SSブログ

イヤホンで時差ボケ、昼夜逆転生活も改善できる!? [health]

イヤホンで時差ボケを解消?「HumanCharger」がEUで医療機器として承認

http://nge.jp/2015/06/29/post-108971

どうも、昼夜逆転生活が染み付いてしまって、遅い昼間に目が覚めてはいつも落ち込むダメ作曲家です。
ゆくゆくのことを考えると、いずれこの生活も改善せねばならないと思っている私には朗報が舞い込んできました。

時差ボケ解消用のイヤホンということですが、そもそも、このイヤホンはフィンランド北部など冬の暗い期間が続く地域での体調調整のために開発されたそうなので、私のためのものと言ってもあながち間違いではないかもしれません。^^

イヤホンなので、音でどうやって時差ボケを治すのだろうと思うかもしれませんが、実はこのイヤホンは音ではなく、強い光を発するようです。

イヤホンからは紫外線を含まない強い青色の光が照射され、その光が外耳を通って脳の光を感じる部位に到達します。

太陽の光(朝日)が、体内時計をリセットや調整する役目があることを知っている方も多いと思いますが、まさしく、この光による調整をイヤホンが擬似的に行ってしまうということです。(そういえば、実際、朝日も横から光が射すもんね)

効果としては、時差ボケ回復期間が通常より半分に短縮することができるようです。
既に、課外遠征の多いアスリートで使用している人もいるみたいです。

日本のAmazonでも「Valkee 2」という商品名で販売されているようです。
今、実際検索してみると、お値段は3万円ちょっとくらいです。(3万で生活改善されるなら、、)

それにしても、耳から光というのは斬新ですね。

逆に考えれば、長時間熟睡したいのなら、目だけでなく、耳も完全に光をシャットアウトする必要があるってことなのかな?

あれ?生活改善したいはずなのに、寝るの大好きな私は、発想が少し違う方向に行ってしまいました。いかんいかん。。

ではでは、おやすみなさい。。(はよ、寝ろ)

Valkee.png
これは初代Valkee。なんかスタイリッシュでおしゃれですね。いつか買うかなあ。そういえば、前に「小形さん、昼夜逆転生活以外は完全健康志向ですね」と突っ込まれたのを思い出しました。昼夜逆転生活だけで勝手に「自分はクリエイターっぽいな」と思い上がっていた自分に気づいて、なんだか恥ずかしくなりました。笑。そうです、私は単なる超健康志向オヤジです!かっこいいちょい悪オヤジには到底なれなそうです。w


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

誕生月でなんの病気になりやすいかがわかる? [health]

健康なのは5月生まれ、病気がちなのは…?誕生月で健康リスクが異なるとの研究結果

http://irorio.jp/umishimaakira/20150609/235725/

星座占いなどはそんなに信用しませんが、こういう統計ものはとても興味を持つ私です。(事実の積み重ねで現実的だからね。しかも今回の統計データは1700万人)

誕生月によって健康リスクが異なると言うのですからおもしろい。

確かに、公転、自転、時間、心拍などなど、私たち人間はありとあらゆる周期の中で生きているわけですから、周期のひとつである誕生月が私たちに何かしらの影響を与えるのは当然かもしれません。

記事によれば、

一番疾患リスクが低かったのが5月生まれ、逆に一番疾患リスクが高かったのが10月生まれ。
喘息については7月と10月生まれの子どもに発症する確率が高かった。
3月生まれは心房細動や僧房弁疾患の確率が高い。

これは、母親が妊娠している時期と風邪をひきやすい時期が重なるなど、周囲の環境の影響もあるそうです。

health_month.png

円の外側に行くほど発症の確率が高くなっていくようです。

グラフの拡大版はこちらをクリックで見れます↓
http://newsroom.cumc.columbia.edu/wp-content/uploads/2015/06/disease_association_calplot_annot_final.jpg

上の記事での内容はここで終わってるんですが、せっかくグラグもあるのに、もうちょっと情報拾い上げてもいいんじゃないの?と思ってしまう私です。ww

ここからは私がもうちょっと情報追加していきます。

グラフをよーく見ると、

1月生まれは、高血圧の疾患リスクがまあまあ高い
3月生まれは、アテローム性動脈硬化症、心房細動のリスクが高い(上でも言ってたね)
4月生まれは、扁桃炎のリスクが高い
9月生まれは、喘息のリスクが少し高い
10月生まれは、喘息、ウィルス感染のリスクが高い
11月生まれは、注意欠如、多動性障害(発達障害、行動障害)のリスクが高い、
                     ウィルス感染のリスクが結構高い
                     急性細気管支炎のリスクがかなり高い


外側に印がいくほどハイリスクなのですから、確かに5月生まれの人はローリスク。他にも、7月、12月生まれの人も結構ローリスクに見えます。

あと、赤色が心臓系の病気、青色がメンタル系、水色が感染系、紫が呼吸器系、を表しているようですが、これらを踏まえて色分布を見ると、どうやら、8月〜12月にの人が感染系の病気に、1月〜4月あたりの人が心臓系の病気になりやすそうな感じでですね。(専門家でもないのに勝手に分析。笑)

あぁぁぁ、、

えーい!ここまできたら、もっと行っちゃいますよ!!

以下、本元の英語サイトの動画からです。

 

左から1月、2月の順の棒グラフです。
統計上において、赤がリスクの高さを表し、緑がプロテクト、つまり、病気に対する強さを表してます。


【全体】
スクリーンショット 2015-06-11 3.26.26.png

【脳、神経系】
スクリーンショット 2015-06-11 3.22.39.png

【生殖系】
スクリーンショット 2015-06-11 3.23.24.png

【呼吸器系】
スクリーンショット 2015-06-11 3.22.30.png

【心循環系】
スクリーンショット 2015-06-11 3.22.26.png

はあはあ、(自己満足)

9月生まれの私は、呼吸器系に注意をした方がよさそうです。

結構、徹底的に書き出しましたが、あくまで、これらは統計であり、傾向です。
個人個人の体質はもちろん、最終的に決めるのは自分自身の健康管理に起因するところが大きいでしょう。(食生活とかね)

傾向を頭に入れながら、健康ライフを目指しましょう。

ではでは

star_circle.png
上の12ヶ月の円形疾患リスクのグラフを見てたら、星の動きや、星座っぽいなとも思ってしまった私なのでした。(星座占いは信用しないと言っておきながら笑)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

「適度な運動」の「適度」がどのくらいなのかがついに判明!  [health]

「適度な運動」の「適度」がどのくらいなのか研究で判明

http://gigazine.net/news/20150429-right-dose-of-exercise/


適度の運動が体に良いとはよく聞く言葉です。じゃあ、適度ってどのくらい?って思う方は私以外にもたくさんいらっしゃったと思います。^^

その疑問がついに解決します!
結論から言ってしまうと、

健康な体で長生きするには「週に150分の運動を行い、そのうち20〜30分は激しく体を動かすのがよい」そうです。

その他、
全く運動しない人より、過度に運動している人の方が死亡リスクが低かったという研究結果も興味深いです。

つまり、死亡リスクが低い順位は、1位が適度な運動>2位が過度な運動>3位が全く運動しない、、ということになります。

激しい運動は逆に体に悪いという話もよく聞きますが、全くしないよりは良いということも判明しました。(そりゃ、動かなきゃ血流も悪くなりそうだしね。←私のイメージ)

とにかく、週に150分、そのうち20分〜30分を激しく運動!単純計算、毎日20分ちょい運動すればいいわけです。これぞ、間違いのない「適度な運動」笑

個人差は多少あると思いますが、ひとつの基準としては参考になると思います。
GW、美味しいものを食べまくって体が、、、という人は私だけはないはず。。お互い上を参考にしてがんばりましょう。

え?毎日20分でもきつい?つらい?

そんな方はこちらをどうぞ!どーーん!笑

たった6秒激しく運動すれば健康を維持できることが明らかに
http://gigazine.net/news/20140728-six-seconds-exercise/

6秒なら頑張れるでしょー笑

20分の軽い運動か、6秒の激しい運動か。
選ぶのはあなた自身です!もっと重要なのは「運動自体をやるかやらないか」はあなた自身です!

ではでは、良き健康ライフを♪

jog.png

美味しいものを我慢してダイエットやエクササイズをするとおっしゃる方がたまにいらっしゃいますが、私の発想はまったく逆です。「おいしいものをたくさん食べても平気なように、エクササイズをする」という感じです。笑
適度に運動していれば、健康にも美容にも良いし、何より、カロリー消費した分、美食してもいいじゃないかってねww。やはり適度な運動は良いこと尽くしですね。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

睡眠を中断することの恐ろしさ。夜中に目が覚める人は要注意! [health]

夜4回起こされると、8時間睡眠でも、4時間睡眠と同じくらい疲れるー研究結果

http://news.ameba.jp/20150419-229/


寝るのが大好きな音楽家の私です。笑
「スケジュール的に無理だ〜!」ってならない限り、絶対に睡眠時間は削りません^^;(削るのは本当に最終手段)

さて、皆様は普段、何時間睡眠をとっているでしょうか?人間の睡眠は一般的に90分単位のサイクルで、7.5〜8時間の睡眠時間が理想と言われています。

!!!

「私はしっかり8時間寝ているから平気だ」と思ったそこのあなた!

単に8時間の睡眠がとれればいいというわけではないようです。

上の記事によれば、
4時間睡眠のグループと、8時間睡眠の途中で4回
15分間のストレッチを強要させられたグループは同程度の疲労ダメージを抱えているということが判明したようです。(15分4回だから、実質7時間寝ているはずなのに)


夜中に15分間だけ目が覚めて、また眠る、なんて経験のある方はたくさんいらっしゃるでしょう。しかし、この場合、自分の体には15分間以上の睡眠時間をロスしていることになっているみたいなんです。

どのくらいの睡眠中断でどれくらいのロスが発生しているかという計算式はわかりませんが、私なりにイメージはできます。

つまり、睡眠時間と疲労回復の線をグラフで表すなら、たぶん、その線は眠りについた瞬間(ゼロポイント)から右肩上がりの状態になると仮定できます。そこで途中で目が覚めて、また眠った場合、その線はまた、ゼロポイントから始めなければならないという感じでしょうか。(決して、中断したポイントから線がまたひかれるわけではない)

最終的に、出来上がった山形のグラフを塗りつぶした面積が大きければ大きいほど、疲労回復ができているとということになるのでしょう。

これらを踏まえると、安易に、眠っている誰かを起こすのはよした方が良さそうです。なぜなら、起こした時間分以上のロスをその眠っている人へ与えてしまうわけですから。

人間は人生の3分の1近くを睡眠に費やしています。やはり、よくよく睡眠のことは考えた方がいいと思います。

眠りを極める;睡眠を変えたいすべての人に読んで欲しいビギナーズガイド
http://www.lifehacker.jp/2015/04/150418sleep_guide.html

興味のある人は一読してみてください。

この記事においては、「睡眠負債は蓄積する」という言葉がとても印象的でした。(寝だめはできないのにね!怒悲)

春眠暁を覚えず

ホント、春は眠い季節ですね。みなさま、よき睡眠を♪よき途切れない長時間睡眠を♪

ではでは、おやすみなさい^^

alarm.png
眠ってないアピールばかりする人が私は好きではありません。その人にとっては「休んでいないでがんばっている」アピールなのかもしれませんが、私からすれば、睡眠は単なる休みではなく、次のための準備でもあります。だから、私から言わせると、その人は「ちゃんとした準備もしないでがんばっている人」ということになります。睡眠不足はパフォーマンスを下げることはもう常識ですからね。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ストレスは実は無害ということが証明された? [health]

「ストレスは無害」と信じよう!心理学者が語る意外な研究とは?

http://newclassic.jp/20217


ストレスという言葉自体はイメージは良くないかもしれないですね。
でも、この記事を読むとストレスというものの印象は変わるかもしれません。

記事の中で印象的な部分を抜粋、要約してみると、

______________________

「ストレスが健康の害になると信じていない、むしろ無害」だと思っている人は、強いストレスを感じても死亡リスクは上がらず、逆に他の参加者の中でリ死亡スクは最も低かった。

心臓が高鳴り、呼吸が早くなり、汗が噴き出すような、ストレス反応は、チャレンジに立ち向かえるように、体が準備をし、活力を与えようとしているのだ。

抱擁ホルモンとも呼ばれているオキシトシンは、実はストレスホルモンでもあり、その作用として、アドレナリンが出て心臓を高鳴らせる。そのオキシトシンは心臓の細胞を再生し、ストレスによるダメージを治したりするような、心臓を強くするストレスホルモンなのです。

オキシトシンの分泌には、人とのつながりや思いやりの心が大事。(この辺は先日の私の記事にも書きましたよね)

_____________________

ストレスって英語でstressですよね。
直訳すると、圧迫や圧力といったところでしょうか。

大きな視点で見れば、地球上にいる私たちは重力という圧力の中に常にいます。受けています。でも、それがあるからこそ、筋肉が形成されたり、いろんなものが形成されたり、成長したりもするのです。

粘土だって手で圧をかけていかないと何かを形作れませんよね。

圧力は別の言い方をすると、押す力とも言えるのかな?
すべてにおいて、押す力も必要だし、引く力も大事、もちろんニュートラルも大事。こういう考えからしても、押す力、圧力、ストレスだけを悪者扱いするのはおかしいのかもしれませんね。^^;

極度にストレスがかかりっぱなしという極端ももちろんよくないですが、やはり大事なのはストレスとのつき合い方、考え方なのかもしれませんね。(たとえば重力を悪者扱いしてたら、気がおかしくなりそうだよね笑)

記事を読んで強く思ったのは、自分たちの体は寒ければ体温を逃さないようにするし、暑ければ汗をかくし、異常があれば痛みで教えてくれたり、異物があれば吐き出そうとするし、下したりしてくれる。いつも自分のため、自分の体のための働きをしてくれる。

そう、「この体はいつだって自分の味方だ」

体よ、いつもありがとう

ではでは

stress.png
脳科学者の茂木氏の言葉を思い出しました。
「世間では『秀才は努力の人で、天才は努力しなくてもできる人』と見られがちですが、僕は違うと思う。『秀才は中途半端な努力しかしない人で、天才は超人的な努力をして、しかもそれを努力と思わない人』だと思います。」
なんとなくわかるような気がします。自分で努力と思わなければ、苦労と思わなければ、いくらでも際限なく努力し続けられますからね。あぁ、天才になりたい。。
ホント、人間は考え方次第で決まるのかもしれませんね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

NASA開発ローテク「痩せるベスト」 [health]

NASAが開発した「痩せるベスト」は意外にもローテク!?

http://nge.jp/2015/01/21/post-93041


またまた、痩せる系の話。笑
まだまだ寒さに負けてエクササイズに力が入れられない私です。。

自分の努力で解決できないなら、金で解決じゃ〜!ってことで、
NASAが開発した痩せるベストたるものがあるようです。

そのベストの作りはハイテクではなく、なんとローテク。冷凍庫で冷やしたベストを常温になるまで着るというもの。仕組みとしては、体温を一定に保とうとする力をこのベストによって、発揮させて、結果、カロリーを消費させるということらしい。(低音暴露=やや低めの温度に身体をさらすこと)

常温になるまでベストを着る行為を1日2回するだけで、なんと500kcalも消費するようです。(記事によれば、5kmのジョグでカロリー消費は400kcalに届かない)

確かに、体温を保つという体の機能を働かせることでカロリー消費するということは理にかなってますが、あえて、自分の体を冷やすことというのは少々抵抗を感じますね。。

健康のために、体を冷やさないようにしなさいとはよく言いますが、これはどうなんでしょうねえ。
健康のために「体を冷やさない」をとるか、美容のため、もしくは健康のために「体を冷やす」をとるか。
難しい。。

ただ、シンプルに考えれば、実はどちらも結局、最終的には体を温かい状態にするという点では一致しているんですよね。
だから、やっぱり、体の温かい状態を目指すことは絶対的に正しいのだと思います。

話が少しそれました。。戻しましょう。

このベストは、簡単に考えれば、体に負荷をかけてカロリー消費させているわけで、ある意味、体に筋トレをさせているのとそんなに変わらないと思います。

負荷をかければ、鍛えられる。
負荷をかけすぎれば、オーバーワーク。
負荷をまったくかけなければ、その機能(筋肉)はなくなっていく。

これって、
筋肉以外にも、能力や感情などなど、結構なんにでも置き換えれると私は思います。

何かを向上させるには、やはりある程度の負荷をかけねばなと思います。
さあ、今年は自分の何にベストを着させよう。笑

無理やり哲学チックにしてみましたww

でも、やっぱり体鍛え直したい!引き締めたい!!

ではでは


Cold_Shoulder_03.jpg
NASAのこのベスト、「コールドショルダー」は160ドル、コールドネックラップ」は30ドルで販売予定。あれ?結構安くない?(ローテクだから?)人によって合う合わないあると思いますが、高級エステや高額なジム費などよりはコストパフォーマンスがいいかもしれませんね。そもそも、ローテクなんだから、工夫すればこのベストを擬似的に作り出せそうですよね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

脂肪の84%は呼吸で排出されているだと!? [health]

人間の脂肪の「84%」は、息と一緒に吐き出されていると判明!

http://tabi-labo.com/77443/exhale-fat/


正月太りでまだ悩まされているのは私だけではないはず。。
寒いので、なかなかジョギングなどのエクササイズを怠ってしまいがちな最近の私です。。

でも、この情報って結構朗報じゃないですか?息で脂肪が減るんですよ?

記事によれば、

「脂肪を燃やす」=「酸化して分解する」
脂肪が燃焼すると、炭素と酸素が結びついて二酸化炭素(CO2)に、水素が水(H2O)に変化することだそうです。その比率を計算すると、84%が二酸化炭素(CO2)として体外へ、残りの16%が水(CO2)として汗や尿として体外に排出されるとのこと。つまり、脂肪分解→84%が二酸化炭素に、16%が水に。

記事の終わりには、「酸素を多く取り込み、二酸化炭素を多く吐き出すことが、脂肪燃焼のために良い。だから、ジョギングなどの呼吸数を増やす運動は効果がある」と言っていますが、私は脂肪燃焼のために特別がんばって運動する必要もないかなとも思っています。

だって、脂肪の84%が呼吸で排出されているわけですからね。(水分はたったの16%)
汗をかかないと脂肪が落ちない感じ(イメージ)もしますが、この数値だけ見るとそんなこともないような気がします。

それより、脂肪消費のためにはやっぱり呼吸が大事。たくさんの呼吸が大事。別に運動しなくてもたくさんの呼吸はしようと思えばできますよね?深呼吸なんて、そのひとつの主たるものだと思います。(運動せずに多呼吸だってできます。)

ちなみに、私が歌を教える時、呼吸のことによく触れるのですが、生徒に「ヨガみたい」とも言われます。そうかあ、そういえば、ヨガとかを習慣的にやっている人で太っている人ってそんなに見たことないよなあ。(回想)
こういう視点でも、やはり、呼吸をしっかりできれば脂肪燃焼できるのでしょう。(84%ですから!)

実際、毎日、日課として深呼吸をされている方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。

深呼吸は心も体も気持ちいい。さらには、脂肪燃焼。

意識的に呼吸していきましょう。(結構、できてない人が多い)

ではでは

yoga.png
ヨガとかやっている人って姿勢もいいですよね。姿勢を正すだけでも脂肪は燃焼しますからねえ。(姿勢ダイエットと言うこともあります)さらには姿勢を良くすると、実は自然と呼吸も深くなるんですよね。呼吸が深くなれば、やっぱり、そこでも脂肪燃焼!うーん、良い事尽くめ。ヨガという大げさなものじゃなくとも、姿勢を正して、深呼吸するだけでも結構違うかもしれませんよ。(めっちゃ脂肪燃焼)是非お試しあれ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

いろんな意味でウコンの力(心の傷も癒す??) [health]

ウコンには二日酔いだけでなく”心のキズ”を癒す効果もあると判明:米研究

http://irorio.jp/sousuke/20141216/187770/



カレー大好き、カレー頻度の高い私です。^^最近はカレー鍋ばっか。笑
カレー大好き芸人でなく、カレー大好き作曲家で集まるなら、絶対呼ばれる立場であると信じる私です。笑

そうです。ウコンは、ターメリックとも呼ばれ、カレーのスパイスに使われています。

なにやら、ターメリックの成分のひとつ、クルクミンに心の傷を癒す効果があるとのことです。具体的には、脳に残されたトラウマ的経験による恐怖を和らげる効果があるそうです。

私は知らず知らず心の傷を癒していたんですね。w
もしかしたら、本能的に心の傷を癒すためにカレーを常食していたとも言えるかもしれませんね。さあ、どうでしょう^^

いずれにせよ、カレー万歳ですな♪今後もカレー道に励みます。

そうそう、ウコンと言えば、ウコンの力。私もお世話になったことがあります。宴会シーズンでお世話になる人も多いでしょう。ウコンの力ともうひとつ有名なのがヘパリーゼ。私は最近、ヘパリーゼ派。どちらもウコンは入ってます。ただ、気持ち、ヘパリーゼの方がクルクミンの容量が多いんですよね。ただ、ここで話しているのはコンビニでも売っている「清涼飲用水」の話。本気の本気で対策をしたい人は、新ヘパリーゼドリンクなどの「第3類医薬品」を購入して飲んでくださいね。(クルクミンなどの内容量が多くなります。)

ん?クルクミンが入ってるから、ウコンの力やヘパリーゼとかでも、心の傷は癒されるのかな?笑

ちなみに、二日酔い対策としては、摂取するタイミングは宴会前の30分〜1時間前くらいがいいみたいです。

では、よき宴会シーズンを♪

turmeric.png
ウコンはおいしいし、体に良いし、二日酔いも防ぐし、心の傷さえも直す。恐るべしウコン。いつも思うんですけど、人類で最初にこれを食べようと思った人って本当にすごいですよね。ちなみに、二日酔いに関して、トマトも結構効くみたいですね。おつまみにトマトとか、飲んだ後にトマトジュースとか。科学的にも証明されているみたいです。トマトをたくさん使ったカレーなんて最強ですね!!(やっぱりカレー笑)


いくつになっても立たねば! [health]

健康と長生きの秘訣はエクササイズではなく「立っている」時間の長さ

http://news.ameba.jp/20140928-306/


私にとっては恐ろしい記事です。。思わず、立ちながらブログを書いてしまいました。(集中できずすぐに断念。笑)


記事によれば、座っている時間が長い人はテロメアが短く、立っている時間が長い人はテロメアが長いようです。


テロメアとは遺伝子の部分のひとつで、この部分が長い人ほど長生きであることが明らかになっています。(記事引用)


エクササイズをするしない、どんなエクササイズをするかが大事なのではないのです。大事なのは、どれだけの時間立っているか!?ということなのです。


●1日に6時間座っていると死のリスクが40%増大する

●毎日3時間立って過ごすと年に10回フルマラソンを走るのと同じ

●長時間座っていることは喫煙並にあなたの寿命を縮める

●1日13時間座った場合、12時間座った場合に比べ、体が不自由になる可能性が1.5倍高くなる

●スタンディングデスクにより社員の生産性が10%向上したという報告も


ざっと調べても、座り続けることの怖さ、立ち続けることの大切さがわかる記事がどんどん出てきます。


立ちながら作業を行う、スタンディングデスクは、実際、Googleなどのいくつもの有名企業が導入しています。


あぁ、なんだか、こうやって座って色々作業をしているのが不安になってきた。^^;


でも、すぐにデスク環境を変えられるわけでもないですし、実際、今立ってみましたが、慣れないせいか、なんだか集中しづらいです。。(創作活動は特に)


スタンディングデスクを捨てて気づいた「座っていても健康でいる方法」

http://www.lifehacker.jp/2014/04/140413standing_desk.html


この記事にもあるように、

スタンディングデスクは人によって相性はありそうですが、立つことの重要性は確かなので、今後はテレビを立ちながら観るとか、メールチェックやルーティンワーク時だけ立ちながら作業するとか、色々してみようかと思います。笑


とりあえず、立つ時間増やさなきゃ。。


みなさまは一日どれくらいの時間立っていますか?


ではでは


standing_desk.jpg
究極のスタンディングデスクですね。笑。ここまできたら、絵を描くときに使うような、首からかける台があれば、どこでだってスタンディングデスクができると思うのですがいかがでしょう。^^でも、それは首を痛めちゃうか。うーん、健康は難しい。。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

糖分は老化のもと? [health]

ほうれい線、たるみ…原因は体の「糖化」

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2300J_T20C14A6000000/


私の日課の早朝ジョギング。(早朝ですが、私の場合、寝る前のジョグです。。)


近頃、見かけない人が走っているのをよく見かけます。夏に向けて?なのかもしれませんが、夏だけでなく、冬場になっても続けて欲しいですね。継続こそ力なりですから!(えらそうな私。笑)


体のケアというものによりいっそう気をつけねばと思う、今日この頃、そんな年頃。。


継続ということを考えるならば、やはり、毎日の食事のことははずせません。

 

上の記事によれば、体のたるみなどの老化現象の原因として、体の糖化をあげています。

 

簡単に言ってしまえば、AGEという糖分の多いものを摂るとダメってことです。体内のコラーゲンをダメにしてしまうみたいです。(肌がたるんだり、体内の健康にも良くないみたい)


記事にも書いてありますが、白米、白いパン、ジュースや焼き菓子などは要注意。


具体的にどういうものがAGEを多く含むのかはこちら


食品別•AGEの含有量

https://truage.com/jp/truage/content/1550591


すべて100gあたりで書いてありますが、ベーコンはダントツの91,577。一方、白米はたったの9なんです。主食ということで量を食べてしまうから注意した方がいいとは思うのですが、お米をそんなに悪者にする必要はないかと私は思っています。(何かの節制で白米ぬく人が結構いるけどね)


野菜中心の生活の私としては、これらの含有量一覧を見ても特に怯えることはないのですが、一点、マヨネーズが9,400と高かったのが気になりました。(ちょっとマヨラーの私)

でもですね、マヨネーズは食材というよりは調味料ですから、100gも摂取することって、そんなにないですよね?笑。だから、そんなには気にしない私です。(楽観ww)


しかしながら、これらを踏まえて、一覧に載っている食品をまったく摂らないというのはまずいです。タンパク質もしっかりとらないとダメですからね。食品はそれぞれ、ある特性が高くて、ある特性が低い、ある成分が多くて、ある成分が少ない、という様々な円グラフをしていると思います。

調理法によってAGE含有量も変わるという点も見逃せないですね。(高温加熱、油料理は高まる)


情報は多面体。様々な角度から見つめて、バランス感のいい答えを見つけるべきです。

(何事も偏ると安定しないですから)


まさしく、食事もバランスが大事。


バランスを保つための一面の情報として、AGEというものを考えて食生活を見直してみるのもいいかもしれませんね。


とりあえず、私はマヨネーズの使用量を今後気をつけます。笑

そんな程度でもいいかもしれません。w


ではでは

 

potato_chip.jpg

えらそうなことを言ってますが、私もたまにジャンクフードをむしゃ食いしたくなる時があります。笑。そういう時は欲望のまま食べたりもします。一切こういうのは食べちゃダメと言って、逆にストレスを感じるのもまずいですからね。上の内容をAGEとタンパク質のバランスと言うならば、これは健康面とストレス面のバランスとも言えるかも?w。あらゆる視点でご自分のバランスを追求してみてください。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
スマートフォン専用ページを表示

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。