SSブログ

価値というものはとらえにくい。 [economy]

1ドル80円台という、円高のニュースが連日伝えられていますが、悲観論だけ唱えていても仕方ないですよね。。海外旅行に行かれる方とかはものすごい得にもなりますし、悪いことばかりではありません。トヨタなどの製造外需企業にとっては大打撃ではありますが、円高をおおいに利用している企業も実は結構あったりします。アサヒビールがオーストラリア3位の飲料メーカーを買収したり、楽天もアメリカの通販サイトの企業を買収してます。日本企業による海外企業の買収件数は前年の同期の2割増しという結果からも円高の影響が大きいことが伺えます。(引用:http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100902/216083/)安く海外企業が買えちゃうわけですからね。急激な円高は問題だと思いますが、円の価値が上がること自体は、悪くはないことなのです。菅首相との議論の中で小沢氏は「円高のメリットを活かして、資源のない日本が海外の資源に投資するチャンスだ」と指摘しているようですが、これはなかなかいい意見だと思いました。抑えられるデメリットは抑えて、活かせるメリットは活かしていかなければならないと本当に思います。

貨幣価値は日々、世界情勢によって変わります。なかなか貨幣の価値をとらえにくい部分があると思います。少し話は変わって、おもしろいデータがありましたのでご紹介。

アメリカの週刊誌が行った調査で世界のマクドナルドのビッグマックがいくらで売られているかというものです。(2008年データ)

基準 アメリカ  3.57ドル
1位 ノルウェー 7.88ドル
2位 スウェーデン6.37ドル
3位 スイス   6.36ドル
4位 デンマーク 5.95ドル
5位 アイスランド5.97ドル
6位 ユーロゾーン5.34ドル
7位 ブラジル  4.73ドル
8位 ハンガリー 4.64ドル
9位 イギリス  4.57ドル
10位チェコ   4.56ドル

25位韓国    3.14ドル
30位日本    2.62ドル(280円)
42位中国    1.83ドル
44位マレーシア 1.7ドル

意外にも日本が世界的に見てリーズナブルな値段であることがわかります。ヨーロッパが上位に多くランクインしているのは、消費税などの税金が高く含まれていることも大きな要因のひとつでしょう。(デンマークじゃペットボトルのミネラルウォーターが200円以上したりしますからね)それぞれの国においての材料費や人件費、光熱費などのいろいろな要素も絡んできます。(ブラジルも意外でした)(詳細は引用元をどうぞ:http://www.tmu.co.jp/feature/data06.html

円高だからといって海外旅行に出かけて、例えばヨーロッパでビッグマックを買って食べたりすると実は損しているようなことにもなるのかもしれないですね^^(日本で買った方がお得という、なんだからおもしろい話です)

まあ、変動する貨幣価値がとらえにくいということを先ほども言いましたが、国ごとによる、商品ごとによる価値もこうやって異なってくるので、円高だからなんだかんだと騒いでも仕方ないのかなあと思ったりもするのでした。(円高ショックを受けていらっしゃる方すみません)

ではでは、安くビッグマックを買いたければ、とりあえずマレーシアに行けという話でした^^(交通費考えるなら最寄りのマクドナルドへどうぞ^^)

画像 119.jpg
アミ:「ビッグマック〜〜!!!?」(よだれ)
私:「こ・こわいんですけど。。」

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:マネー

責任はどこに? [economy]

リーマンショックの次はトヨタショックですがか・・と嫌気がさしてしまう方々も多いのではないでしょうか?車のリコールというと、昔の三菱自動車の問題が思い出されます。あのときって、確か死亡事故も起きてましたよね?それに比べれば、被害状況は悲惨ではないとは思うのですが、世界中に多くの車を売る大企業トヨタですから、叩かれるときは、叩かれますね。

気になるニュースがありました。今回、問題になっているブレーキですが、アメリカのCTS社というところが請け負って作ったものらしいです。そこで、トヨタは今回のリコールで発生する費用の一部をCTS社に請求するそうです。

利益率を上げるため、効率化をはかるため、同じブレーキを多車種にわたって使用したことも、今回のリコール拡大の要因にもなったわけですが、また、ひとつ気になるニュースをみつけました。 このCTS社のブレーキを実は、ホンダ、日産自動車、三菱自動車も採用しているというニュースです。(日系自動車メーカー以外のブレーキ採用状況は不明)ただ、ホンダなどの3社は「設計や材料や形状が異なるため、不具合はない」というような声明を発表しているようです。

この声明通り、設計などの問題によりこのリコールが起きたならば、トヨタがCTS社にリコール費用の一部の負担を請求するのはおかしな話になります。しかし、一方、CTS社のブレーキそのものが原因でこのリコール問題が起きていたとしたら、ホンダなどの3社は「今のところ不具合は起きてません」と言ってるだけで、かなりグレーなことを言っていることになります。

 どちらの論理が合ってるのでしょうか?

これ、どちらに転がったとしても、結構、大きな問題だと思いませんか?

 ではでは。

 P.S.年明けから再開した筋トレも風邪以降中断状態。。(泣) kuruma1.jpg

アミ:「車なんか乗らなきゃええやん。」

車に乗るとすぐに車酔いするアミちん。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

発光ダイオード(LED)はすごいのだ。 [economy]

私の地元にある大きな釣り橋が発光ダイオードでライトアップされてるようですね。発光ダイオード、よく聞く言葉ですが、みなさまはどこまでご存じでしょうか。

発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)

知れば知るほど、すごいのですよ。

あらゆるところで昔ながらの電球や蛍光灯にとって代わってきています。
なぜでしょう。

ひとつは、電力の節約。

一般的な電球と同じ明るさのLEDを比較すると、LEDはなんと、電球の10%の電力しか使いません。(つまりは90%削減!)蛍光灯と比較しても、LEDは蛍光灯の半分の電力になります。(50%削減!)
一般家庭はともかく、企業レベルの大きさになると、この差は大きいものになりますよね。

ふたつめは、耐久性です。

一般的な白熱灯電球の耐用時間は、約3000時間と言われています。
蛍光灯で約8000時間。これが、LEDでは、電球タイプ、蛍光灯タイプのいずれも4万時間は使用できると実証されています。理論値ではおそらく10万時間は使用できると考えられているようです。(すご)

みっつめ、明るさの持続性。


白熱灯の電球や蛍光灯は、交換して数か月経ったら、少し暗くなります。いずれも電球が切れるまで、時間の経過とともにじわじわと暗くなっていきます。これが、LED電球にすると、切れる直前までほとんど明るさが変わりません。数か月どころか、数年間は取り付けた時の明るさをキープします。

よっつめ、非発熱性。

電球や蛍光灯は点灯しているときは、熱くて触れませんよね?でも、このLEDは、素手で触れるくらいの熱さにしかなりません。このため、エアコン効率にも大きな効果をもたらすこともあります。

と、まあ、科学の進歩ってすごいなあと感じさせられるこのLEDですが、ネックなのは、やはりそのお値段。最近、LED電球としては、激安と言われる60WレベルのLED電球(シャープ)で4000円以下と言われています。これを高いとみるとどうか。ただ、この商品、既に注文が殺到して、8月に発売が延期されている状態だそうです。(すごい人気)
ちなみに、このLED電球は、普段使っていた電球との取り換えも普通に可能だとか。少し検討の余地はありそうですね。

すでに長くなってしまってますが、ここまで書いたので、もう少し。。

このLEDですが、この仕組みが発見されたのはかなり以前の1907年になります。
 そこからまず「赤」「オレンジ」「緑」などの色の種類の発光に成功していたのですが、照明として機能させるには『光の三原則(RGB:Red,Green,Blue)』に必要な「青」のLEDが必要とされていました。そして、この「青のLED」の開発が実現したのは1993年と割と最近なのです。 「青」のLEDが生まれたことで1996年に、ようやく「白」の発光が実現し、現在のように広範囲での使用が可能となったのです。

 青色発光ダイオードの開発者?(中村修二)と開発者を雇用していた企業(日亜化学工業)の間に裁判(職務発明か個人発明か、その対価は支払われたか)が起きたこともLEDを有名にしたひとつの出来事ですね。最終的には、会社側が8億4000万円の和解金を支払うということで決着がついたようです。

夢のような科学の話から一転、最後はどろどろとした大人のお話で、私の大人の夏の自由研究を終わりにしたいと思います^^ではでは。

melon.jpg
こちらも負けてません。(なにが?)メロン食い犬アミです。
アミ:「むしゃむしゃむしゃむしゃ!」
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

不景気だけど、懐は景気がいい? [economy]

不況不況とはもう聞き慣れたもので、大手企業の赤字ニュースにもそこまで驚かなくなりましたが、ただ、やはり、大手企業の赤字の額を並べてみるとものすごいですよね。。

パナソニック  9年3月期3789億円の赤字
三井住友FG  9年3月期3734億円の赤字
ソニー      10年3月期1100億円の赤字見通し
あおぞら銀行 9年3月期2425億円の赤字
みずほFG    9年3月期5888億円の赤字
新生銀行    9年3月期1430億円の赤字
日立       9年3月期7873億円の赤字
東芝       9年3月期3435億円の赤字
トヨタ       9年3月期5000億円の赤字
日産       9年3月期2337億円の赤字
NEC        9年3月期2966億円の赤字

桁違いの額で実感が持てませんが、こんな額の赤字で企業は生きていけるのかと不思議に思われる方もいるのではないでしょうか?大手企業がここまでの多額な赤字が発生しても大丈夫な理由はおおまかに以下のものが挙げられます。

・内部留保がある
・銀行から借金している(大手企業が倒産したら銀行も大変ですから、貸します)
・増資して資金調達をしている(新規有価証券の発行とかね)
・グループ会社から借金している

ここで、気になるのが内部留保というもの
【内部留保】とは(以下wikipediaより)
株式会社等の営利法人が経済活動によって得た利益を出資者に配当や、税金を支払った後に残った剰余金を蓄積した資金を指す。これは、資金の使途を示す借方に、現金・預金や有価証券、建物、機械などの勘定で使用用途が表されている。一般に、貸借対照表上では、資産の調達方法を示す貸方の利益剰余金勘定を指す。 これは、株式発行や債券発行、借金などの調達方法と違い、配当金や返済などの義務を負わない為、「余裕資金」と呼ばれる事もある。その為、借金経営が批判され、金融機関の貸し渋り・貸しはがしが起きた90年代以降、この「内部留保」が多い企業ほど「優良企業」と認識されている。

まあ、簡単に言えば、企業の蓄えなのですが、じゃあ、一体どれだけあるのって話です。
実は、昨年の9月には、トヨタ自動車やキヤノンなど日本を代表する大手製造業16社の内部留保の合計額が史上最高の約33兆6千億円と報じられました。(キヤノン、リコー、シャープ、ソニー、富士通、NEC、日立製作所、東芝、パナソニックの電機・精密9社と、トヨタ自動車、日産自動車、ホンダ、マツダ、スズキ、いすゞ自動車、デンソーの自動車業界7社。)すごい蓄えだ。。でも、その頃と今じゃ、また状況が違うでしょうね。

ネットの情報ではありますが、こんなものもあります。
(元々の情報源まではたどれませんでしたが、信憑性高し?トヨタは13兆円というのは確かだし、情報が細かいしね)

◇[企業名]  [内部留保] [現金、定期預金など] [役員報酬(平均)]
------------------------------------------------------
◆キヤノン  2兆9050億円     8873億円      5004万円
◆トヨタ   12兆6658億円  2兆5845億円    1億2200万円
◆日産    2兆8204億円     5039億円    3億5583万円
◆ホンダ   5兆3629億円     9544億円       6057万円
◆ソニー    2兆850億円  1兆1761億円    2億8986万円
◆シャープ     8341億円     3270億円    1億1030万円
◆東芝       7166億円     2667億円       6087万円
◆コマツ      7911億円      774億円    1億3571万円

これもまたすごい数字ですよね。。
というか、役員報酬もちょっと気になりますけど。。(ゴーンさんちょっともらいすぎ?)

人員削減をする前に内部留保を切り崩して雇用を確保しろという意見もありますが、上記の赤字額を見るとその意見もそのまま受け入れることも難しいですね。また、誤解のないように言っておきますが、内部留保はすべてが現金(現金、定期預金などって項目があるように)であるわけではなく工場や設備など、あらゆる資産体形をとっています。なので、内部留保を切り崩すことは、工場の縮小などにもなるかもしれないので、内部留保の切り崩しが、結果的に人員確保になるのかどうかは、そこもまた難しい問題なのですね。
とはいっても、これだけの内部留保があったら、もっとなんとかできそうな気もするけど、
でも、赤字の額も半端じゃないからなあ。う~ん、難しい。

自分とはあまりにかけ離れた大金の話を今日はしてみました。(0,01%でもいいから欲しい。。)

kubi2.jpg
アミ:「首が回らない・・・。」
私:「そのまんまやん。。」
タグ:内部留保
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

3年間の多機能、高機能か1万年の低機能、いや少機能 [economy]

妻にプレゼントした腕時計が故障しました。2年経たないくらい?最近思うのは、いろいろな便利な機能を持つ製品がどんどん開発されますが、5年、いや、3年以上まともに使い続けるものって、結構少ないような気がします。精密な作りが故の故障なのかはわかりませんが、こんな短いサイクルでの商品利用になってしまうなら、多少の機能性の低下があっても、長くものを愛用したいものです。で、前置きはこれくらいにして、私のこんな思いを究極的に表現したものがあります。それは、1万年動き続ける時計。以下、仕様の内容は引用です。

1万年時計の仕様は、
1. 1万年の間には何が起るかは判らないため、盗難の対象となる宝石や貴金属などの貴重品を使ってはいけない。
2. 1万年時計を託す将来の世代は時計の基本技術は理解しているはずだが、青銅器時代と差ほど違わない技術水準でもメインテナンスができることが必要。
3. 1万年時計は分解しなくても外見からその構造が理解できなければならない。
4. 歴史の経過と共に、時計の構造に改良が加えられることが必要。
5. 1万年時計が正確に機能することを検証するために小型のプロトタイプで確認を行うことが必要。

なんか、おもしろい仕様ですよね。青銅器時代でもメンテナンスできるように、って一節が、未来の地球への懸念を表しているようで興味深いです。
また、私が思ったのは、地球自転の速度変動によって一日の長さが現在の定義上の一日の長さとずれて、そのずれの累積が 1秒に近くなった場合に挿入または除去される 「秒」、、つまりはうるう秒という言われるものは、さすがに、この時計では対応できないですよね?

ではでは、つまらなぬ、気になったこと日記でした。

記事や写真はこちら

nuigurumi2.jpg
私:「おいらとこいつだったら、どう分類されるんじゃ?」
アミ:「なに対抗心を燃やしてんの?どっちもかわいいでいいじゃん^^」
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

扇風機とエアコンの電気代比較。 [economy]

7月も既に中盤。すっかり夏ですね。そして暑い。。エアコン全開!といきたところですが、扇風機で結構私は耐えれるので、扇風機ライフです。寝る時もエアコンではなく、扇風機のおやすみタイマーです。寝冷えすることや喉を痛めることもそうですが、やはり、電気代が大きいですよね。じゃあ、扇風機とエアコンでどれだけ電気代の差があるかというと、まず順序として、電気代少ない順として、扇風機<エアコン(冷房)<エアコン(除湿)となっているそうです。エアコンの除湿は、一旦冷やした後、寒くならないように、風を加熱して暖めているそうで、この加熱分が、通常の冷房運転より電気代を高くするようです。それでは、単純にエアコン(冷房)と扇風機の消費電力を比較してみましょう。エアコンは6〜8帖用で1000W前後ですので、1時間当たり 20〜25円くらい。扇風機は45W〜50Wくらいですので、1時間当たり1円くらいということになります。ということは、単純計算で、エアコンは扇風機の20倍から25倍の電気を消費するということになりますね。。室温設定によって、エアコンが常時稼動してないことを考えても、扇風機の10倍は硬いですかね。。というようなことを書きつつ、私も我慢できなくなったら、エアコンをほどほどに起動させるでしょう^^扇風機を使う意義を自分に言い聞かせながら毎日扇風機を使い続ける私でした^^(自己満足)

あ、あと、明後日ライブやります!
告知させてください。

詳細は
■7月19日(土曜日)
■場所:六本木スプラッシュ
http://www.splash-go.com/
■アクセス:東京都港区六本木7-11-10 グレイシャス六本木1F
■時間:OPEN 18:00/START 18:30
■出演順:2番目(大体19時頃の出演予定)
■出演:【音楽】千誉 / カケラバンク / TSUKASA / wing four / ことのは /
【お笑い】だいなお / ジャパニウム / ジェシカ /


チケット代はとりおき2000円(ドリンク別)
当日2500円です。

wing fourというアコースティックバンドのメンバーとして出演します。
久々の東京でのライブです。是非!

ami.jpg
アミ:「つけようや・・エアコン。。」




試しながら学ぶHC08マイコン入門―ミニマイコン扇風機を題材にした電子工作とマイコン・プログラミング (SkiLL up―mycomputerシリーズ)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

クーリングオフ適用外。 [economy]

暑さが増すにつれて忙しくなってきた今日この頃。そんな中、面倒なことが、先日購入したPCのソフトに私の思いがけないことが。それは、私が使おうとしていた機能がない!どうやら古いバージョンに私の欲しかった機能が備わっていたようです。(3月以前のもの)でも、バージョンアップしたソフトに旧バージョンの機能が備わっていないのは、どうも納得できませんねえ。高い買い物なので、いろいろ問い合わせたところ、購入をしたヤマダ電機さんが商品の交換をしてくれるということで、寛大な対応に本当に感謝です。(SONYさんには、ちょっと。。)買ってから1週間経ってないので「クーリングオフ」だ、と安易に思いきや、そうもいきません。クーリングオフの適用外ってのがあります。

・法定書面を受け取ってから8日間が過ぎてしまった(マルチ・内職商法については20日間など、例外があります。)
・政令で指定されたクーリングオフの対象商品でない
・健康食品、化粧品等の政令指定消耗品を自分の意思で使用、消費した
  (但し、事業者が消費者に渡した交付書面中に「その商品を使用・消費するとクーリングオフができなくなる」ことが記載されている場合です)
・3000円未満の取引で、全額現金で支払った
・通信販売やインターネット取引である
・個人としてではなく、事業者として契約した
・自分からお店まで出向いて契約した(キャッチセールスなどで連れて行かれた場合は対象となります)
・事業者を自分で自宅などに呼んで購入した(目的の物以外の商品を購入したときは対象になります)

私の場合はお店まで出向いてしまっているので、クーリングオフは難しいかもということです。(店員に嘘をつかれたわけでもないので)頭を冷やして考え直す=cooling-offということですが、購買時、冷静であったはずですが、細かいチェックがなかったということですね。(反省)でも、いろんな広告がそうだけど、注意書きの文字小さい!!!

080703_091825-1.jpg
アミ:「おりゃおりゃおりゃおりゃ」
私:「おいおい、そのぬいぐるみクーリングオフできないぞ~。」
アミ:「おりゃおりゃおりゃ」
私:「人の気も知らないで。。」



死闘、クーリングオフ―契約で失敗しないための実践記


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

サマータイムの是非、その2。 [economy]

政府が導入をしようとしているサマータイム(日が長くなった時期に時計の針を1時間早める)に意外なところから反対が出ました。それは、睡眠学会!学会からの声明よれば、サマータイムを導入すれば、睡眠障害が発生し、不登校や交通事故が増大。省エネどころか1兆2000億円の経済的損失を招く、というのです。移行期の約1週間で国民の約4割に睡眠障害が発生、特に夜型の生活を送る子どもたちは通常より早く起きることに順応できず、不登校につながる可能性が高くなることも言っています。 さらには、睡眠の質の低下により、うつ病患者や自殺者が増えて医療費が増大。注意が散漫になり、交通事故や工場内の事故も増えるということも指摘しています。また、2004年からサマータイムを実験している北海道の企業では、従業員の4割が体調不良を訴えたそうです。主要8カ国において、サマータイムを導入していないのは、日本だけですが、ロシアでは、「心筋梗塞や自殺が増加」ということで廃止案が国会に提出されるなど、近く行われる洞爺湖サミットにおいて、サマータイムの是非は大きく問われるところですね。サマータイムは逆に省エネにならない(アミまこ;サマータイムの是非。)という研究結果まで出てますからねえ。よくよく検証をしてもらいところです。

hinata.jpg
私:「暑くなってきたし、そろそろ散歩サマータイムか?(散歩時間をうしろにずらす)」
アミ:「どっちでもええよ。ほぇぇぇ・・。」
日向ぼっこで気持ちよくて、どっちでもよくなっているアミちんでした^^




地球環境が目でみてわかる科学実験―地球温暖化、大気汚染、紫外線、風力発電、省エネまで。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

ガソリンじゃなくてチャリンチャリン。 [economy]

昨日、埼玉の方まで行って野外ライブをして参りました。前日までの雨や寒さが嘘のように晴れて暑い日になりました。(よかったです。)都内より車で2時間弱かけて行ったのですが、やはり気になったのがガソリンの値段。都内も埼玉も160円超えは当たり前でしたね。ただ、じゃっかん埼玉の方が値段が安かったようです。昨日、今日のニュースでは170円台突破(177円を記録するところも)だと騒いでおります。110円~120円くらいを前後していた時期が懐かしいですねえ。全国平均でも177円くらいを突破するのではとも言われています。この価格は昭和53年のオイルショック時以来の数値みたいですね。(私が生まれた年だ・・)あるエコノミストによれば、へたをすると、220円くらいまで上昇する可能性もあるとか。。もう、こりゃ、自転車生活突入ですね。そういえば、昨日、同じバンドメンバーとして参加したキーボードの人は、実家の山形に自転車で都内から10日間くらいかけて帰ったようです。(いろいろ道草をしたみたいで、帰りは4日だそうです。)すげえですなあ。昨日の移動の車中で「この車はリッター何km走るんだろ?リッター10kmくらい走るかな?」と言っていたら、自転車キーボード人間が「僕は1リッターじゃなくて、1day、100km走りますよ!」と張り合うように言って、みんなで爆笑していました。自転車おそるべし。。というか、その根性がおそるべし。。

nennne.jpg
アミちんは、一食15時間寝します。寝るのは、消費じゃないじゃん!
アミ:「ぶぴ~、ぶぴ~。」



道路問題を解く―ガソリン税、道路財源、高速道路の答え


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

暫定税率で思うこと。 [economy]

暫定税率が期限切れとなり、ガソリンに上乗せされていた25円分の税金がなくなりました。となれば、単純に25円安くなると私は思っていたのですが、蓋をあけてみれば、値下げ幅は平均21円と、確か、この前、新聞に載ってました。(各地対応に差が出てます)高い卸値で購入して在庫となってまだ残っている高値のガソリンがあるということもあり、ガソリンスタンドとしては赤字を最小限に食い止めたいということはよくわかります。ただ、この暫定税率、このままだと再可決により、約1ヶ月後には再び効力が出て、ガソリンがまた値上がりして元の高値に戻ってしまう可能性が大いにあります。私が思うのは、もし、また値上がりした場合、ガソリンスタンドは安値で購入した在庫があるということで、暫定税率復活後もしばらく安値で消費者にガソリンを提供するのでしょうか。(そうすべき)もし、暫定税率復活後すぐに25円そのまま上乗せするようなことがあれば、それは消費者がただ損をしているようにしか思えません。暫定税率によって、25円下げる、25円上げるというように対応がはっきりしていればいいのですが、上述のように、それぞれ値下げの対応に差があります。21円値下げして、1ヵ月後、すぐに25円値上げするようなところがあれば、25円下げるべきに21円下げとうことなので、4円分も搾取してるというふうに私は見てしまいます。ガソリン価格の上下幅とその操作のタイミングの対応によっては、ただただ、消費者が損することになりかねません。(単純に現状をみれば、やっぱり21円下げは4円搾取でしょ?)ガソリンスタンドの経営が大変だと言われたりしてますが、やはり、政治や企業の対応のツケは国民たちに回ってきてしまうということです。なんか、くやしくて、たらたら、書いてみました。道路だ、財源だ、ガソリンだ、なんだなんだと言い争った結果、自分たちが損するなら、いっそ、私たち国民が中国みたいに自転車国家になって(今は違うかな?)そんな利害政治に抗議でもしますかね。

sasami.jpg
アミ:「ササミの値段は変わらないから、まあ、ええか。」
私:「人事だと思って!」
アミ:「そう、犬事じゃなくて、人事だもん。」
私:「・・・・」




道路問題を解く―ガソリン税、道路財源、高速道路の答え


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー
スマートフォン専用ページを表示

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。