SSブログ

空腹の女性はロマンチックになれない?(研究結果)男はとりあえず食事に誘え!^^ [culture]

空腹だと女性はロマンチックになれない まずは食事に誘おう!

https://www.circl.jp/20197

被験者が20人のデータですが、興味深い研究結果です。

【研究結果】女性は、お腹いっぱいになるとセックスがしたくなる

http://tabi-labo.com/241004/full-have-sex

たぶん、この記事も同様の研究結果を元に書かれたものだと思うのですが、表現が直接的ですよね。^^;
ロッマチックとセックスは同じじゃないと女性陣からおしかりも受けるかもしれませんが、まあ、わかりやすい論理展開をするためにお許しください。^^;

こんな言葉があります。

女性には「食欲・物欲・性欲」の三大欲求があり、そのうちの2つが満足していれば欲求不満になりにくい。なので買い物依存症の人は食欲と性欲を、痩せたい人は物欲と性欲を、性欲が強い人は食欲と物欲を十分に満たすと良い

へえって感じですね。

思い出したことがもうひとつ。

女性に何かを買ってあげる時は食事の後にしろ、という男性側の教訓です。なぜなら、食欲が満たされると女性の物欲が少なくなるからと言われているからです。(食事前のショッピングだと衝動買いも多い)

こう考えると、女性の食欲と物欲はセットなのかもしれません。どちらかを満たせば、もう一方も満たされる。(落ち着く?)

だとすると、食欲を満たす、もしくは物欲を満たせば、「食欲と物欲の両方を満たすことにもなる」と考えることもできます。つまり、上の太字の考えからすると、性欲を満たさずとも欲求不満にならないということにもなります。

ん??

これだと、お腹いっぱいになるとセックスがしたくなるという上の記事に説得力がなくなってしまう?

いやいや、実はこれ、見方を変えれば簡単なことなんです。笑

確かに、食欲、または物欲を満たせば、性欲を満たさなくても欲求不満にはならないかもしれません。でもですね、残っている欲求は、性欲、たったひとつだけなんですよ?笑

その状態で、素敵な男性、自分の好きな男性が目の前にいれば、性欲のスイッチが自然と押される可能性は高いですよね。^^(他に押すスイッチがもうないんですから)

とにもかくにも、

「食事に行こう」と女性を誘うことは男性として間違っていない誘い文句だということは断言できそうです。

以上、私のぶっとび女性欲求論でした。笑
女性のみなさま、異論は認めます。反論したい方は、食事でもしながら、その意見を聞こうではありませんか。笑

ではでは

romantic.png
ロマンチック=性欲と荒らしい論理展開をして失礼しました。そもそも、男と女でロマンチック(ロマン)の概念が少し違うんですよね。女性のロマンチックは「目の前にあるロマンチックな雰囲気」(今の状況)、男性のは「子供の頃からの夢の具現化など、ワクワクした男のロマン的なもの」(時間が長期的)。そんな傾向があると言われています。ただ、ロマンの違いあれど、私の持論は「女より、男の方がよっぽどロマンチック!!」です!(力説)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:恋愛・結婚

愛犬家ショック!8割の犬はハグが嫌い(研究結果) [culture]

えっ本当!?8割の犬はハグが嫌い(研究結果)

http://tabi-labo.com/260410/dog-hates-hugs/


未だに亡き愛犬アミの夢を見ます。そんな犬欠乏症の私はGWに兄夫婦宅に遊びに行き、そこで飼われているワンちゃんとたくさん遊んでその心を満たしてきました。^^

ワンちゃん、かわいいからすぐにハグしてしまう私ですが、この研究結果は少しショックです。。(アミはどうだったんだろうか。アミはハグ嫌いではなかったと信じたいです。^^;)

研究結果によれば、

81.6%の犬が人に抱かれて幸せそうではなかったそうです。

その他、
7.6%が心地よさそう。
10.8%が「あいまいまたは中立」な態度

だったようです。

首に両腕を置かれるのは犬にとって脅威に感じるようです。正しい愛情表現は、なでたり、優しい言葉をかけたりすることのようです。

動物は人間と違って、これが嫌だとか、ここが痛いとか言葉で伝えることができません。ペットに対して飼い主は、人間に対する以上に察する気持ちが大切になると思います。

自分がハグしたいから、ではなく、ハグして愛犬が喜んでいるかどうかをよくよく考えなければいけませんね。人間の場合は、好きでもない人間とハグなんかしないからわかりやすいんですけどね。笑

とにもかくにも、ほとんどの犬たちがハグが嫌いとは驚きです。。
やはり、動物の気持ちはわかりづらいですよね。

鳴き声としぐさからわかる犬の気持ち

http://allabout.co.jp/gm/gc/44012/

「犬の気持ち」がわかる態度や仕草18選

http://lifedata1.com/dog-feeling-055/

鳴き声としぐさからわかる猫の気持ち

http://allabout.co.jp/gm/gc/31808/

猫の深層心理がわかっちゃう?猫の本音がわかるしぐさまとめ

http://petnote.jp/5068

猫派のために猫の情報も貼っておきました。(猫は犬以上にハグを嫌がりでそうですが)

絶対ではないとは思いますが、参考にしてみてください。(一番はペットとの真摯なコミュニケーション)

ではでは

IMG_1793.JPG
たくさん遊んだコロちゃんです。この抱っこも嫌がってたのかな?^^;


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

散らかった部屋=創造力高い、整理整頓された部屋=強い意志(研究結果) [culture]

散らかった環境で人は創造力を高め、整理整頓された環境で意志が生まれる

https://web-at.jp/2016/04/1808_cluttered-environment-creativity_uncluttered-environment-intention/


GWで少々遊び疲れて帰宅したところの私です。現在、部屋は、、片付いている方だと思います。(出かける前に掃除した)

研究結果によれば、

【散らかっている部屋】
創造性が高くなる、、けど、
仕事をやり通すことが難しくなる
精神的に疲弊しやすい

【整理整頓された部屋】
創造性は高くない、、けど、
やり通す意志は生まれる
明るく人と接することができ、周りへの気遣いもできる

つまり、
散らかった空間や環境は人に創造力を与えてくれ、クリエイティビティを高めてくれます。しかし、実行するための意志を引き出し、健康的な生き方を与えてくれるのは整理整頓された環境だということです。

まあ、これらの言っていることは感覚的にわかるような気がするのは私だけでしょうか。^^;

私の場合で言うと、「さあ、やるぞ!」って時は、一度部屋を掃除します。そして、作業に没頭すると、部屋がぐちゃぐちゃになろうと関係なく、ひたすら自分の世界に入り続けます。

そもそも、これって、創造力の高い人は部屋がちらかっているのか、それとも、部屋が散らかっていると創造力が高まるのか、どっちなんでしょうね。上の記事は後者のことを言っているんだと思いますが、私は相互関係だと思います。(人が部屋を作るし、部屋が人を作る)

それにしても、散らかった部屋と整理整頓された部屋の両方に、メリットとデメリットがあるから難しいですね。。

できれば、精神的疲弊をしないで、創造力を発揮したいものです。^^;

とにもかくにも、散らかった部屋を見てすぐさま、その部屋の主を非難するのはよしましょう。
だって、創造力を発揮している最中かもしれませんからね。(苦しい言い訳?^^;)

何事もそうですが、その理由や原因(状況)を聞かずして相手を責めるのはそんなよくないことだと思います。

ただ、四六時中、散らかった部屋はさすがに責められても仕方ないですよね。^^;

一日の始め、もしくは週の初めだけでも、部屋をピカピカにきれいにすることは、「さあ。やるぞ!」というやり通す意志が生まれるという点で意味があると思います。5月病になりそうな人は是非、部屋を整理整頓するといいかもしれませんね。

そうそう、年末の大掃除ももしかしたら、来年に向けたやる気を生み出しているのかもしれません。

何を発揮するかを考えて、部屋の状況を決めてもいいかもしれません。
いや、何かを発揮する時は、自然と部屋がそうなっていると私は思いますが^^;


ではでは

room_messy.png
私はここまで散らかってませんよ。。アインシュタインやスティーブジョブズなど、多くの天才たち、デキる人ほどデスクが散らかっていたというのも有名な話です。↓↓↓

汚い机はアイディアの宝庫!?ジョブスなど偉人たちの「カオスな机」を大公開!

http://next.spotlight-media.jp/article/61319772184156588
私もがんばって散らかしていきます!(え?何か違うって?)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

お互いの相性はお互いの兄弟の数でチェック!? [culture]

結婚満足度と「兄弟の数」の法則

http://getnews.jp/archives/1144772

カップルや夫婦は似た者同士の方がいいのか、それとも凸凹の方がいいのか、という話はたまにしますよね。私は、やっぱり似た者同士の方がいいのではないかと思っております。

それを裏付けるというか、少し興味深いデータが上の記事にありました。

記事のタイトルにもあるように、90人の夫婦を調査したところ、お互いの兄弟の数や姉妹の数が一致しているほど、互いの結婚満足度が高い傾向があることがわかったようです。

確かに、お互いがどういう家庭環境で育ったかというのはとても重要だと思いますし、兄弟の数というのはその要素として大きいものだと思います。

とある研究結果では、人間は10代の頃にラブマップという地図が出来上がってしまうようです。言うなれば、自分の恋愛スタイルが10代で確立されてしまう感じでしょうか。そのラブマップには両親の言葉遣い、ユーモア、ライフスタイル、自分の趣味、嗜好などの莫大なデータが無意識に埋め込まれているそうですが、その中には、きっと、兄弟の言葉遣いや、ユーモアなども含まれていると私は勝手に考えます。

だから、やっぱり兄弟の数が似ていると、似た者同士なのかもしれまん。そして、結婚満足度も高い。


男三人兄弟の私ですが、実際、これまでを思い返してみると、ひとりっこの人とは親密になった記憶はほとんどありませんねえ。。

そんな私の経験上からも、上のちゃんとした調査結果からも、やっぱり、相手の兄弟の数をチェックしておくことはありなのかもしれません。(似た者同士で結ばれるために。笑)

そう!初対面の人に聞く内容は血液型なんかより絶対的に兄弟の数です!笑

実際、みなさまのパートナーや仲良くされている方の兄弟の数は、自分の兄弟の数と比べてどうですか?

そんないつもと違った角度で見てみたら、何かが見えて来るかもしれませんね。^^

ではでは

【小形の音楽制作のお知らせ】
グリコさんのひとくちプッチンプリンの音楽を制作&プロデュースしました。
なんと今回は歌まで歌っちゃってます。笑
よかったら、聴いてみてください。悪ふざけ感をコントロールしながら歌うのが難しかったです。^^



brothers.png
私の一番の腐れ縁の友人も私と同じ男三人兄弟。恋愛、結婚だけじゃなく、この法則は友人関係にも適用されるのかな?^^;
もうちょい言うと、人それぞれ違うのは当たり前なのだから、わざわざ凸凹の違いを求めないで、似た者同士をめざす方がいいのではと私は思っています。(それでも絶対違いは存在しますがね。)もちろん、違うことがいけないわけでなく、理想としては、価値観や考え方は似た者同士で、違いがあるとすれば、それぞれが持っている強みが違うことではないでしょうか。(マイナスではなく、プラスが違う感じ)


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:恋愛・結婚

「キス=愛情表現」は世界共通ではない!? [culture]

「キス=愛情表現」は世界共通ではない?過半数の文化圏ではキスをせず、嫌悪する地域も

http://irorio.jp/daikohkai/20150719/246144/

キスねえ。^^

現実世界はもちろん、映画などのラブストーリーでは欠かせないシーンのひとつにもなっていますよね。(キスシーンは大定番)

しかし、そんな愛情表現のど定番のキスは、実は世界的に見ると、定番とは言えるものではないみたいなのです。

世界168の文化圏において、カップルが愛情または性的表現としてキスをするかどうかを調査した結果、、、

キスをする割合が高い順は、中東の100%、アジアの73%、ヨーロッパの70%、北米の55%となったそうです。(意外!!)
低いところは、中米の0%、アフリカの13%、南米の19%、オセアニアの44%が挙げられています。(低い!!)

研究者によれば、キスが世界共通であるとする認識は、西洋人の自民族中心主義的な思考がもたらした可能性がある、とのこと。

確かに、私たちが観るラブシーンの多くがハリウッド製(西洋文化)だったりしますしね。^^;

なので、海外の方にキスをする場合は、重々気をつけてくださいね。(そんなケースあるかな?笑)

改めて、思うことは、自分が当然と思うことも、相手にとっては全然違う、理解できないなんてことは、当たり前によくあることなのですよね。これは個人レベルでも、文化レベルでも、国レベル、世界レベルでも言えることだと思います。

じゃあ、考えが一緒じゃない、風習が一緒じゃないからとか言って、無理に一緒にしようとしたり、怒るのもおかしいわけで、基本は、やっぱり、「互いの違いを認める」ことってのが大事だと私は思います。

「違いを認める、受け止める」

個人レベルでも、大きなくくりでも大事なことだと思います。

ではでは

kiss.png
できれば、自分の好きな人、愛する人はキスできる人であって欲しいですがね。^^;この発想もいけない?いやいや、合わなきゃ、離れればいいだけのこと。非難はしませんよ、たぶん。笑


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

男女の五感の差。同じ音楽も男女で違うように聴こえる? [culture]

知っておけば彼へのイライラが減る、男女の五感の違い

http://top.tsite.jp/news/o/23826148/

いくら愛し合っていても、いくら長い間一緒にいても、心と体は別個なわけですから、それぞれで感じ方が違うのは当然です。それなのに、いつしか、「あなたならわかってくれるはず」と一心同体のような幻想を抱いてしまい、痛い目にあった経験のある方も結構いるのではないでしょうか^^;

「違いを受け入れること」というのは、人間関係でも、地域、国レベルでも、世界レベルでも、平和を築くためには大切なことだと私は勝手に思っています。

以下、記事の抜粋引用

1、視覚

女性は原色(赤、緑、黄、青)の間の微妙な違いを見分ける力が男性よりも優れいていることがわかっています。一方で、男性は突然の動きや素早く変化する映像を識別する能力が高い(狩猟により発達?)

2、触覚

細い指の人は触覚が繊細だということが研究によりわかっています。つまり、
女性は男性よりもより細やかな刺激を受け取ることができます。細い指の男性も同じく触覚は繊細だそうです。

3、聴覚

男性は女性よりも聴覚を失う率が5.5倍高い。また、女性はすべての年齢において2000Hz以上の聞き取りづらい音を聞き取る力が男性よりも優れています。傾向として、女性は年齢とともに、低音が聞き取りにくくなります。(同じ音楽を聴いていて、男女で違う聴こえ方をしているというのがとっても不思議な感じ)

4、嗅覚

女性の脳には、嗅覚中枢の細胞が男性よりも平均で43%、神経細胞は、50%以上も多く存在することが判明しています。

5、味覚

女性は男性よりも舌の上で味を感じ取る味蕾を多く持っていることがわかっています。普通の人よりも優れた味覚を持つ「スーパー味覚者」は男性の15%に対し、女性は35%存在します。


以上、、

よくわかったことは、男性は女性に完敗ということ。。

ただ、感覚が繊細で強いということは、良いも悪いも両方を強く受けることになります。だからこそ、多くの要素において、揺さぶられてしまう女性が多いのかもしれませんね。

一方、男性は女性に比べて鈍感ですが、女性に比べたら、外部に強い影響を受けず、ぶれずに行動がしやすいのかもしれませんね。

男らしい女、女らしい男、その他、今ではいろんなジェンダーが存在するので、上述したことは一概に当てはめることはできませんが、互いに違いを認め、受け止めて、互いに補完をし合うことは、5W1Hすべてにおいて大事になってくるでしょう。

まずは上述の男女の傾向?くらいは頭に入れておくとしましょう^^

ではでは

men_women.png
上の男女の傾向から男女カップルの関係性を考えてみると、感覚の鋭い女性には色々と察してもらう、気づいてもらうことがひとつの役割として適しているのかもしれません。男性は、、まあ、ぶれずに愚直に仕事したりとか、素直に愛の実践をすればいいのかもね。^^;


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

創造性は特別なことじゃないし、才能なんかで決まらない。創造性に関する5つの誤解 [culture]

「創造性の女神」なんていない。知らない間に信じられている5つの誤解

http://news.biglobe.ne.jp/it/0421/lfh_150421_2613261165.html


初対面の人によく聞かれること。「どうやって曲作るんですか?」「メロディとか降りてくるんですか?」

私は作曲自体、特別な行為だとは思っていません。もし特別というならば、やっている人が少数という点だけですね。

多くの人が特別視する、創造性に対する誤解を上の記事で説いているのでご紹介。

誤解1、創造性は生まれつきのものだ

創造性を発揮する時の脳の動きは感情などの動きと同じで、何も特別な脳活動ではない。あの有名な掃除機メーカー「ダイソン」の創業者は、技術を完成するまでに5年以上、5千個も試作機を製作。世界のエンターテイナー、ウォルト・ディズニーは、1919年にカンザスシティ・スター社を「想像力が欠けており、たいしたアイディアをもっていない」という理由でクビになっている。ハードワークこそが創造性の源?
 

誤解2、いつインスピレーションがやっていくるかはコントロールできない

インスピレーションは、それまで積み重ねてきたハードワークが一気に吹き出たものだという研究結果。275人の創造的な人にインタビューをさせてくれと依頼をしたら、3分の1が時間がないという理由で断り、残りの3分の1は返事さえもよこさなかった。つまり、創造性とは日々、コツコツと時間をかけて取り組んだ結果のもの。

誤解3、創造性は学べない

国際創造性研究センターによって、創造的な筋肉を鍛えることができることを数々の研究で証明しています。 

誤解4、創造は孤独の中で起きる(孤高のクリエイター神話)

ピクサー社などでは、みんなでテーブルで囲いながら、アイディアを出し合います。他の人の創造性とイマジネーションを効果的に利用して、自分のアイディアを飛躍させようとするものです。作家たちが非公式にパブで集会を開いたり、家に集まったりして、話し合いの中で、名作が生まれることもあるようです。

誤解5、創造性は時間と手段を持った者だけに訪れる

中世の時代では、創造性とは時間や手段に恵まれた裕福な人のものだと思われていました。しかし、最近の研究では、創造的思考は、適度な制約があるほうが生じやすいことがわかってきました。問題に直面すると、大局を見ようとし、普段はつながっていない物事につながりを見つけ出そうとするようです。(グローバル・プロセシング)

記事の最後では、創造性とは、実践を通して育て、強くしていくもの、と締めています。

以上、記事参考引用


私はよくこういう話をする時、「なんでも筋肉論」を提唱します。
つまり、すべてにおいて、やった分だけやったものの筋肉がつく、という考えです。

よく走れば足の筋肉がつき、よく読めば読書筋肉がつきます。私の場合は、よく作曲したから作曲筋肉がついただけのことです。

もちろん、多少、向き不向きはありますが、がんばって実践すれば必ずそれなりの筋肉はつきます。「作曲できるなんてすごいですね」とよく言われますが、じゃあ、聞きますが、「あなたはこれまでに曲を作ろうとがんばって実践したことがありますか?」

大抵の人はないと思います。笑。そう、私とあなたの差は、たったそれだけの差です。笑

私はそれをやってきただけのこと。逆に、あなたはその時、違うことをやっていたわけだから、私が手にしていない筋肉を手にしているはずです。(だから私が特別すごいというわけではない)

上の記事でも出てきましたが、創造性も筋肉だと思います。

身体的な筋肉は年齢的な限界はあるかもしれませんが、いろんな能力の筋肉はいくつになっても鍛えられると私は思っています。

創造性に限らず、今後も地道にいろいろ筋トレしていきます。

ではでは

sea.png
子どもの遊びも遊ぶ筋肉になります。遊びの知っている人と知らない人の差は大人になって大きいですよ。笑。遊び心が仕事に活きたりもしますからね。とにかくに、なんでもいいから「やる」というのが大事。やらないのが一番よくないですね。筋肉もつかないし、何も起こらない。。誰かを愛するという感情や心情だって筋肉ですよ。愛する筋肉、力。鍛えてますか?ww 


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

ある法則を使えば、桜開花日の予想は自力でできる? [culture]

桜が春になると咲く原形は、植物が上陸したときから存在した

http://irorio.jp/onaiuiko/20140429/131293/


600度の法則、400度の法則

みなさんご存知でしたか?私は知りませんでした。^^;

気がつけば、お花見のお誘いがちらほら来るような季節になりました。
そうです桜のことなんです。

600度の法則とは
2月1日以降の最高気温を足していき、その総計が600度を超えると開花するというもの

400度の法則とは
2月1日以降の平均気温を足していき、その総計が400度を超えると開花するというもの

桜大好き、お花見大好きな人にはカウントダウン的な意味でも、おすすめな法則かもしれません。

この法則は、植物の体内時計と日照時間との関連で植物が反応し、花が咲くということから説明がつくようです。ちなみに、この反応は、今までは花を咲かせる被子植物においてのみ認められていたようですが、最近の研究で、ゼニゴケという原始的な植物にもこの反応が存在することが明らかになったようです。

ん?

これは、もしかすると、判明していないだけで、いろんな生き物にも当てはまるかもしれませんね。

人間にも当てはまるかな?

自分の手帳に気温の総計と日記を書き続けることで、もしかしたら、何かの自分サイクルを発見することができるかもしれません。(トータル1000度の時が一番絶好調とかね。笑)

ではでは

sakura.png
毎日の天気予報の最高気温をチェックをして足していくのもいいですが、毎日、自分で気温計をチェックをしていった方がきっと正確ですよね。(予報は多少はずれますし、何より自分の地域の桜開花日予想ができますから)


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

料理の味は食べる前に決まる?同じ料理でも価格が変わると味の評価も変わることが判明 [culture]

料理の美味しさは価格に左右される:研究結果

http://news.biglobe.ne.jp/it/0211/lfh_150211_2742049517.html


そういうこともあるだろうなとは思ってましたが、あぁ、この事実が研究でしっかりあぶり出されてしまいましたね。笑

同じ内容のバイキングを4ドルと8ドルの価格をつけて比較したところ、高い価格を支払って食べた人の評価は全体で11%多くおいしいと回答したようです。(価格差をもっと大きくしたら、回答の差ももっと大きくなるのではないかと勝手に推測する私です)

正月の芸能人格付けというテレビ特番の中で、安い肉と高い肉を食べ比べて当てられない芸能人を見て笑ったことを思い出しますが、人の舌というのは結構曖昧なんですよね。。

高かろう、うまかろう、安かろう、まずかろう、では決してないのですが、深層心理のどこかでそういうふうに考えてしまうのかもしれません。

この現象をうまく活用するのならば、今度から誰かに手料理をふるまう際、例えば、ナス料理を出すなら、「とっても高級なナスを頂いたの」と前置きを入れてから、料理を作って食べさせるといいかもしれませんね。きっと、いつもと同じ料理でも「いつもよりうまいかも?」となるかもしれません。笑(でも、食材のおかげじゃないのに、食材のおかげと思われるのは少々悔しいかも?)

この価格による味の差の現象(先入観)はもっと前段階でも適用されると思います。それはスーパーなどでの買い物です。例えば、チョコ→「生」チョコ、醤油→「生」醤油、「無添加」「無農薬」「有機」「厳選」などなど、商品のパッケージにはありとあらゆる、「付加価値」を与えるような文字が入っています。つまりは、少々高価な印象を与える言葉たちです。そして、「少し値がはるから、やっぱりうまいかも?」という現象がまた起こりやすくなります。ww

今度、改めて、いろんなパッケージ見てください。どれも一生懸命付加価値をつけようとタイトルがついてますから。商売ですから、それは別に悪い事じゃないんですが、上で言った特番の内容のように、一度、すべての商品を目隠しで食べ比べしてみたいものです。(スーパーの試食コーナーに目隠し食べ比べコーナーみたいのできないかな?←また変な妄想^^)

おっと、とりとめのない状態になってきましたが、とにもかくにも、料理を食す前の事前情報(先入観)というのはとても大事だと思います。今回で言えば、特に価格。

でも、

あなたが作ってくれたから、という事前情報ですべての料理がうまく感じられたなら、それが一番だと思います!!!ビシ!!(決まった!?笑)

ではでは

P.S.先日の記事の、4月からミュージックカードはオリコンのランキングに集計されないといった件ですが、購入したミュージックカードのバーコードから音楽をダウンロードをすればカウントはされるようです。(カードを買っただけじゃカウントはされない。)ここで訂正とお詫びを申し上げます。

french.png
料理の盛りつけだって、たぶん、味を左右させるひとつの要素だと思います。これだけ手がこんでいるのだから、うまいだろうと思わせるのです。もしかしたら、料理は食べる前に、ある程度の味の評価は決まってしまっているのかもしれませんね。料理を作る側としては、どれだけ、食べる人に食べる前に「うまかろう」と思わせるのが重要とも言えます。それが価格情報なのか、食材情報なのか、視覚情報なのか、ということですね。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

食は人を作る、というより、人そのもの? [culture]

彼は何カラ?「男らしさは辛さに比例する」仏大学研究で判明

http://venustap.jp/archives/1103136


男性ホルモンであるテストステロン。
辛いもの好きな男性ほど、テストステロンが高い、つまりは男らしいといえるとの研究結果です。

確かに、思い返してみれば、辛いもの好きでナヨナヨしている人はそんなにいない印象があります。ちなみに、私は辛いのまあまあ好きです。(当たり障りないコメント^^;)

辛い好きが男らしいなら、甘いの好きなら、どうなんだ?と思った私です。

好きな食べ物や味覚で人間心理や性格がわかる?
http://xn--z8jke3346ak7iqrgi1at1cj11g1m4b.com/taste/

この記事によれば、甘いもの好きな人は、頻繁にストレスを溜め込みやすく、あるいは既にストレスを抱え込んでいる場合が多いとのこと。また、一方で、愛情深い一面もあり、困った人を放っておけない人情味あふれ、優しい傾向があるようです。

ちなみに、この記事では、辛いもの好きは感情を素直に表現し、短気でせっかちな傾向だそうです。(さらに、チャレンジ精神旺盛、流行に敏感)

お?出典は違いますが、辛いもの好きは男らしいというのは共通している感じがしますね。

その他、すっぱいもの好き、ベジタリアン、などの傾向も書いてあるので、興味のある人はサイトへどうぞ。

甘党?辛党?あなたの好きな味であなたの性格がわかる!
http://venustap.jp/archives/1103136


ここには、苦いもの好きの傾向もありました。
簡単に人を批判したり、マイナスに物事を考える傾向があるうようです。(良くないイメージですね^^;)

辛党は男らしくて、甘党は優しくて、苦い好きは批判家ってことか。
もっと、簡単に感覚的にとらえるならば、(音楽家の悪い癖)

辛党は自分にも他人にも辛い対応
甘党は自分にも他人にも甘い対応
苦い好きは自分にも他人にも苦い対応

ってことかな?おバカすぎるほどシンブル解釈!!笑
(なんでも自分流にしてしまう。。でも、覚えやすい。笑)

ただ、言えることは、男らしさも、優しさも、批判することも、どれも大事な要素。
ちなみに、私は大食いで、基本何でもおいしく頂きます。(また無難なコメント^^;)

もしかしたら、偏食のある人は、上で述べてきたものが顕著に現れるのかもしれませんね。

やはり、食は人を作る。心も身体も。
(食は人そのもの?人は食そのもの?とも言えるかな)

バランスよく頂きましょう。いろんな意味で。

ではでは。


sweet_spicy.png
同じ食卓を囲む夫婦が似たような性格になってくるというのも、わかるような気がしますね。性格が一致したから一緒になったのか、食の好みが一致したから、一緒になったのか、は不明ですが。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
スマートフォン専用ページを表示

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。