SSブログ

お酒の種類によって気分が変わる?3万人の調査結果から傾向が判明 [health]

【お酒の種類は攻撃的・リラックスなど異なる気分と関係する、という研究結果】
https://gigazine.net/news/20171124-alcohol-type-emotion/

【「飲む酒の種類によって酔い方や気分が違ってくる」ことが科学的に判明】
http://buzzap.jp/news/20171124-sort-of-alcohol-change/


 


気がつけば2017年も終わりが近づいてきました。宴会シーズン突入の人も多いと思います。今日はお酒の種類によって気分が変わるというお話。お酒の量はもちろんですが、お酒の種類も気をつけた方がいいかもしれません。

記事によれば、、、

・ビール、蒸留酒、赤ワイン、白ワインの4種類がどのように人間の感情に関わっているか調査
蒸留酒は他の3種よりもネガティブな感情を引き出しやすい
赤ワインはポジティブな感情との関わりが強い
リラックス度は赤ワインが一番が高く53%、次はビール50%。4つの中では蒸留酒が一番リラックス度が低い20%
・回答者の60%が赤ワインを飲むと疲れると報告。(白ワインは18%だけ)
・蒸留酒は「攻撃性」「精力的」「自信」「セクシー」などとの関連性があった
・蒸留酒では回答者の30%が暴力性との関連性を報告。(ワインは2〜3%、ビールは6〜7%)
・蒸留酒の59%の人がエネルギーに満ちて気が大きくなると答え、42%がエロい気分になるとのこと
・どのお酒も家の外で飲んだ時は「自信」「精力的」「セクシー」と関連する傾向が高かった(家飲みだったら関連度は低め?)
男性はどのお酒でも攻撃性と関連しやすく、飲酒の多い人(依存度高い人)は少ない人に比べて攻撃性のレベルが6倍も高かった
・飲酒の多い人は少ない人に比べて、飲酒時に「精力的である」と感じる傾向が5倍も高く、ポジティブな感情を生み出すことに依存している

、、、以上、記事引用参考。

18歳から31歳までの回答者3万人という膨大なデータなので、傾向をとらえるという意味では、それなりに信用のできる調査だと思います。

なんかバーっと見ていると蒸留酒のイメージがそんなに良くないですね。^^;

赤ワインが一番リラックス度の高いお酒ということですが、確かに、赤ワイン飲んでて、興奮してオラオラしている人ってそんなに見たことないかも。笑

とにもかくにも、お酒の種類によってこういう気分の傾向が変わってくるというのはとても興味深いです。ただ、もちろん、これはあくまで傾向のお話です。

例えば、蒸留酒を飲んだから攻撃的になったという話にはならなくて、私はこう思います。

お酒を飲んで攻撃的になるのは、その人に元々、攻撃性があるから。
お酒を飲んでエロくなるのは、その人に元々、エロさや性欲があるから。

いくらお酒を飲んでも、自分の中に無いものは出せるはずがありません。
自分の中にあるから、飲酒時に出るのです、増幅されるのです。

もちろん、私もお酒で取り乱したことはあります。自戒も込めて、上述のようなことを肝に銘じております。

今日はお酒の種類がテーマなので、最後にこれをチェックして終わりましょう。

【二日酔いになりやすいお酒ベスト5!&二日酔いになりにくいお酒ベスト2!】
https://yabiiiiii.jp/?p=14022

〈二日酔いしやすいお酒ベスト5

・色の濃いお酒
 (バーボンなど。コンジナーという成分が危ない)
・炭酸入りのお酒
 (ビールやシャンパン。炭酸はアルコールの吸収を早める)
・メタノール入りのお酒
 (ウィスキーやブランデー、ワイン)
・混成酒
 (梅酒やリキュール、料理酒のみりん)
・リキュールベースのお酒
 (カシスやカルーア、カンパリなどのカクテル)

〈二日酔いしにくいお酒ベスト2〉
・蒸留酒
 (不純物が少ないため。ハイボールもおすすめ)
・値段が高いお酒
 (値段が高いほど、不純物を取り除く作業が行われているから)

あら、ここでは二日酔いしにくいお酒として蒸留酒が出てきました。蒸留酒、名誉挽回ですね。^^

ではでは、良き年末宴会シーズンを♪

alcohol_bar.png
お酒の種類だけはなく、現在の自分の体調、自分の感情、誰と飲むか、などなど、飲酒時にチェックしておかないといけないことは他にもたくさんありますよね。何事もすべては複合的に発生していますから。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

100歳まで長生きするためにやるべきこと [health]

【100歳まで長生きしたいあなたがやるべきこと】
http://gigazine.net/news/20170714-how-to-live-to-100/



人生100歳時代とも言いますからね。
元気に長生きするためにチェックしていきましょう。

・外食をやめて、週5回以上自宅で食事をとる。
 (自分の体を考えて作れるから、自然と健康になるよね)
・ベジタリアンは早死のリスク減。ソーセージなどの加工肉はなるべく避ける。
 (昔はベジタリアンだったんですけどね。何事もほどほどがいいと今は考えてます。)
・オスカー賞受賞者は4年長生き。ノーベル賞受賞者は1、2年長生き。
 (ちょっと、これは無理かな。。グラミー賞も受賞したら長生きできるのかな^^;)
・標高1800m以上の高所に住むと長生きしづらい?
 (血圧に影響するからかな?)
・緑茶と魚をよく摂る。
 (昔から日本人の長生きの要因と言われていますね)
・1週間に少なくとも150分間の運動をする
 (一日あたり20分くらいの軽運動が体に良いという研究結果もありますもんね)
・ショッピングも立派な運動。つまり、ショッピングでも死亡リスクが減る。
 (ショッピング好きの女性の買い物に付き合うと男女ともに長生きできるかもしれませんね)
・月に1
回よりも週に2、3回のセックスで心臓病リスク軽減。
 (長生きの人はお盛んという認識でいいのかな?^^;)
・平均睡眠時間が6時間未満は心臓病リスク増
 (人生の4分の1以上費やす睡眠はやはり絶対的に大事な要素です)
・悲観的な人は楽観的な人よりも早死にしやすい
 (悲観的な長寿の人って見たことないもんね)
・文化、民族的要素も影響?アメリカ人よりもヒスパニック系の人の方が長生き。家族のつながりの強さが要因?
 (日本人は家のつながりが強かったから長寿大国になったけど、今後はそうもいかなくなるかもという見方もできる?)
・娘を持つ父親は息子を持つ父親より長生き
 (よし!週2、3回励んで、娘を作ろう!笑)
・双子を持つ母親は長生きしやすい
 (最近は、排卵誘発剤によって双子も生まれやすいからねえ)
・ゲイはカップルであるほど死亡率が低い
 (これはゲイに限らず、孤独か孤独じゃないかが大きいかも)
・争いの絶えない夫婦は健康状態が悪い
 (そりゃそうでしょ。^^;)
・早く仕事を辞める人よりも好きな仕事を持って生涯現役の人の方が長生きしやすい
 (私、長生き確定しました。笑。まあ、生きがいが大事なんだろうね)
・犬や猫を飼う人の方が、そうでない人より長生きしやすい
 (確実にヒーリング効果があるからねえ)
・とにもかくにも、「健康な食事」「適度な運動」「瞑想」「家族や友人のよいサポート」という要素によって、長生きすることが可能になる。

以上、記事引用と勝手にコメント。

ただ長生きするのではなく、長く元気でいたいですね。その辺のヒントも上にあるかもしれません。

自分はあとどれくらい生きれるかな?平均寿命で考えると、あと40年くらいしかないな、、、と考えてしまうのは実は大きな間違いです!!

平均寿命とは別の言い方をすると、「0歳児が、あと何年生きれるかという、0歳児の平均余命」のことです。平均であとどれくらい生きれるかと考えるなら、私の場合、38際の平均余命を確認しないといけません。

この辺を勘違いしている人は、私の昔のブログも確認してみてください。

【平均寿命という言葉&数字のマジック】
http://gata.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19

まあ、寿命や健康に対して変に神経質になりすぎるのもいかがなものかなとも思います。

上述のように、楽観した方が長生きできそうですし。

将来の不安のために、今の予防?対策?良薬は口ににがし?

今→未来のパターンを考えてみる。

今、苦しんで→未来、苦しい
今、苦しんで→未来、楽しい
今、楽しんで→未来、楽しい
今、楽しんで→未来、苦しい

おおまかに、4パターンあると思いますが、いつ死ぬかわからないことを考えると、矢印の部分がいつ分断されるかわからないってことです。

そう考えると、今、楽しんでを絶対選ぶべきですよね。

少なくとも、今の部分に「楽しい要素」は絶対取り入れるべきだと私は思うのです。(どんなに大変な時期でもね)

うーん、見事にわかりにくい説明!

まあ、

存在しない未来よりも、存在する今を楽しめ!ってことですね。(最初からそう言え^^;)

上の長生きのヒントはなんとなく(気楽に)取り入れつつ、今を楽しみましょう。(今の健康にも役立つかもしれませんし)

ではでは

old_age_100.png
100歳まで長生き」ではなく「100歳までに●●をする」を私は考えたいですね。(100歳でなくてもいい)ただ生きるのではなく、私は何かをしたいのです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

認知症リスク(健康?)は歩幅と歩くスピードで決まる?その基準は?例えばGoogleマップは? [health]

【歩行と認知症の関係〜「歩幅」が「歩くテンポ」より重要】
http://www.nounow.jp/exercise/4183/


みなさん、日々歩いていますか?どのくらい、どのように歩いていますか?歩行は人間の基本動作、基本運動ですよね。その日々の基本が与える影響は大きいものであることは自然と想像がつきます。

記事によれば、

・速く歩く人の認知症発症リスクを1とすると、中程度の歩行速度の人は1.53倍、どんどん遅くなる群では2.05倍のリスク
・「歩幅がどんどん狭くなる群」は「歩幅が広いままで保たれる群」より認知症リスクが2.8倍
・つまり、歩くスピードより歩幅の方が重要??

確かに、歩くのが速い年寄りはあまり見たことがないですが、歩幅の広い年寄りはもっと見たことがないかもしれません。(逆に言えば、速くて歩幅が広い人は若々しい??)

いずれにせよ、速く歩くことと大股で歩くことは体には良さそうです。

じゃあ、速いの基準、大股の基準ってなに?

先に歩幅からいきましょう。

【認知症リスク低下の効果も”歩幅80cm”で人生が変わる】
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/159046/1

ここにありましたね。

「歩幅が狭いの基準は男性が60.9cm以下、広いの基準は70.6cm以上。」
男性の情報しかない。。女性は測ってないのかな??

ただ、歩幅は男女差というよりは、身長によって変わるものだと思います。だから、60cm以下と言われても、被験者の身長次第で意味が変わってきてしまいますよね。。

それならば、、

通常歩幅の計算式
身長×0.37

ちなみに、
ウォーキング時の歩幅計算式
身長×0.45(or 0.5?)

これを基準にして考えて、下回らないようにするという感じでいいのではないでしょうか。(ゆるい捉え方。笑)

続いて、歩行スピード。

こっちは歩幅に比べて、男女関係なく、明確に基準をとらえることができそうです。

記事によれば、
秒速97cm(時速3.5km)以下が遅いという基準。秒速80cm(時速2.9km)が要注意。秒速60cm(時速2.2km)は危険水域。だそうです。

でも、こんな数字を並べられてもピンとこないですよね。

そこで私は思いました。「たとえば、普段使っているGoogleマップの徒歩所要時間は時速km想定で計算しているのだろうか。それがわかれば、おおよその自分の徒歩スピードがわかるのではないか。」と。

【Google Mapsの徒歩移動速度は時速5km。そんなに速く歩いている?】
https://kimu3.net/20150216/2245

ここの記事によれば、

Googleマップは時速4.5km(約時速5km)の徒歩スピードで計算しているようです。

ちなみに、不動産業界が表示している物件への徒歩時間。これも約時速5kmを前提に計算しているようです。

そう考えると、Googleマップ通りの時間、もしくは、不動産が掲示しているような徒歩時間通りにたどり着けるなら、当然、標準スピードであり、歩くスピードには全然問題はありません。

もしも、その時間通りにたどり着けない、1.2倍、1.5倍の所要時間がかかってしまうとなったら、要注意なのかもしれません。

自分の歩くスピードなんてわざわざ計らないから、こんぐらいの捉え方でいいのではないでしょうか。(これまたゆるい。笑)

結局、歩幅も歩行スピードもゆるい定義で終わってしまいましたが、いずれにせよ、自分なりになるべく歩幅を広げて、速く歩くことを意識してみるのはいいことに間違いはなさそうです。

作曲家が興味のまま歩行について簡単に調べてみました。(ゆるいリサーチはいつものこと^^;)

ではでは

walk_step.png
どういうふうに歩くかも大事だけど、どこを歩いていくかというのも重要。あ、それは人生か!(すぐに人生語りたがるおっさん)


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

健康のためにはこれを食べろ!2017年現時点の最新研究結果 [health]

結構、健康マニアな私ですが、「何を食べると体に良い」とか言う、健康ネタをそんなにブログに書かないですよね?なぜなら、それは時代時代によって言うことが変わるから、トレンドみたいなものがあるからです。


でも、ここらでそろそろ、現時点の健康的食事とはなんぞや?をまとめておきたいと思います。

【本当に「健康的な食生活」とは何か?過去40年分の研究を洗いざらい調べてわかったこと】

http://gigazine.net/news/20170228-dietary-fads/



「野菜(緑の野菜や葉物野菜)・果物を多く摂取し、全粒穀物やナッツ、マメ科の植物を適度に取り、赤身肉や魚、植物油、ローファット&ノンファットの乳製品なども取る生活」

「適量であれば、動物性脂肪も植物性脂肪も大差ない」

「飽和脂肪やトランス脂肪、固体油脂、ナトリウム、砂糖のとりすぎ、精製された小麦粉は避けるべき」

【「科学的根拠に基づく本当に体によい食事」とは?】

https://healthpolicyhealthecon.com/2016/06/05/evidence-based-healthy-diet/


「複数の質の高い研究で健康に良い(=脳梗塞、心筋梗塞、がんなどのリスクを下げる)と言うことが科学的に証明されているのは、⑴オリーブオイル、⑵ナッツ類、⑶魚、⑷野菜(イモ類は含まない)と果物(フルーツジュースではダメ)、⑸食物繊維を多く含む雑穀類の5つです。逆に、赤い肉(牛肉や豚肉のこと。鶏肉は問題ない。特にハムやソーセージなどの加工肉は体に悪い。)と炭水化物(白米・パスタ・白いパン)・糖質の2つは体に悪いので控えた方が良いことがわかっています。」


以上、記事を引用&参照

2つのURL記事において、大体が同じことを言っていますが、赤身肉については正反対の意見ですね。


【赤肉は、心血管疾患のリスク要因には影響を与えないかも】

http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=57997&-lay=lay&-Find

【赤身肉が腸の病気に関連か、米研究】

http://www.afpbb.com/articles/-/3113706

ちょっくら調べてみましたが、赤身肉について、肯定的、否定的、両方の情報が出てきますね。そして、どちらも可能性を言っているだけで、断定的ではないです。

とりあえず、赤身肉に関しては、ほどほどに摂取しといた方がいいかもしれないですね。(どんな食材も適量が一番なんだけどね^^;)

健康は食だけで成立はしません。

【糖尿病に朗報!20分の運動が体内の炎症を抑える(強度よりも運動の習慣を)】

http://healthpress.jp/2017/02/-20de.html

【「週末だけの運動」も「毎日の運動」も体に与える影響はほぼ同じだということが判明】

http://gigazine.net/news/20170111-weekend-warriors-health-benefit/

現時点の最新研究では、運動はまとめてでも、分割でもいいから、「一日あたり20分の軽めの運動はしとけ」ってことみたいですね。

春はもう間近です。健康で元気に春を迎えましょう。

自分の中では、健康は長生きするためのものではなく、人生を楽しむためのものだと思っています。だって、元気じゃないと、楽しいことも楽しめないじゃん!(結果として、長生きにつながるのかもだけど)

以上、2017年現時点の健康最新研究結果に基づいた、作曲家による健康レポートでした。^^

ではでは


dishes.png
健康のためには、もちろん、食事や運動以外に、気持ちや心も大事です。ただ、心持ちを変えることは簡単なことではありません。(内的な自分の問題でもあるしね)それに比べれば、食事は改善しやすいです。体の健康が心の健康につながることもあると思うので、改善できる点はどんどん改善していきたいですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

スマホを清掃しろ!!スマホの付着物で人物が特定できるという研究。 [health]

【スマートフォンの汚れで持ち主の食べ物の好みや香水を特定 米研究】

http://news.livedoor.com/article/detail/12508162/

正月早々、風邪をひきました。笑。連日、食べ過ぎ、飲み過ぎ、そして、深夜の流星群観察(冷え)がとどめをさしたのだろうと勝手に原因を推測。

ただ、今言ったのは、あくまで免疫が落ちる原因。風邪の原因はあくまで風邪ウィルスです。極寒の南極ではウィルス自体が死滅してしまっていて、凍死することはあっても、風邪をひくことはない、なんて話は結構有名です。

ということで、

あなたのスマホはきれいですか?いつ清掃しましたか?消毒しましたか?

上の記事によれば、スマホの付着物を分析すれば、食べ物の好みや香水まで特定できるそうです。どんだけいろんなものが付着してるんだよ。笑。

外出中、スマホをさわりまくる→家に帰って、うがい手洗いをする→室内でまたスマホをいじる

こんなことをやっている方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。理想は、うがい手洗いする時、スマホ洗い(消毒)もすることです。

菌は手について、結果、その手から口や目に入ることが多いです。

風邪、インフルエンザ、ノロウィルスを想定すると、今の季節、スマホの除菌はかなり重要になってきます。(私も最近、おろそかだったと反省)

一番簡単な対策は、アルコール系ウェットシートでふくこと。スマホ専用シートもあります。

最近ではこういうのもあるみたい。

【手軽にスマホをUV除菌!『Dr.カプセル』】

http://www.lifehacker.jp/2016/02/160219uv_dr_capsule.html

大体、年一回風邪をひく私。今年はもう大丈夫でしょう。ただ、自分を経由して他にまき散らさないためにもスマホ清掃は今後もしっかりしていきたいですね。

自分のため、そして、まわりのみんなのため、スマホ清掃、消毒、除菌。しっかりしていきましょう。

ではでは

smaho.png
画面のこちら側(表面)の脅威を忘れて、画面の向こう側に夢中になりすぎ注意です。風邪は毎度のごとく、違和感を感じてから48時間くらいで完治しました。(断食ビタミン亜鉛療法)


健康好き必読!?遅延型アレルギー検査を実際に受けた作曲家が熱く語る!(長文) [health]

食物アレルギー検査ついて、前に私、こんなブログを書きました。


まだグルテンフリーとか炭水化物抜きだとか言ってんの??

http://gata.blog.so-net.ne.jp/archive/20160805

この中でジョコビッチも受けたという食物アレルギーテスト(ELISA)の話もしました。このテストは普通のアレルギーテストとは違い、遅延型のアレルギーテストです。遅延型アレルギーとは、すぐには症状は出ないけど、摂取してから、一日、場合によっては数日以上経ってからアレルギー症状が起きるというものです。(一般的に言われているアレルギーは、即時型アレルギーとも言われています。)

実は私、つい最近、そのアレルギーテスト(即時型と遅延型の両方)を受け、診断結果が出ました。

そして、驚愕の診断結果、、、、

なんと、卵黄と卵白の遅延型アレルギー数値が最高マックス!!(悲報)
即時型アレルギーに関しては全くなし!!(朗報)

これまでなんの疑いもなく好物の卵を食べ続けてきた自分は何だったのか?あの時の原因不明の体の不調は卵のせいだったのか?などなど気持ちの動揺と共に、いろんなことを考えてしまいました。^^;

しばらくして、私は冷静になって、遅延型アレルギーというものとどうやって付き合っていけばいいのかと調べ始めました。、、というのは建前で、卵を食べられる理由を見つけたかったというのが本音です。笑

そして調べてみると、結果として、なんと「遅延型アレルギーでも卵食べていいよ」という情報以上のものが、どんどん出てきてしまったのです。つまり、遅延型アレルギー検査自体の信用性を問うもの、否定的なもの。(じゃあ、卵食べてもいいのかな?笑)

遅延型食物アレルギー検査に学会が注意喚起、誤った食事指導で健康被害も

http://irorio.jp/agatasei/20150528/232948/

IgG検査に疑問あり!?こうアレルギーダイエットへの懸念

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20141106/1061169/

『学会注意喚起』遅延型アレルギー検査に効果なし、だまされてはいけない!

http://soukai213.com/caution-allergy

『遅延型アレルギー検査』を当院で行わない理由

http://irorio.jp/agatasei/20150528/232948/


まあ、そりゃあ、自分が得ようとする情報(検索結果)が出て来るのがネットというものですから、こういう記事はいくらでも見つけられますよね
。ただ、以下の記事は、医者として、中立的な立場で意見を述べられているなという印象を受けたので、私はとても好感を持てました。


遅延型フードアレルギー検査についての私の見解

http://www.skinsolutionclinic.com/2015/06/01/%E9%81%85%E5%BB%B6%E5%9E%8B%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E7%A7%81%E3%81%AE%E8%A6%8B%E8%A7%A3/


日本のアレルギー学会や、欧米の学会も遅延型アレルギー検査を否定しています。(卵、卵、卵、♡)

ただ、この記事の中の「遅延型アレルギー検査を否定している医師も、実はこの検査の実績も意味も詳しく知らない場合もありますし、、」という部分に、よりいっそう大事なことが集約されているかなと私は思ったのです。

つまり、

遅延型アレルギーは現状、肯定派の医者、否定派の医者、どちらもその主張を科学的にしっかり説明することができない。説明できるだけのエビデンスが蓄積されていない

だから、数値としてはアレルギー反応は出ましたが、私が卵を食べていいかどうかは実際問題、誰にもわからないということなのです。笑(それなら、卵食べちゃう?いやいや、、)

ならば、その真偽を確かめてやろうではないかということで、診断結果を踏まえて、検査を受けた病院のお医者さんには卵を半年断ってくださいと言われたので、やれる限りやってみようと思っております。遅延型アレルギー検査を信じたからではありません。実際に、卵を断ってみて、自分の体にどういう変化が起きるかという実験です。真偽を確かめるためです!(実際、食物負荷テストこそが信じるべきテスト方法とも言われています。負荷テスト=実際食べてみての反応を見るテスト。私の場合は食べないテストだけど、、)

先日も言いましたが、やはり、
真実はトライアンドエラーの先にあるのだなと思います。

なんだか熱くなって、既に長くなってしまいましたが、開き直って、もうちょっと。

少し話は変わりますが、
私、疲れたりすると、ヘルペスが出ます。(たまに背中に軽い帯状疱疹)

そしてたまに、大して疲れてもいないのに、ヘルペスが出ることもあり、それには常々疑問を感じていたのですが、先日、ついにその原因がわかりました!

それは、アーモンドなどのナッツ類の過食(発症の前日、大量に食べていたと判明!笑)

これらはアルギニンという成分を多く含んでいて、ヘルペス菌を活発化させます。そして、その活性化を抑えるのがリジンという成分です。だから、少し前から、このリジンのサプリメントを常用しています。常用してから一度もヘルペスを発症していません。ただ、気をつけないといけないことは、ヘルペスを誘発するアルギニンも体にとって大事な栄養素です。(リジンも大事)だから、ヘルペスキャリアの人はアルギニンも摂取しつつ、それよりも少し多い比率でリジンを摂るのがベストということになります。(リジン:アルギニン=4:1、これ以上のリジンを摂るのが望ましいらしいです。数字言われてもよくわからないけど^^;)

これを踏まえて思うのは、

バランスが大事なだけで、必要のない栄養素なんてない、必要のない食材なんてない

だから、何かを極端に摂取したり、断食したりするのはあまりよくないのかなと思います。(即時型アレルギーの人はまた別の話になるけど)

でも、私は卵を半年断ちます。(たぶん100%は無理だけど^^;)
おいおい、言っていることが矛盾しているぞとつっこみたくなりますよね。はい、言い直しましょう。

「何も具体的な根拠が示されていないのに、」何かを極端に摂取したり、断食したりするのは良くない。

そうです、今回、是非はありますが、卵の遅延型アレルギー数値がマックスだという、いち科学的診断結果が出ました。それを踏まえてなら、断食する意味はある程度はあるでしょう。そして、何より、上でも言ったように、真偽を確かめたい。卵抜きで本当に何か変わるのかを。

以上、
結構、健康おたくの作曲家が遅延型アレルギー検査について、さらにはそれに派生して熱く語ってみました。卵抜きの結果等々はまた半年後にレポートしますね。

ヘルペスのことを急に書いたのは、言いたいことの例えとしてでもありましたが、これを見て少しでも救われる人がいたらいいなという思いからです。(先日、ヘルペスについて友人のSNS投稿があって、それについて私がリジンの情報をコメントして友人が
喜んでくれたというのもあります)

長々と失礼しました。
ではでは、健康第一!卵大好き!あれ?笑

injection.png

基本、家では肉を食べない私としては、卵は重要なタンパク源だったので、かなりの量の卵を毎日摂っていました。「常食しているものほど、遅延型のアレルゲンになりやすい」という情報はまさしくですよね。感覚的には卵食べても平気でしょと気楽に考えていますが、せっかく高い金払って、こういう結果が出たので、卵断食を試してみるのはありかなと思っています。改めて思うのは、何かを常食せずに、いろんなものをバランスよく食べるのがやはり大事だということ。そう、誰もが知っている大基本です。^^


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

声でうつ病が診断できる?将来の音楽家と医療の関係性 [health]

「声」でうつ病が診断できる

http://kenko100.jp/articles/161014004109/#gsc.tab=0

音楽、声を扱うものとしては見逃せない情報です。

記事によれば、
2000人を対象に声を録音、それと同時に、自己記入式の質問票による、うつ病の状態に関するデータを集め、うつ病状態の有無を結びつけるような数学的な公式を作り上げたようです。

まだまだ精度は高くないようですが、研究グループは「音声データを使うことで、高い精度のうつ病診断が可能であることを確認した」と期待感を示しました。

音楽家の視点から見ても、これは可能だと思います。

歌の指導の場面で、「もっと感情を込めて」とか、「悲しげに!」とか言ったりするところを見たことのある人もいると思います。実際、歌声って感情で本当に変わるんですよ。普通の声もそうだと思います。だって、想像してみてください。泣き声と喜んだ時の声って明らかに違う声をしてますよね?

泣き声や歓声は大げさな例えですが、ちゃんと数値化すれば、うつ病のような、微妙な感情も声によって読み取ることはできるのではないかと私は思います。(今回の研究がどのような声の分析の仕方をしたかは知りませんが)


私の勝手な想像による分析方法としては、

毎日、同じ音量、同じ音程で「あー」(同じセリフ)って声を出してもらって録音。そして、心的診断の質問表に答えてもらう。こういうデータを積み上げていけば、どういう感情の時にどういう周波数、音質の声が出るというのがわかってくるような気がするんですよね。

少し余談ですが、

音は空気の波です。音波です。例えば、スピーカーを向き合わせて、同じ音楽を同じタイミングで同じ音量で流すと、相殺して音楽が聴こえなくなります。同じ波がぶつかり合うから波が平らになっちゃうイメージ。不思議でしょう?^^

この方法を応用すれば、それぞれの音波において差異があった場合、その違いの部分(音波)だけが聴こえてくることになります。

さらに言うと、この方法でCD音源とmp3音源でどういう音の差があるのかっていうのもわかっちゃうのです。

mp3圧縮で、どんな音が失われるのか
(少し専門的なので、興味のある人だけどうぞ)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/528570.html


専門的でわけわからん人もいると思うので、この辺にしときますか^^;

ただ、今、述べた方法って、実は私のパソコン上で結構簡単にできちゃうんです。(専門的に言うと、音を逆相にする)

話を戻しまして、声によるうつ病の診断方法がどういうものか定かではありませんが、上述した方法などを活用して、音楽家と医療が協力し合うというのもありなんじゃないかと私は思っております。いや、将来、そういう時代が来るんじゃないかと思っています。

いいなあ、そういう実利的なところで音楽的な協力をしてみたいなあ。(妄想)

とりあえず、そういう時代が来るまで、音楽的技術を高めながら、数字化できない心の部分を潤す音楽を作ることに励みますか。

ではでは

voice_micro.png
声ってホントおもしろくて、眉間にシワをよせるだけで声色が変わるんです。ちょっとした表情の変化でどんどん変わる。その辺もすべて数値化、公式化される時代がくるかもしれませんね。




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

野菜とフルーツをよく食べる男性はモテるだと!!?(研究結果) [health]

女性にモテるのは「野菜とフルーツ」をよく食べる男性。(研究結果)

http://tabi-labo.com/275678/vege-and-fruit

先日、父の誕生日祝いに、フルーツの詰め合わせをプレゼントしまして、便乗する形で、一緒にフルーツをたらふく食べてきました。もちろん、その時、モテることの意識は全然していませんでした。笑

研究によれば、

野菜やフルーツをよく食べる男性の汗は、女性受けのいいフルーティな匂いになる。(肌の色もよくなるみたい)一方で炭水化物ばかり食べている男性の汗は、女性にとって好ましくない強い匂いになる。

肉食男子よりも菜食フルーツ男子の方がテストステロンという男性ホルモンの量が多いという研究結果

結果として、菜食フルーツ男子はモテるということみたいです。


記事の中で言っているように、これでは、「肉食系男子」「草食系男子」の言葉の意味合いが逆になってきしてしまいますよね。笑

なんでこんな現象が起きるんだろう?

さあ、私の妄想がここから始まります。^^

教科書に出てくるような食物連鎖のピラミッドをイメージしてみてください。ある意味では、人間はそのピラミッドの一番上にいると言っても過言ではないと思います。

じゃあ、人間は最強??

そんなことはありません。見方を変えれば、人間はその下にいる動物や植物たちに支えられて生きている、下の段の生き物がいないと生きれないとも言えます。

どこかの段が欠けたら、人間にとっては死活問題です。

一方、下の段の方にいる、微生物や植物はどうでしょう。それらは自分の下に支えなどほとんど必要とせず、生命を維持、成長させていけます。これって強くないですか?^^;生命力強いですよね?^^

野菜や果物って、ピラミッドで考えると、下の段の方に位置すると思います。

もしかしたら、そんな生命力の「強い」野菜や果物を摂取することが、モテる男性、強い男性を生み出しているとも言えるのではないでしょうか。(おもしろ推論)

そうそう、最近知ったのですが、このピラミッドって、太陽のエネルギーの伝搬の様子と言うこともできるみたいですね。つまり、生物はみな、太陽の恩恵を受けているわけですが、直接、自分のエネルギーに変えられる生き物は下段の植物くらいわけで、上段の動物は、それを食べることで太陽のエネルギーを間接的に頂いているという考えです。

人間もソーラーパネルではないので、直接、太陽のエネルギーを自分の力にすることはできません。(ピラミッドの一番上で超間接的に太陽エネルギーを摂取している状態?)こういう視点で見ても、野菜や果物を摂取することは、太陽エネルギーをより直接的に得ることができるとも言え、その結果として、モテる男性、強い男性、魅力的な男性につながるのかもしれません。(すでに話が壮大になりすぎて、モテる話の域を超えてしまっているな。。)

まあ、私の勝手な妄想はここまでにして、、、

研究結果から考えても、私の妄想論から考えても、
いずれにせよ、野菜やフルーツは積極的に摂取していった方がいいかもしれませんね。

ではでは

fruits_vege.png
ひとつ気になったのは、野菜やフルーツをよく食べる男性の男性ホルモンが多いという話。菜食フルーツ女子と言うとかわいい感じですが、実はめっちゃ男らしく強い女性の可能性もあるということですね。^^;


まだグルテンフリーとか炭水化物抜きだとか言ってんの?? [health]

日本人の「米離れ」が深刻…1人あたり消費量が約50年で半分以下に

http://irorio.jp/nagasawamaki/20160802/340007/


・1962年118kg→2015年54.6kg
・6.8%の人が月に1度も米食なし

「手間」や「ダイエット」などが原因かと記事で言っていますが、確かにそうかもしれません。特に炭水化物抜きダイエットは今となっては誰もが知るダイエット法です。

でも、ご存知の方も多いと思いますが、米は適度に食べた方がいいんですよ。

太る原因は炭水化物なんかじゃなくて、パンやパスタなどに使われている小麦粉!そっちを抜いた方がいいんだぜ!(別名、グルテンフリーダイエット)

、、、と私もつい最近まで思っていましたが、実はこれも正しくないようです。。

グルテンフリー、炭水化物抜きダイエットは、ほんとうに健康的!?

http://spotlight-media.jp/article/240644887994258398

どうやら、グルテンフリーも炭水化物抜きも、どちらも、医学的に効果が証明されてないようです。グルテン抜いて痩せた理由は、結果として、ピザやパスタ、パンケーキなど、カロリー多めの食品を控えさせたからじゃないかという話もあります。笑。炭水化物抜きに関しては、脳機能障害や体臭や口臭など、メリットどころか多くの弊害が報告されています。

これらを信じてやってきた人は、

「あのジョコビッチはグルテンフリーによって2週間で5kgも痩せているじゃないか!」と反論もしたくなるかもしれません。

でもですね!あなたはジョコビッチじゃないでしょ!?超ストイックアスリートのジョコビッチじゃないでしょ!?笑

食事で世界No.1!「ジョコビッチ」のグルテンフリー食を大解剖!

http://tennisfan.xyz/jokovic-food-glutenfree/

この記事を読んでもらえばわかりますが、ジョコビッチはただグルテンフリーを行うだけじゃなく、それ以外のことを事細かに実践しているのです。そして、実はジョコビッチはグルテン不対症(不耐症)だというところも見逃してはいけないポイントです。

ジョコビッチのこの記事を読んでいると、本当に思います。

グルテンフリーだけやったってダメだ。炭水化物抜きだけやったってダメだ。とね。

すべてはバランス。目的を持って、目的に向かってどうすればいいか考えながら、トータルにバランスがとれるかが重要なのです。

ちなみに、私、最近、炭水化物抜きとまではいきませんが、控えめにして減量&体脂肪率減少に成功しました。やはり効果があるじゃないか!と思う方もいるかもしれませんが、違うのです。ご飯3杯(もしくはどんぶり2杯)とか普通に食べていたのをやめただけなんです。。。

そう、バランスがとれただけの話。

だから、
それ自体の効果が証明されていないグルテンフリーや炭水化物抜き、これらを始めるよりも、自分の全体の食生活を見直す方がよっぽど意味があると思います。その分析の結果として、私みたいに炭水化物を控えるとか、調整するというのはもちろんありです。

ではでは、よき食生活、健康ライフを♪

rice_wheat.png
ジョコビッチはグルテンと乳製品が不対症であると2010年判明したようです。(ジョコビッチが行ったELISAテストは日本だと通常38000円くらいみたい)こうやって今の時代は自分のアレルゲンチェックが比較的簡単にできますからね。私もいつかいつかと思いながらできていません。流行で食生活を決めるのではなく、自分の体と対話しながら決めるのが当たり前でしょう。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:健康

全力の1分間と軽めの45分間の運動は同効果だと!!? [health]

全力で1分間の運動、軽めの45分と効果同じ?

http://www.cnn.co.jp/fringe/35083097.html


今日、髪を切ってもらいながら、美容師さんと健康・エクササイズ話で盛り上がってきた私です。(美容師のお姉さまに言われるまま分け目を逆に変えました。←いらぬ情報。^^;)

生活習慣は変わらないはずなのに、ほのかに増量しつつある近頃、「代謝が落ちてきたのかな。。やり方を何か変えねば。」と思っていたところにこんな情報が飛び込んできました。

研究によれば、

・20秒の全力自転車こぎ×3(ウォーミングアップ2分、全力の間に軽め2分、クールダウン3分)
 合計1分の全力運動(所要時間10分)

・軽めの自転車こぎ45分間

この2つのエクササイズをグループに分けて被験者に行ってもらった結果、両グループとも血糖値や持久力、筋力などにおいて、同程度の改善がされたそうです。

つまり、1分間の全力と軽めの45分は効果が同じ!!?

(要は、どれだけの時間をかけるかというより、とにかく限界を超えるということが成長には大切なんだろうね。)

これが本当なら、この1分間全力を是非取り入れていきたいですよね。

ただし、適度な運動を続けたのと同様に疾病を減らす効果や寿命を延ばす効果が期待できるのかどうかについては、さらに研究が必要とのこと。

さらに、肥満や血管系のリスクのある人は医師に相談してと書いてあるように、一概に、1分間全力エクササイズをお勧めすることはできないですね。

激しい運動(息切れするような運動)は活性酸素を生み、老化につながるという情報もありますから、いろいろ考え出すと難しいですね^^;

筋力トレーニングも弱い負荷で多い回数をするより、強い負荷で少ない回数の方が効率的に鍛え上げられるという情報も最近見かけます。この辺は上の情報と少しリンクしてくるような気もします。(健康、エクササイズ情報好きな自分)

つまり、有酸素運動も短時間、筋トレも短時間で効果が期待できる。ただ、活性酸素やら、疾病リスクなどはまだ不明。

結果、私なりに導き出した答え、、、

筋トレは短時間でやって、有酸素運動はいつもどおり数十分かけて行う

そうすれば、激しく息切れするようなこともなく、活性酸素も出にくいでしょう。(短時間筋トレじゃ、はあはあ言うほどにはならないからね)

以上、深夜の作曲家のエクササイズ自己問答でした。

ではでは

bicycle_gym.png
特に何もしない場合、20歳をピークに筋肉量は毎年1%ずつ減少していくと言われています。40、50となっていくとその%の度合いも高くなっていきます。60歳を超えると3%だとか。。何もしなければ後退するだけ、少しがんばってやっと維持、、、成長、パワーアップさせるにはかなり頑張らなければならないということです。これは、体のエクササイズや筋肉だけの話じゃないと思います。音楽する筋肉、英語を話す筋肉、人を愛でる筋肉などなど、「なんでも筋肉論」を唱える私の勝手な考えですが。^^


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
スマートフォン専用ページを表示

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。