SSブログ

世間は狭いし、世界も狭い。 [mathematics]

ソーシャルネットワーキングサービス(Social Network Service, SNS

社会的ネットワークをインターネット上で構築するサービス
世界最大の会員数を持つFacebook、日本最大の会員数のmixiの他、TwitterGREE、モバゲータウン、MySpaceなどなど、数多くのSNSが存在します。

エジプトの反政府デモでもFacebookが大きな役割を果たしたように、人と人とのつながりは、ある意味、昔より希薄かもしれないが、(おとなりさんの顔も知らないみたいな)、ある意味ではデジタルに強化され大きなものになっています。

六次の隔たり(Six Degrees of Separation)という言葉をご存じでしょうか。人は自分の知り合いを6人以上介すと世界中の人々と間接的な知り合いになれるという仮説です。(1960年代にスモールワールド実験というものから発生した仮説)たった6人で世界中と?と思われる方もいるかもしれませんが、簡単な数学です。例えば、Aさんが100人に伝言をして、その友人がそれぞれまた100人、またその友人が100人、、と6人を介すると、、、

1006乗=(Aさんの知り合いのBさん100人)×(Bさんたちの知り合いのCさん100人)×(Cさんたちの知り合いのDさん100人)×(Dさんたちの知り合いのEさn100人)×(Eさんたちの知り合いのFさん100人)×(Fさんたちの知り合いのGさん100人)=1,000,000,000,000=1兆人

Aさんの間接的な知り合いは1兆人。Aさんの伝言は1兆人に伝わります。これは、まあ、大げさですが、、

44人だと、446乗=7,256,313,856人で、地球の総人口を網羅する形になります。
つまりは、AさんからFさんまで44人の重複しない知り合いを持てば、その伝言は世界の果ての人間にまで届くことになります。ちなみに、23人の6乗は148,035,889人。日本の総人口を超えます。

重複しない友人や知り合いという仮定はありますが、それでも、日本でいうところの「世間は狭い」は実感できる数字だと思います。実際、日本を含めた、世界中の実験でも、仲介人数は57人で世界はつながるというデータも出ています。

大きなくくりで言えば、ブログもSNSに入るようですし、この数字を見ていると、
気をつけてブログ書かなきゃですね。。でも、気楽にもやりたいです。。バランスですね。 今日も平和的で明るいつながりを願いながら、 ではでは~

sapuri.jpg
私:「世界の果てにいるアミファンにも元気にあいさつに行かなきゃね。ほれ。」
アミ:「むむむ。。」
初物はうまそうかまずそうか必ず見定めするアミちん^^

世間は値上がっていく。。 [mathematics]

auのスマートフォンが話題になっていますね。注目は禁断のアプリというふれこみの「skype(スカイプ)」が搭載されているということ。スカイプがあれば、ネット回線を使ってスカイプユーザー同士の通話が無料になるわけです。これまでもPCではこのスカイプを使用している人は結構いました。すなわち、スマートフォンも一種のPCでもあるので、スカイプの利用は特に支障はないのです。しかも、今回のauのスマートフォンはネット回線のみ利用するスカイプと少し異なり、通話回線も混合して使用されるものらしく、通話品質が普通のスカイプよりも良いらしいです。無料で通話できるということで、爆発的に予約が殺到し、売れているようですが、気をつけなければならないのが、このスカイプの無料使用は暫定で1年間だけらしいです。1年後の料金設定はどうなるものか。。こわいですね。無料で人を集めておいて、後で課金ってね。。

値上げと言えば、あの夢の国、ディズニーも入園料を値上げするようですね。(ありゃりゃ)オープン時の大人3900円から7回の値上げを繰り返し、現在は5800円。来年度はさらに300円値上げするようです。(6100円かあ)特に競合もいなく、お客さんも減らないだろうというディズニーの強気が伺えます。。
帝国データバンクによると、遊園地やテーマパークを経営する企業134社の09年度の収入の合計は7544億円で、前期比2・7%の増加。市場が拡大しているようにも見えますが、これは収入全体の4割を占めるオリエンタルランドが、前期比で12・7%伸びたことに要因があります。ほかの133社の合計でみると3・5%減で、全企業の半数近い64社が減収だったということです。まさにディズニーのひとり勝ち。ひとり勝ちのディズニーが値上げなんかするな~というご意見もあるとは思いますが、アメリカのディズニーが毎年のように2~3ドルの値上げをしていることを考えれば、東京ディズニーは頑張ってるというご意見も一方であります。大々的なアトラクションの建設、良質なサービスのための値上げと考えれば、理解をするディズニーユーザーもたくさんいるのではないでしょうか。

世の中は少しずつインフレ(お金の価値が下がる→物価が上がる)が起こるといい傾向だという経済的考えがありますが、収入増が特にない中での値上げはやはり庶民にはつらいものがありますね。。^^(電車などの公共機関の料金も少しずつあがるし。。)今回はauのスカイプの無料からはじまる値上げ、ディズニーの入園料の値上げをとりあげましたが、なんか値上げの種類が違うような気がします。ディズニーはさらなる付加価値(アトラクション建設など)のための値上げなのでいいですが、果たして、auは付加価値による値上げになるのでしょうか。単なる値上げ(たぶん定額制でしょう)になるのかどうなのか、見どころです。

ではでは。

P.S.NASAの重大発表は残念ながら、宇宙人ネタではなかったですね^^でも、生物のしくみの根底をくつがえす発見なようなので、宇宙人ネタほどではないですが、少しわくわくしました。


101204_0031~0001.jpg
アミ:「このローラー、値上げする前に買っといてよかった。。」

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

お金と幸せはどこまで比例していくか。 [mathematics]

残暑というか、暑さの残り。余韻というより、ただの「暑さ」ですね。。
明日はさらに暑い日になるようですね、熱中症にご用心を。

今日はお金で幸せが買えるかというお話です。

アメリカの教授の米世論の調査によって、「お金で幸せを買うことが可能、ただし年収630万円程度までの人なら、、」という結果がもたされたようです。

つまりは、人生の評価や心の幸福感は年収7万5000ドル(約630万円)あたりまでは。収入に比例して増大しているというのです。たしかに、お金はないよりあったほうがいいし、お金があればいろいろなことが可能になるので、いろいろな幸せは得られるというのはわかりますね。ただ、そのお金もある基準を超えるとその幸せ度の限界がみえてくるということも凡人ながら想像できます。その基準というのを今回の調査の結果、導きだしたと言えるでしょう。

なんだかシビアな結果というか、生々しい結果だと思いますね。。数字に関しては人によって捉え方が違うと思うのであえてコメントはしませんが、こんな結果の一方で、心理学研究でこういう報告もされています。「高額所得者はちょっとした楽しみを味わう能力が弱まっている」「それまで増加し続けていた有益な経験をお金で買える力が、何らかのネガティブな効果によって平均化されてしまう可能性も高い」

う〜ん、この報告も想像できるようなできないような。。

まあ、世の中、お金で幸せが買えるとか、お金がすべて、とか冗談半分、本気半分でよく叫ばれていますが、お金は目的ではなく、あくまで手段であると思うので、お金が主役であったり、目的であるような考えには少し違和感を感じたりはしますね。

この蒸し上がるような部屋にお金が置かれているよりも、友人や大切な人がアイスの差し入れを持ってきてくれることの方が幸せを感じるんじゃないかと僕は思いますが(へりくつ?^^)

それでは、こんな残暑の一日一日もプライスレス!

ではでは

IMG_02842222.jpg
アミ:「お金落ちてないかな〜。」
私:「・・・・・。」

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

賃貸と購入と柿ピーの話。 [mathematics]

久々更新です。GWは2日間(1日半?)酒を浴びるように飲んで終わりました^^(ほろ酔いで帰宅してから仕事をした時はちょっと切なかったですが)

30過ぎにもなると、友人たちが家を購入する話をちらほら聞きます。先日も立派なマイホームにお邪魔して参りました。

しがない音楽家には手の届かない話でありますが、賃貸と購入はいったいどっちがお得なのかって話を意味もなく考えてみたいです。(All aboutより)

購入におけるメリットは
1)ローンを払い終われば資産となる。
2)不動産を持つことにより社会的信用が上がる。
3)質の高い住宅に住むことができる

などなど

2や3はともかく、1の資産になるという点はよく言われることですが、おおよそのシミュレーションをしてみましょう。

仮に、4000万円の新築マンションを購入するとして、頭金を800万円(購入価格の2割)、残り3200万円を金利3%、35年返済で借りるとした場合、月々の返済額は12万3000円。頭金800万円を加えた総返済額は約5970万円。これに固定資産税、維持管理費等の支払いが約1700万円。最終的に7670万円の支払いをして、マンションが自分の資産となります。

地価が今後どのように変動していくかが大きな問題点にもなりますが、今の景気を考えると地価の上昇はまず期待できず「地価はもう上がらない」と想定するのが懸命でしょう。ここでは地価が変動しないと仮定すると、35年後の資産価値は2510万円となります。そうすると、7670万円の総支払いで2510万円のマンションを手に入れたことになり、結局5160万円が実質負担分になります。(目が回る金額ですな)

そんな購入に対して、賃貸の場合、ローン支払い額と同じ12万円を借りた35年間の総支払額は5040万円。賃貸の場合は頭金800万円と税金等の1700万円は不要なので、購入しなければ2500万円の現金資産が残り、結局は地価が変動しなければ購入も賃貸もどちらも同じことになってしまいます。

7000万円払って、2500万円のマンションが手元に残るか、2500万円の現金が手元に残るかの差になるってのが、このシミュレーションの面白さですね。

金利や地価など、いろんな変動する可能性のある要素は多々ありますが、なかなか判断の難しいところですね。

当面必要のないであろう、こんなことを、深夜に柿ピーを食べながら、書いてみました^^
ちなみに柿ピーはピーナッツの売上を上げるために作られたらしいです。また、柿ピーは柿の種とピーナッツの比率が6:4(重量比)らしいです。これは、いろんな比率で商品を発売したところ、6:4のものが一番売れて、そうなったそうです。消費者が比率を決めたってことですね^^

はあ、どうでもいい情報を書き記して、今日のところは終わります。

ではでは~

ie.jpg
アミ:「おらもマイホームほしい。」
服を着る犬でも珍しいのに、家を持つ犬なんて。。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

出会いの季節。 [mathematics]

四月になり、新生活を迎えている人々も多いことでしょう。社会人も年が進むと、名刺交換の機会も多くなり、いろいろな出会いがあります。そんな多くの出会いがある一方でプライベートで遊ぶ友人は学生時代のものが多かったりするのは私だけではないようですね。

オリコン調べです。
-------------------------------------------------------------
「親友、または友達と呼べるひとは何人いますか?」という設問では【友達】が平均27.1人に対して、【親友】の人数は平均3.7人と、わずか1/9に減少。また【友達】の平均人数を世代別で比較すると、専門・大学生が44.8人に対し20代社会人は21.4人と半数以下、30代社会人では15.1人と、歳を重ねるごとに減少傾向にあることが分かった。
友達”を越えた存在といえる“親友”について設問を続けたところ、親友と呼べる相手の平均人数は全体で【3.7人】と、友達の平均人数からは激減。世代別でも専門・大学生の平均【4.9人】、20代社会人【3.3人】、30代【2.9人】と結果はほぼ横ばいだった。
----------------------------------------------------------------
ビジネス的な出会いが増える一方で、家庭を持ったり環境も変わり、仕事が忙しくなっていけば、友人が淘汰され少なくなっていくのは当たり前のような気もしますね。上のデータはそんな様子が顕著に現れているように思います。
その前に、どこからどこまでを友人と呼べばいいのかというのも、ひとつの議題になってもいいかもしれませんね^^(結婚式でどこまでを呼ぶかに似ているかもしれませんね)
私の友人関係も歳を重ねていく度に減っていくのかもしれませんが、私の職業上(音楽家)、うれしいお知らせや楽しいことを共有できる関係は少しずつでも増やしていきたいですね^^(広がる輪な感じで)

ではでは

P.S.先日、お話した、地元折り込み紙の「タウンニュース」での私の記事がネットにあがってましたので、リンク載せておきます。県外でご覧になれなかった方はどうぞご覧ください。(少々恥ずかしいですが^^)
http://www.townnews.co.jp/0610/2010/03/20/36414.html

hanami.jpg
アミ:「来年はもっとたくさんの桜に出会いたいの。」
桜の下には宴会でたくさんのおいしい食べ物が並らぶことを知っているアミちんなのでした^^
タグ:平均 友達 親友
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

天才の確率、偉業への確率、夢への確率。 [mathematics]

センバツ甲子園やってますね、というか、やってるようですね。。私自身、いち野球人であるにもかかわらず、1試合も観戦できていないのは少しさみしいですね。(地元でも草野球大会が始まるそうですが、参加できそうもありません。。)今年も全国4000校以上の頂点を決めるために色々なドラマが起きるのでしょう。

何かに向けて頑張る姿はいつ見ても本当にまぶしいものです。テレビを通して見ても、本当に自分よりはるか年下の18歳なのかと思わされるくらい、しっかりとした表情やふるまいが感じられます。

そんな輝く高校球児もその頑張りの延長にプロ野球や、もしくはメジャーという道が広がっているのかもしれませんね。

All about の記事でおもしろい記事をみつけました。(少し古い記事ですが)
引用しますが、長い記事なので野球やその内容に興味のある方だけお読みください。
(結果だけ知りたい方は太字だけをおってください^^)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

「イチローは何人に一人の天才か?」

1 高校生男子における高校球児の割合

高野連発表による、全国の高校球児の数は約16万6314人。ちなみに高校野球地方大会に出場するチーム数は約4000なので、1チーム約40人の選手を抱えることになる。

このうち、高校3年生の数は3で割って、約5万5千人となる。
一方、日本における18歳の男子人口は約71万人だ(2004年、人口問題研究所発表)。

71÷5.5=約13なので、高校生男子の13人に1人は高校球児である。

2 高校球児が日本のプロ野球選手になる割合

日本プロ野球のドラフトで指名される選手は、1チーム8人×12球団と考えると、年間100人のプロ野球選手が新たに誕生することになる。

55,000÷100=550なので、高校球児の550人に1人はプロ野球選手になる。

710,000÷100=7100なので、男子の7100人に1人はプロ野球選手になる。

またちなみに、甲子園に出場経験のある高校3年生は年間約1000人だ。

つまり、高校球児の55人に1人、男子710人に1人が甲子園経験者である。

3 プロ野球選手がメジャーリーガーになれる割合

これは概算になるが、メジャーリーガー=日本の一流プレーヤーとし、日本の一流プレーヤーの定義を、投手なら100勝・野手なら1000本安打とする。

2006年9月現在、投手100勝達成者は121人、野手1000安打達成者は242人で、合計363人だ。これを戦後プロ野球史60年で割ると、363÷60=約6人と、年間6人の一流選手が誕生することになる。またこの6人を、メジャー球団の25人枠相当の力を持った選手とみなす。

過去5年間で日本人メジャーリーガーは合計23人おり、年平均すれば4.6人ということになるが、メジャーリーガー相当の選手も国内に残留しているため、年あたり6人ということで納得してもらおう。

すなわち、1年で誕生する100人のプロ野球選手のうち、6人が一流プレーヤーになり、メジャーリーガー相当の実力を持っているとする。

100÷6=約17なので、プロ野球選手の17人に1人はメジャーリーガーになれる。

55,000÷6=約9000なので、高校球児の9000人に1人はメジャーリーガーになれる。

710,000÷6=約12万なので、男子の12万人に1人はメジャーリーガーになれる。

4 メジャーリーガーがオールスター常連選手になる割合

メジャーリーグ30球団25人枠にいるメジャーリーガー、30×25=750人から、オールスター選手64人が選ばれるとしよう。オールスター出場選手の平均出場回数は約3回だ。よって、毎年新たに選出されるオールスター選手は、約20人である。

750÷20=約38なので、メジャーリーガーの38人に1人はオールスター選手になれる。また、2006年メジャーオールスター出場選手64名中、5回以上出場した常連選手は15人だ。例年、オールスター選手4人に1人程度が常連選手である。

すなわち、38×4=約150と、メジャーリーガーの150人に1人はオールスター常連選手である。

5 結論

さて、ここで本稿の結論だ。オールスター6回出場のスタープレーヤーであるイチローは、150人に1人のメジャーリーガーだとすれば、以下が成り立つことになる。

17×150=約2500なので、イチローはプロ野球選手2500人に一人の存在。

9000×150=135万なので、イチローは高校球児の135万人に一人の存在。

12万×150=1800万なので、イチローは男子の1800万人に1人の存在。

ということだ。日本人男性は現在約6000万人なので、計算上では日本に3人のイチローがいるのかもしれない。1800万人に1人というのを人口比から考えると、イチローは約25年に一人の天才ということができるだろう。

結論:イチローは1800万人に1人の天才である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

確率論は実数のようでそうじゃないので、とらえにくい部分もありますが、その貴重性や希有性を示すひとつの目安にはなりますよね。(来年イチロー2世が出るかもしれないですし、100年後に出るかもしれませんし、、それが確率ってもの。)

そんな確率も自分次第で変えられることは輝く甲子園球児たちは身をもって知っていることでしょう。

ではでは

P.S.花見シーズンだってのに、なんですかね、この寒さは。。近所の桜通りも華やかになってきました。(心洗われる〜)
kawaii.jpg
私:「アミちんのほどのかわいい犬が生まれる確率はいくつだろうね?」
アミ:「知らん。犬じゃないから。」
私:「……」

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

ちょっとしたギャンブル気分? [mathematics]

そういえば年賀状お年玉当選番号が発表されましたね。見なきゃ。。普段宝くじを買わない私なので、この時だけはちょっとした宝くじ気分に浸れます^^今までの最高は3等のふるさと小包セット。

ちなみに

各等の当選確率は
1等 液晶テレビ、旅行など 100万本に1本 →0.0001%(1/1000,000)
2等 ゲーム機、デジカメなど100万本に3本 → 0.0003%(3/1000,000)
3等 地域特産品       1万本に1本 → 0.01%(1/10,000)
4等 切手シート        50本に1本 → 2%(1/50)
C組限定賞 ギフト券     10万本に1本→0.001%(1/100,000)

1万分の1が当たったと考えれば相当なことですね。

ちなみに、宝くじの場合の確率
2008年サマージャンボより

等級 当せん金 本数 確率
1等        200,000,000円 (1ユニット)1本 1/10,000,000
1等の前後賞    50,000,000円 2本 1/5,000,000
1等の組違い賞   100,000円 99本 約1/101,010
2等        100,000,000円 2本 1/5,000,000
3等        10,000,000円 10本 1/1,000,000
4等        500,000円 100本 1/100,000
5等        10,000円 10,000本 1/1,000
6等        3,000 100,000本 1/100
7等        300 1,000,000本 1/10
ジャンボ30年記念賞 30,000円 2,000本 1/5,000

やっぱり宝くじの確率はこうして比較して見てみても、低いですね。。
低い分、当選金額の規模も違いますが、年始の挨拶のために必須な年賀状自体がクジになるという方が私には合ってそうです。

ではでは見合わせてみます^^
まだの方はどうぞ↓

1等
当選番号:(下6けた)
975424
2等
当選番号:(下6けた)
630838
446722
259668
3等
当選番号:(下4けた)
0977
4等
当選番号:(下2けた)
52
00
C組限定賞
当選番号:(下5けた)
27520

nennga.jpg
私:「アミちん、一緒に番号見よ~。」
アミ:「出しとらんから、ええわ。」
私:「そか・・。」
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:特典・懸賞

日本の幸せはいかに? [mathematics]

2010年も始まり、しばらく経ちました。年末年始気分も終わり、皆様日常の動きに勤しんでいることでしょう。(カレンダーとしては今日から3連休ですね)

今年も皆様にとって幸せな年になりますように。
でも、幸せってなんですか?と聞かれると、なかなか定義が難しくもあります。

米政府が出資する研究組織ワールド・バリューズ・サーベイ(世界の価値観調査)が調査したところによると、1981年から2007年にかけて、対象国・地域の計約35万人に(1)非常に幸せ(2)まあまあ幸せ(3)さほど幸せでない(4)まったく幸せでない、のいずれに該当するかを質問。さらに「最近の生活にどの程度満足しているか」を尋ね、回答を総合的に分析したところ、デンマークが1位に。ちなみに日本は43位。また、2006年イギリスのレスター大学のエイドリアン・ホワイト教授が教育・医療制度のレベルやGDPなどを分析し、幸福感を算出し数値化したランキングでも、デンマークは1位になりました。(これは昔の記事でも紹介していますねhttp://gata.blog.so-net.ne.jp/2006-07-3

デンマーク人って、なんで幸せなの?

デンマークでは特に医療や福祉の面が充実しているそうです。デンマークでは医療費は一生タダ。薬は有料ですが、生命保持に必要なものは無料。歯科治療も18歳まではもちろん、高額なあの歯科矯正もタダになります。また日本で大きな問題となっている高齢者福祉。デンマークでは、余生をなるべく自宅で安心して過ごすことができるようにと、ホームヘルパーと在宅看護士が24時間体制をとっており、必要とあらば10分で駆けつけてくれるそうです。

なんと、素晴らしい。安心できる社会は幸せの基本かもしれませんね。

しかし、デンマークでは医療従事者が不足していて、診療や手術の予約が数カ月先という話もざらにあるそうで、デンマーク人が外国で治療を受けるケースも多いそうです。歯医者の治療費の補助はあっても、かなりの高額になるという話も。すべてがうまくいっているわけではないことも追記しておきましょう。また、デンマークでは、激務のため、公務員は一番待遇の悪い職業と位置付けられており、税金が高くても、国民は文句を言わないようです。なんか、この辺は日本と正反対ですね。。国民所得格差が世界で一番小さいことも見逃せないですね。以上、一番幸せな国と言われるデンマークのプチ情報でした。(サッカーW杯で、日本はデンマークと同じ組です。幸せ度では負けてますが、サッカーでは勝ちたい^^デンマーク、めちゃくちゃ強いけどね。。)

あれ、こんなのもありましたけど、、?

イギリスのシンクタンクNEFが発表した国別の幸福度指数ランキング
1位 コスタリカ (76.1)
2位 ドミニカ共和国 (71.8)
3位 ジャマイカ(70.1)
4位 グアテマラ(68.4)
5位 ベトナム(66.5)
6位コロンビア(66.1)
7位キューバ(65.7)
8位エルサルバドル(61.5)
9位ブラジル(61.0)
10位ホンジュラス(61.0)
※米国114位 
アジアでは日本が75位、韓国68位、中国が20位
あれ?デンマークがいない。。やっぱり、幸せって、よくわからないですね。。でも、コスタリカは上のランキングでも上位でした。今度はコスタリカでも調べてみますか。(世界で初めて軍隊を廃止した国らしい)

ではでは。

siawase2.jpg
アミ:「お~、幸せが見えるぞ~!」
おどけるアミちんにいつも幸せを感じます^^

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

物には終わりがありますから。 [mathematics]

世界一の高さを誇るビル、ブルジェ・ドバイが完成しましたね。824mだとか。
ブルジェ・ドバイを含めた世界の高層ビルランキングはこちら(アンテナ部をのぞく)※AFPより

1.「ブルジュ・ドバイ」(推定800メートル、完成2009年):アラブ首長国連邦(UAE)、ドバイ
2.「台北101」(508メートル、完成2004年):台湾、台北
3.「上海環球金融センター」(492メートル、完成2008年):中国、上海
4.「ウィリスタワー」(442メートル、完成1974年):米国、シカゴ
5.「ペトロナス・ツイン・タワー」(410メートル、完成1998年):マレーシア、クアラルンプール
6.「国際金融センター」(407メートル、完成2003年):中国、香港
7.「エンパイアステートビル」(381メートル、完成1931年):米国、ニューヨーク
8.「セントラルプラザ」(374メートル、完成1992年):中国、香港
9.「中国銀行タワー」(369メートル、完成1989年):中国、香港
10.「金茂大厦」(366メートル、完成1998年):中国、上海

ちなみに、日本一高いビル、横浜ランドマークタワーは296.3m(第53位)です。(2014年には大阪に300mのビルができるそうです。)

発達した技術により、ものすごいビルが建ち並んでいきますが、できたばっかでこういう話もなんですが、解体する時どうすんの?と思ってしまいます。永久にとはいきませんし、実際、老朽化したビルが解体されるシーンもありますからね。

日本では、高さ30~60m程度の高層建築が解体され始めているようですが、100m以上の超高層建築物の解体事例はいまだないようです。最上部から建物をダイヤモンド付着のワイヤーで部分的に切断し、地上に降ろして壊すブロック解体工法が今ある最適な工法ではないかと言われています。ダイナマイトを使った発破工法は、地震対策のために構造が頑強な日本の建築物には効果がないそうです。その他の工法としては、一般的な破砕解体工法(重機で壊す)や転倒工法(柱を切って内側に転倒させる)などがあります。最近では、ダルマ落としのように、ビル自体を持ち上げて、下から順次解体するというカットアンドダウン工法たるものもあるそうです。(音やほこりなど、周辺環境配慮に適しているとか)

高層建築の法定耐用年数は40~50年だそうで、日本の超高層ビル第1号と言われる霞が関ビルが築40年というのを考えると、今後、ビルの解体方法がよりいっそう求められる時代に突入していくことになるでしょう。
もちろん、改修技術の発展も必要になってくるでしょう。
バブルがはじけたと言われるドバイですが、一度くらいブルジェ・ドバイに登ってみたいですな。(こわいもの見たさ)

ではでは。

hinode.jpg
アミ:「ほ~、これがブルジェ・ドバイか。」
私:「それ、加藤さんち。。。」
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

月々のお月玉からお年玉をひねりだす。 [mathematics]

クリスマスが終われば一気に年末、お正月モード。こんな不思議な世間の流れをみて、数十年。私もいつの間にかお年玉をあげる側になっていました。。さてさて、あげる方からすれば懐痛いお年玉ですが、いったいどれだけあげればいいの?ということで、世間の相場をみてみましょう。(ALL Aboutより)

年齢            最多回答額     回答金額
0〜2歳(乳幼児)     1000      0〜10000
3〜5歳(幼稚園、保育園) 2000      0〜10000
6〜7歳(小学校低学年)  3000      500〜25000
8〜9歳(小学校中学年)  3000      1000〜25000
10〜11歳(小学校高学年)3000or5000 2000〜25000
12〜14歳(中学生)   5000      3000〜30000
15〜17歳(高校生)   5000      5000〜30000
18〜20歳(学生)    10000     0〜30000
18〜20歳(社会人)   10000     0〜30000
21〜22歳(学生)    10000     0〜30000

年齢÷2に1000円をかけた金額と決めてるケースもあるようで、そういうのも公平性があって、いいかもしれないですね^^

ちなみに、
お年玉卒業は
・高校卒業・・・28%
・20歳・・・・・15%
・大学卒業・・・57%

お年玉をあげ始める時期は
・姪甥が生れたら・・・・・ 3%
・社会人になってから・・・69%
・結婚してから・・・・・・25%
・自分に子供が生れてから・ 1%

あげる時、気をつけていること
第1位「親が見ている前で渡す」
第2位「ポチ袋に名前を書く」
第3位「お礼を言わせる」

だそうです。

サンタさんは大人になってからも来てくれることも多々ありますが
お年玉には卒業があります。この対比性、関連性もおもしろいですね。

クリスマス→正月→バレンタイン→節分
和洋のジグザグロード、楽しく乗りきりましょう。

ではでは。

P.S.テロ未遂があった後に警備をきつくしても無意味ですよね。常日頃から。

kouhunn.jpg
私:「はい、お年玉。」
アミ:「冗談でしょ?」
タグ:お年玉 相場
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
スマートフォン専用ページを表示

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。