SSブログ

なぜ誰かと演奏すると「テンポが走るのか」(科学的に検証) [music]

【なぜ合奏のテンポは無意識のうちに速くなってしまうのか?-東大が解明】

http://news.mynavi.jp/news/2017/03/10/340/


複数人数で音楽を奏でていて、意図せずにテンポが速くなってしまう現象。いわゆる、「テンポが走る」というものです。

【実験】
・メトロノームを聞きながら、それに合わせて指をタッピングしてもらい、途中でメトロノームを停止。メトロノーム停止後も指タッピングをしてもらう。最終的に、元々のメトロノームのリズムとどれだけの誤差が出るかを計測

【結果】
・ひとりでやった場合はそれほど誤差が出なかったが、ふたりのペアでやってもらうと、80%以上の確率で元々のテンポよりもテンポが速くなることを確認

これはとても興味深い実験ですね。(音楽家の視点から見ても)

この実験からもわかるように、複数人数だと、やはり「テンポが走る」傾向があるようです。

この記事の中では、テンポの高速化の背景として、「テンポ同期のためのタイミング調節における、時間の知覚や処理の非対称性があると考えられる」と言っていますが、、、むずい。。

【「何を見たか」は、視覚情報からのみ作られているわけではないー−NICTなどの共同研究】

https://japan.zdnet.com/article/35097745/

【ヒトの脳はどのように時間を知覚しているのか】

https://japan.zdnet.com/article/35097745/


テンポが走る要因はこの辺にあるんじゃないかと勝手に推測。

でも、ここら辺の情報もなんだか難しくてわかりづらいですね。。

もっと、シンプルに考える!(いつも通り笑)

テンポが走る要因はもっと単純に、、

「遅れちゃいけないという焦りの心理」

、、だと思うのですがどうでしょう。

ひとりでリズムを刻む時は平気なのに、誰かとリズムを刻むとテンポが走る原因は、明らかに「誰かがいるから」です。

他者に合わせようと焦るわけです。もちろんテンポが遅れることもあるかもしれませんが、「焦り」という感情がどこか自分を急かし、テンポが速まるのではないかと推測。

「じゃあ、なんでプロのバンドやオーケストラはテンポが走らないんだ?」

答えは簡単。

「慣れてるから(熟練)」「余裕があるから」

、、です。

まあ、プロですからね。笑

上の情報と合わせると、テンポが走る原因は、

「テンポ(音楽)を刻むのに慣れてなく、余裕のない人に、遅れちゃいけないという焦りの心理が働くから」

わかりやすい!(自画自賛!いや、自文自賛!笑)

上の実験において、被験者のテンポが走ったのも、きっと、音楽に慣れてない人が被験者に多かったせいでしょう。(まあ、音楽プロレベルの人なんて、なかなかいないけどね)

他者とテンポを合わせることは本当に難しいことです。
もしかしたら、この辺の情報は、社会の中でみんなと歩幅を合わせることの難しさと少しリンクしているところもあるかもしれませんね。

良くも悪くも、みんなと合わせることは大変なことです。社会の見えないテンポに、心のどこかで勝手に焦っていませんか?テンポが走っていませんか?

心の余裕を持てれば、惑わされず自分のリズムをしっかりと刻めるはずです。

大げさに締めてみました。

ではでは

tempo.png
そもそも、人それぞれ、脈拍(鼓動)のテンポは違います。テンポ感が違って当然、合わせられたら、それはそれで楽しい。そんな感じでいいのではないでしょうか。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

モーツァルトが2016年CD売り上げ第1位!→作曲家が音楽業界を勝手に語る [music]

【音楽業界激震 2016年最も売れたCDはモーツァルト】

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161213-00014568-forbes-ent

今年、アメリカで一番売れたCDはモーツァルトで125万枚のCDセールスを記録したそうです。

すごいですねえ。でも、少し考えれば、その理由はなんとなくわかります。

理由①:200枚組の商品だから、実質売り上げ数は6000個くらいでは?

モーツァルト
没後225年にちなみに、売り出されたのが、なんと200枚組のボックスセット「モーツァルト225」(約5万円)。たぶん、これ一個売れたら200枚のセールス換算になっていそうです。だから、実質6000個くらいのセールスではないかと推測します。

理由②:クラシックユーザーの購買傾向

クラッシクユーザー(比較的年配?)は未だCDユーザーが多いと考えられます。コレクター欲も強い。ネットでダウンロードとかする人も少ないのでしょう。実際、日本でも演歌業界は今でもCDが売れ続けています。(だから、CD売り上げランキングによく演歌歌手出てくる)

理由③:クラシック需要の幅の広さ

クラシックって、利用される範囲が広いですよね。たとえば、学校の教材として買われた人(先生)もいるのではないでしょうか。いろんな用途で購入した人が多かったというのも、売り上げを押し上げた要因と考えます。

理由④:純粋に商品としての価値が高かった


この「モーツァルト225」は、これまで録音されてきた一流ミュージシャンによる演奏を集めた異例の全曲週という形式をとっているばかりでなく、200枚セットという膨大なCDの中の曲を容易に検索し、解説を提供するためのスマートフォンアプリ(無料)まで別に用意されているという徹底ぶりです。それに、換算すると、CD一枚あたりの値段は250円くらいなので、お手頃価格でしょう。

以上、勝手に分析してみました。

【US上半期アルバム売り上げ発表。アルバム売り上げは史上最低だが、ストリーミング上昇で、全体としては去年より上昇】

http://ro69.jp/blog/nakamura/145420

【アナログ盤が英史上で初めてダウンロードの売り上げを上回る】

http://ro69.jp/news/detail/152502


モーツァルトがCDアルバム(アナログ)売り上げ1位ということですが、デジタルアルバム(ダウンロード)を含めれば、さらに年をまたげば、ドレイクやアデルの方が売り上げています。そう、今や、音楽はデジタル時代、、、と思いきや、つい最近、イギリスの週あたりの売り上げにおいて、アナログがデジタルを上回るという現象が起きました。。(日本については、Spotifyなどが日本の特殊市場にどれだけ影響を与えられるかが注目ですね。)

さらに、
Apple MusicやSpotifyなどの定額ストリーミングサービスで音楽のデジタル化がさらに進むと思いきや、カセットテープやLPレコードの売り上げが伸びているというニュースも聴きますし、もう、本当、わけがわからんですね。

最後にわけがわからんついでに、

 

【アップル、音楽配信のロイヤリティ見直しを米政府に提案 Spotify、YouTubeとの闘争を呼びかねない強気の新基準】

http://www.musicman-net.com/business/59128.html


アップルが「もっと、より高いレートでソングライターたちにロイヤリティを支払おう」と米政府に提案しているらしいです。

私「いいぞ!アップル!がんばれアップル!」

アップル「楽曲のストリーミング再生100回につき9.1セント(0.091ドル)のロイヤリティを支払うべきで、100ストリーミング再生を1ダウンロードとみなそうではないか。(1ストリーミング再生あたり0.00091ドル)」

私「・・・・・・(1回再生で0.00091ドル)。」

混沌とした音楽業界、やっぱりわからんです。理解できない。。

以上、作曲家が語る音楽業界近況でした。(モーツァルトまでは偉そうに語ってたのに)

ではでは

music_industry.png
改めて、思うのは本物の強者は「仕組みを作った者」なんですよね。AppleやSpotifyが強いのも、仕組み(システム)を作ってしまったからです。英語で支配者のことを「ruler」(法を作る者)とも言うらしいです。そうそう、いくら良いモノを作っても、強者にはなれないのは作曲家だけでなく、日本のメーカーにも言えるのかもしれません。。さらには日本政府にも言えるかも?(大げさ^^;)モノやサービスではなく、法や秩序を作る者こそ強者なり、世の支配者なり。メーカーではなく、ルーラー(ruler)ね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

年収が高い人はクラシック、ジャズ好きが多いという調査。なぜなのか。 [music]

高収入層は「アイドル」や「アニソン」を聴かない?転職サイトが「音楽と年収」のアンケート結果を公開

http://blogos.com/article/189779/

興味深い調査結果です。

調査によれば、

・好きな音楽として最も人気を集めたジャンルはJ-POP
・年収の上昇とともに、J-POP好きの割合は減っていく
・同様の傾向が顕著に表れているのが、アニメソングとアイドルソング
・逆にクラシックとジャズは年収の上昇とともに「好き」の割合が高くなっていく

、、みたいです。

簡単に言ってしまうと、年収が高い人(年収700万円以上)は、クラシックやジャズ好きな人が多く、アニメソングやアイドルソング好きの人は少ない、ということです。(逆に、年収が低くなるほど、アニメ、アイドルソング好きの割合が多くなる)

もちろん、あらかじめ言っておきますが、これはあくまで傾向です。

でも、イメージしてみてください。ドラマなどに出てくる金持ちの人って、大体クラシック好きな人が多かったりしませんか?^^(暖炉のある高級スピーカーの前でワインを片手にクラシックを聴いているイメージ。笑)
逆に、セレブの人がアニメソングを聴いて、騒いだり、喜んだりしているイメージはしにくいです。。

だから、あながち、この調査結果というのは間違っていない気もします。

私、前にこんなブログを書いたのを思い出しました。

その音楽を聴いているから頭がいいのか?頭がいいからその音楽を聴いているのは?

http://gata.blog.so-net.ne.jp/2014-10-24

確かに、音楽が脳に与える影響は大きいと思います。この私のブログ記事でクラシックを聴いている人たちは頭がいいというデータも紹介しています。クラシック好きは頭がいい→年収が高くなる可能性も高くなる、という論理を考えることもできます。

「クラシック、ジャズ好きは年収が高い」

ただ、私はもっと違う大きな要素が影響しているのではないかと考えます。
それは、そのジャンルの音楽を好きになった理由、環境です。

クラシック好きになった理由や環境。アニメソングが好きになった理由や環境。これらをイメージすれば、なんとなくではありますが、年収の差につながる原因が見えてくるような気がするのです。(具体的なことは書きません。長くなるので^^;)

話しは少し変わりますが、
この前、読んだ本の内容のある部分がとても印象的でした。

「子どもの人間形成、能力形成は親からの遺伝子や教育なんかよりも、どういう環境で育つかの方が大きい」といったようなもの。また、本の中で言っていた例え話にも説得力があって、「親がいくら○○をしちゃダメだと言っても、子どもが属するコミュニティ全体が○○をしていたら、みんな○○しているからと言って、その子どもは親の言うことなんか聞かない」というものです。実体験から考えて、そうだよなあと思いました。

環境は人を作ります。

上の記事は、もしかしたら、
どんな音楽が好きか→どんな音楽を聴くような環境で育ったか→その環境下で育った人間の年収はどのようなものか、というようなことも示しているのかもしれません。
環境は人を作るということを違う視点で、遠回しで言っているような気がするのです。
(どういう音楽環境で育つと、年収はどう変わってくるか)

子どもの頃はなかなか自分で環境を選べません。だから、子どもの環境を決める親の責任は重大です。(あえて言うなら、子どもをどう教育するかとか、しつけをするかよりも、どういう環境下に子ども置くかの方が重要なのかもしれません。←子なし作曲家が力説^^;)

一方で、大人の私たちは自分をどの環境に置くかを決めることができます。
もちろん、どいういう音楽を聴くかも決められます。^^

環境が人を作る
だから、どういう環境に自分を置くかがとても重要


近頃、痛感していることです。そのせいか、記事との内容に無理くりリンクさせてしまう私なのでした^^;

そうそう、聴く音楽を変えるだけでも、ちょっとした環境は変わるかもしれませんよね。(BGM変えるだけでも部屋の雰囲気が変わりますからねえ)

ではでは

orchestra_music.png
数百年も生き続けるクラシック音楽は、歴史の短いポップス作家の私からすると、とても高尚に映ります。現代の音楽は音の作り方(音質とか)はとても凝っていますが、クラシック音楽の音の組み立て方のすごさから見えれば、ちっぽけです。(主観です。笑)本当、クラシックはハイレベルな音楽だと思います。単純に、そんな音楽と波長が合うという点で考えても、クラシック好きの人はハイレベルという説にもなってくるのかもしれません。(ジャズもすごいです←下手にかじると頭が痛くなります^^)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

製薬会社プロデュース「頭痛が和らぐ音楽」をリリース。医療に音楽を使用する時代へ。 [music]

製薬会社が「聞くだけで頭痛が和らぐ音楽」をプロデュース!(4曲聞けます)

http://tabi-labo.com/275173/dorflex-music-experiment/

音楽が医療に使われる時代になりつつあります。本格的にそうなっていくと私も予想しております。


今回は、製薬会社がプロデュースして、科学的見地から「頭痛が和らぐ音楽」を作ったとのこと。私も実際、ちょっと聴いてみましたが、確かに落ち着いた低音の効いた歌声でいいかもと、漠然には思いました。なぜに漠然?だって、頭痛がないから実際の効果がわからない。笑


これと関連して、書かれていますが、

上の記事の中でも少し触れていますが、「世界で一番リラックスできる楽曲」として「Weightless」という曲が選ばれたことが、前に話題になりました。


科学的に証明されたどう頑張っても眠くなる曲・歌7選

https://werehouse.co/sleeping-music/


この記事の中で「Weightless」も紹介されています。(聴くことができます)


この眠くなる曲の中で、「バイノーラルビート」を使った曲も紹介されています。バイノーラルビートが何かというと、右耳と左耳で違う周波数の音を聴かせ、脳波のうねりを作りだします。そのうねりがθ(シータ)波を誘発し、一種の瞑想状態にさせるという音楽です。(リラックス効果、ヒーリング効果)


不眠症や鬱にも効果があると言われるバイノーラルビート音楽ですが、私、少し気になり、昔ちょいと調べたことがあるのですが、実はこのバイノーラルビート音楽は、逆にうつ病を発生、重度化させるような、悪い効果をもたらすケースもあるみたいなのです。


なので、一概におすすめはしません。そして、上で紹介したすべての音楽も同様です。


人それぞれ、好きな音楽、嫌いな音楽があるように、これらのような音楽も相性があると思っています。


考えてみてください、、


私たちの心臓の鼓動(リズム)、歩くスピード、話すスピード、声の高さ(トーン)などなど、大げさに言えば、私たち自身も音楽で構成されていると言っても過言ではないのです。


だから、自身の持つ音楽と外側からインプットする音楽の2つの音楽の相性が良いのかどうかというのは人それぞれ自分で感じて選んでいくべきなのです。(相性が合えば、良いハーモニー。合わなければ不協和音?)


何事もそうですが、おすすめだからと言って、鵜呑みにしないでください。


自分の感覚でしっかり感じてから、取り入れることをおすすめします。


上の音楽たちも自分の感覚でしっかり感じてから判断してください。

(良い感じと思えば、継続して聴けばいいし、違和感を感じたら、すぐ聴くのをやめてください)


ではでは

 

music_meditation.png

いろいろ言われて、逆にどんな音楽聴けばいいのかわからないよ!という人は、シンプルに自分の好きなアーティストの曲、音楽を楽しんで聴いてください。あなたにとって良い効果をもたらしていることは間違いないでしょう。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

BGMによって売上が変わる。BGM効果とその活用法。 [music]

店内にクラシック音楽を流すと客の購入額増?BGM、客の購買行動を大きく左右

http://news.livedoor.com/article/detail/11604303/


みなさま、音楽聴いてますか?

「そんなに聴いてないよ」とおっしゃる人もいるかもしれませんが、そうでもないのですよ。テレビをつければ、CMや映像には必ず音楽がついており、街の中、店の中を歩いていても、音楽(BGM)はよく流れております。「スーパーでの買い物直後の客にBGMを思い出せるか尋ねたところ、思い出せると回答したのは3割程度」という記事の内容から見ても、実は私たちは知らず知らずのうちに音楽を聴いているということがわかると思います。

そんな音楽の効果を、特に今回は、小売店におけるBGMの効果について紹介したいと思います。

●小売店のBGMの効果
・テンポが速いBGMだと客の歩くスピードも速くなる(逆もしかり)
・よって、遅いテンポのBGMだと滞在時間が長くなり売上が増える
・さらに、BGMの評価が高い(つまり好き)ほど、滞在時間が長くなり、売上が増える
・遅いテンポでマイナー調(短調)のBGMの時が一番売上が高くなることも判明

●ワイン選択へのBGMの効果(ワインセラーのあるお店)
・音楽ごとにワインの売上本数は変わらなかったが、クラシックの時は売上が増えた(高価なワインをチョイス)
・フランス音楽がBGMの時は、フランスワインが売れ、ドイツ音楽の時はドイツワインが売れた。(関連性)

●飲食店のBGMの効果
・やはり、テンポの遅い音楽だと利益が出やすい(食べ物の消費量は変わらないが、アルコールが増える)
・大学のカフェテリアで、ポップス、クラシック、イージーリスニングのBGMの比較をしたところ、ポップスとクラシックを流した時が支払意志額(どのくらい支払いたいか)が最も高くなった。
・夜の人気レストランで、ジャズ、クラシック、イージーリスニング、ポップスで比較。支払意志額はクラシック、ジャズ、ポップスを流した時に高くなった
・つまり、クラシックとポップスはレストランのBGMでとても有効

●BGMの選択
・一概にこのBGMがベストとは言えないが、BGMの特性を活かして、場面場面で使い分けるべきだ
・例えば、混雑時は速いテンポのBGM(回転率を上げる)、空いている時は遅いテンポのBGM(客単価を上げる)
・ポップス、ジャズ、クラシックは色々な飲食店で有効だが、客層やお店の雰囲気にしっかりフィットするものを選ぶことがやはり大事


●余談
・犯罪が多発する地域で、夜間にクラシックを流したところ、一週間もしないうちに犯罪が劇的に減少
(クラシックは人の心を和ませる効果あり)

以上、記事引用

私がいつも思うことがあります。それは、
目はとじればすぐにシャットアウトできますが、耳は簡単にはシャットアウトできないということ。(骨伝導とかもあるし)

そういう意味で音、音楽というものは、とても強烈なものなのです。強いツールなのです。だから、音、音楽を軽視してはいけません。^^;

お店を持っているわけじゃないし、上の情報を個人としてどう活用すればいいんだって?

考えれば、いくらでも活用方法あると思いますよ。

例えば、家に来た早く帰って欲しいお客さんには速いテンポのBGMを。笑
(嫌な顔とか、視覚的に早く帰れってできないからねえ^^)
好きな人との時間はゆったりとした、お互いが好きな音楽を。(これ、当たり前か)
高いものをおねだりする時は、BGMがクラシックのところのお店に行くとか。笑

ああ、くだらない例えしか出てこなくてすみません。。

素晴らしい活用方法を思いついた方は是非教えてください。

ではでは

orchestra.png
BGMがクラシックと聞くと、私はすぐに歯医者さんの待合室を思い出しちゃいます。^^;
なにはともあれ、数百年も大衆に受け入れられて聴かれ続けているクラシックはとてもすごいですし、今の時代に残るべき要素がきっとあるのだと思います。私の経験上からも、癒されたい時、クラシックを聴くことはとてもおすすめです。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

聴く音楽で見る夢の内容が変わる?(米研究) [music]

聴く音楽によって見る夢の傾向が違う?米研究で判明

http://news.livedoor.com/article/detail/11377457/


春眠暁を覚えず

春の陽気、眠い季節になってきましたねえ。どうせたくさん眠るのなら、いい夢もたくさん見たいものです。

研究によれば、
音楽の好みによって、その人の見る夢にはある傾向が見られるようです。

・クラシック好きな人=空を飛ぶ夢を見る人が多い
・ジャズ好きな人=楽しい夢を見る人が多い
・ラップ好きな人=性的な夢を見る人が多い
・ヘビーメタル好きな人=非現実的な夢を見る人が多い

ポップスの調査結果がないのは、そのジャンルの音楽の幅が広すぎて傾向を特定できないからだそうです。

空飛ぶ夢も非現実的な夢だよね、って細かいツッコミはとりあえず置いておいて、、

これらの関連性は科学的に証明はされていないようですが、感覚的になんとなくわかるような気がします。

・ジャズは演奏者が即興的に楽しげに演奏しているイメージが強い
・ラップは性的、攻撃的な歌詞が多いイメージがあります。
・ヘビーメタルは音がとても歪んでいて、やはり非現実的な感じがあります。

クラシックの空飛ぶは、どう説明していいかわかりませんが、空飛ぶイメージの音楽と言ってもわからなくもないような気がします。笑

「人は自身の精神状態を反映し、それを強化する音楽を求める」、つまり「人は、自分自身を表す音楽を選ぶ」と言う研究者もいますが、結構、そうかもなと私も思います。

これらを踏まえると、音楽が夢に与える影響や傾向が出てくるのも納得がいきます。

傾向なので、絶対ではないですが、

楽しい夢を見たいからジャズを聴く、空を飛ぶような夢を見たいからクラシックを聴くというやり方も、もしかしたらありかもしれません。

ただ、私が普段聴かないラップを急に聴き出したとしても、変な目では見ないでくださいね。笑(たいていそういう時は資料として聴いていることが多いです。)

ではでは、春の季節、良い眠り、良い夢を♪

sleep_music.png
目を閉じて眠りにつこうとしても、頭の中で音楽が鳴ることもあるでしょう。見る夢の内容に問題を感じる人は、普段聴いている音楽がどういうものなのか再確認してみるといいかもしれません。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

小形誠CDリリースのお知らせ [music]

soleil.png

soleil(初回限定盤)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2016/03/23
  • メディア: CD


以前にも何度かお知らせした、スマホアプリゲーム、恋愛アドベンチャー「アイチュウ」

このゲームの中の人気楽曲16曲が収録されているCDアルバム「soleil」が本日発売です。

メインテーマソングの「I am a HERO !」
そして、「Dear my precious friend」

この2曲の作曲と編曲をさせて頂きました。

先日、このアプリのダウンロード数が50万を突破したみたいです。
たくさんの人に遊んでもらえて、そして、音楽を聴いてもらえてうれしいですね。


CDもどうぞ宜しくお願いします。
(カラオケも配信されてます。)

小形誠

1stフルアルバム「soleil」ティザー動画(F∞F「I am HERO !」)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

小形誠プライベート音源無料配信 [music]

久々にプライベート音源を配信します。

利害関係もなく、完全プライベートなので、いろいろと試したいことを試してみました。遊んでみました。(いつもと違う歌い方、テクニック、プラグイン、音源などなど)

あと、めちゃくちゃピュアな音楽を作ってみたいなと思いまして。(心情?何かの反動?笑)

もちろん、今回も作曲、作詞、編曲、プログラミング、ミックスなどなど、全部自分でやってます。つまり、100%小形誠です。笑

ちなみに、イラストは会社時代の同期の西面千晴氏にお願いしました。かわいくてきれいな水彩画でしょ。ありがたやー。彼女は映像の演出や企画はもちろん、多彩に、多才に^^、いろいろ活動されてまして、tekaraというハンドメイドブランド?も手がております。この前、テレビでも取り上げられたみたい。すごいねえ。よかったら、のぞいてみてください。

tekaraブログ

http://tekara.exblog.jp/

そんなこんなで、お試しモードも入っているので、今回の音源は完全無料開放しようと思ってます。(ダウンロードする時、0円と打てば無料でいけるはず)サイトからもダウンロードできますし、欲しい方はSNSでもなんでも連絡くれれば直接お送りしますよ。

ではでは、どうぞよろしくお願いします。



innocent


すべての人が 愛を求めているのに
なぜだろう涙はとまらない


長く平和を うたい続けて
あるのは歴史上 最強の爆弾


「現実を見ろ」とか大人は言うけど

これらの現実を  どっちが見るべきか問いたいものだ


愛をもっと童心で宣言しよう

愛をもっと大胆に体現しよう

夢や理想を子ども扱いにするな
違うよ とても大事なことなんだ

変えなきゃいけないことは別のことだろ

どうしたいんだ僕ら


日差しもあびず 雨にも打たれず
なされるがままに デジタルをあびて


真実が無いような感動を信じてしまう

涙を流して書かれたものでも笑いが起きる


内容なんて段々で歪んでゆくよ

歪曲前の純粋を追求しよう

目の前で誰かが泣いているよ

昨日はなかった花が咲いているよ

何が本当かわからない世界だから

感じたい 今 君を

 

Ah

ずっと考えた


君のことを愛してる それから

君が愛するものもまた愛していこう

こんな灯りが世界を満たす夢見て


もっと


愛をみんな銘々に表現したら

いつの日かきっときっと、、

夢物語じゃないよ 信じよう

嘲笑うことじゃない とても大事なことなんだ

泣き虫だった無垢な気持ちはそのままに(I sing it)

泣かないで いきたいよ


innocent2.jpg



nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

誰でも簡単自動音楽作成サービスJukedeckから思うこと [music]

自作のビデオに音楽をつけたい人、作曲サービスJukedeckが著作権のない曲を一瞬でつくってくれる
http://jp.techcrunch.com/2015/12/08/20151207jukedeck/


無料で自動的にロイヤリティフリーの音楽を作成してダウンロードもできる「Jukedeck」
http://gigazine.net/news/20151209-jukedeck/


作曲家としてはそんなに紹介したくないサービスではありますね。。^^;
大まかなジャンルや曲調、長さを指定しただけで簡単に曲が出来上がります。
1ヶ月、5曲までだったら無料みたいです。

作曲に限らず、本当、こういう「簡単操作による自動作成」サービスは増えてきました。

今は誰でもYouTubeなどに動画をアップロードできる時代です。全世界で毎分300時間もの動画がアップロードされてるみたいなので、こういうことを考えると、こういうサービスはかなり需要があるかもしれません。

どんなものか、試しに私もこのサービスで1曲作ってみました。ものの2、3分くらいで出来上がりました。すごいなあ、、音楽のクオリティは、まあ、この手軽さからしたら悪くない品質、というのが正直な感想です。^^;

でも、これで満足する人もかなりいると思います。特にBGMがなくて困っている人とかね。
一方で、もっと細かく音を作っていきたい、もっと高品質をと、満足できない人もいるでしょう。そういう人は私のところに来てください。笑

本当、多くのテクノロジーやサービスによって、「誰でも簡単にある程度のレベル」のものを創出できる時代になりました。言ってしまえば、ある程度のものを作って音楽家と自負していた人はこういうサービスに飲みこまれてしまうでしょう。これは音楽界に限らない話かもしれません。(一気に総中流化する感じ?)

しかし、
格差がなくなる総中流化は良いのですけど、
表現としての総中流化はそんなに望ましくないかなと私は考えます。

言い換えると、表現の画一化

大げさな話、すべての人がこういう「簡単操作による自動作成サービス」を使用したら、芸術として、表現としては、本当につまらなくなると思うんですよね。

そういう意味でも、私たち作曲家はこういうサービスに負けずにがんばらねばと思います。

このように、いろいろなことがポチッと簡単に選択するだけで、それなりに成立する世界になりました。
改めて考えてみれば、
実は音楽だって、12種類の音を選んで作ってるだけ、会話だって、言葉を選んで作り出しているんですよね。

「簡単操作(選択)による自動作成」とかなんとか、えらそうにここまで書いてきましたが、そもそも私たち自身、そういうことばかりやっている生き物なのかもしれません。

ただ、そんな中、何かキラリと光るものを感じる時、そこには必ず「クリエイティビティ(創造性)」や「オリジナリティ(独自性)」があります。

作曲や音楽に限らず、普段の生活の中でも、そういうキラリを作り出していきたいですよね。

自動音楽作成サービスの話から、大げさに話を展開してみました。^^

私も、こういうサービスに埋もれないキラリ光る音楽を作っていきたいと思います。

ではでは

digital_note.png
近頃、簡単に「いいね」や「お気に入り」「シェア」などができるように、結構な人が「選択」しているだけの状態なんですよね。だから、自分の意見や言葉などに「創造性」や「独自性」がある人、そういうものを感じる人に私はとても魅力を感じます。テクノロジーの発展による人間の存在意義の有無を突き詰めて考えた時、この2つはかなり大事になってくると私は勝手に思っています。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

こういう音楽の聴き方すると仕事がはかどるらしい(他人事。^^;) [music]

仕事がはかどる完璧なプレイリストのつくりかた

http://www.lifehacker.jp/2015/10/151027perfect_playlist.html


みなさん、音楽聴いてますか?普段の生活の中で音楽は鳴っているでしょうか?

上の記事では、こういう時(作業時)はこういう音楽がいいよという感じで、おすすめの音楽のプレイリスト(再生リスト)を紹介しています。

ざーっと箇条書きすると、
音楽によって、周囲との同調性が生まれること。おなじみの曲ではなく、新しい曲を聴くとより興奮すること。好きな音楽を聴くと緊張を知覚する度合いが小さくなること。単純作業の時は、音楽を聴くと効率があがること。集中力が必要な作業の場合は歌詞なしの音楽を選ぶこと。クリエイティブな作業の時、集中する必要がある時は、50〜80BPM(1分間に50拍〜80拍)のテンポがもっとも効果が出ること。

などなど、記事の中で紹介しています。

記事の最後では、音楽の聴き方を丁寧に以下のように表にまでしてくれています。

・単調な繰り返し
(メール返信、ファイルエントリーの作成)の時は、
《幸せな気分にしてくれる歌曲》

・問題解決
(ライティング、ウェブデザイン、絵を描く)の時は、
《50〜80BPMの歌曲、歌詞は最小限》

・新しいことを学習する時は、
《クラシック、インストゥルメンタル、あるいは音楽なし》

もちろん、音楽家の私もこういう音楽の効果を生活の中で活かしていると、みなさんは思いますよね?^^;

しかーし!

私は、自分の音楽作業時以外、ほとんど音楽聴きましぇーん。笑
聴くとすれば、掃除中か電車などの移動中くらいかな。。(そもそも、ほとんどの作業が音楽なっている状態だから、BGM自体必要ない?^^;)

おいおい、ここまで音楽の効果を説明しといて、それはないだろと思う方もいるかもしれませんが、私の場合は、音楽聴くと音楽に気を取られてしまい集中できないんですよ。。(それに、作業時以外も音楽聴いてたら気がおかしくなりそう。。)

それに、私含め、音楽の効果なんて人それぞれやん!笑(それを言っちゃったら、、^^;)

だから、私は音楽家だからといって、みなさまに音楽をごり押しするつもりはいっさいありません。

例えるなら、音楽は薬みたいなもの?人によって、合う薬、合わない薬があるわけですし、たとえ「すごい良い薬」だとしても、大量に摂取すれば、薬も毒になったりもしますからね。

さらに言えば、
記事の中で、「好きなBGMが流れている時の方が、外科医の手術の精度が高くなる」と言っていますが、私からすると、これもちょっと待てという感じです。

手術中の音楽、患者の安全を脅かす恐れ 研究

http://www.afpbb.com/articles/-/3056684

こういう見解だってあるのですよ。
音楽によって、手術チームのコミュニケーションが妨げられる恐れがあるという内容です。まあ、音楽が直接的に悪影響を与えているわけではないですが、少しこわいですよね。(医者が音楽に気を取られているという見方もできるわけですから)

何事もそうですが、何かの情報はそのまま鵜呑みするのではなく、数ある中のひとつの情報(傾向とか)、ひとつの見方(意見)として捉えるくらいが丁度いいですよね。

もちろん、上で紹介した音楽の聴き方を参考に何かの音楽を試してみるのもいいでしょう。その結果、音楽を楽しめるような人がひとりでも増えたら、普段音楽聴かない音楽家の私も、うれしいです。(ん?おいおい^^;)

とにかく、いろいろな情報に触れながら、自分なりの音楽の聴き方を見つけて欲しいですね。

良き音楽ライフを♪

ではでは

office_music.png
正直、四六時中音楽を聴いている人もどうかなと私は思っています。(イヤホンなんかしてたら、ずっと自分の世界に閉じこもることになるからねえ)少し哲学的に言うならば、音楽とは音符と休符で出来ています。音楽を聴いている時は音符、聴いていない時は休符とも考えられるわけで、音楽を聴いていない状態の無音も大切な音楽であると私は考えます。完全な無音もなかなか無いとは思いますが、音楽を聴いてない時の静寂だって、雑踏の音やら自分の鼓動や息遣いだって、すべては音楽なのさ。(決め台詞的。笑)だからすべてが大事。耳をすまそう、自分の外側にも内側にも。


最後に、おまけ。
医者が手術中に聴くBGMランキング
1位 サザンオールスターズ「いとしのエリー」
2位 Mr.Children「innocent world」
3位 中島みゆき「地上の星」
4位 AKB48「恋するフォーチューンクッキー」
5位 B'z「ultra soul」

だそうです。。(うーん、想像するとちょっと笑ってしまう)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
スマートフォン専用ページを表示

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。