SSブログ

花粉症の人はガンなどの病気になりにくい? [health]

花粉症の人は、がんになりにくいってホント?

http://www.j-cast.com/healthcare/2016/03/31262900.html?p=all


お花見シーズンですね。陽気も春らしくなってきて、お外に出たくなる気分ですが、私のような花粉症の人はそうもいきません。。あぁ、つらい、つらい。。花粉症じゃない人を恨めしく思うこともしばしば。そもそも、こんなに花粉という異物が舞っているのに、なんであなたたちは何も反応しないのか?とたまに毒づきたくもなります。^^;(実際、花粉症じゃない友人に毒づいていますが)

でも、気分が落ちる花粉症のみなさんに朗報です。花粉症の人はなにやら、ガンなどの病気になりにくいみたいですよ。スペイン国立がん研究センターのデータによれば、

花粉症の人は全疾患の死亡リスクが43%低く、特にガンは52%も低かったようです。

なぜそうなるかのメカニズムはわかってないみたいですが、花粉症の人は「免疫システムがマメすぎるくらい働き者だから」ではないかと研究者は推測しています。

確かに、花粉症などのアレルギー持ちの人は、普通の人に比べて強い免疫反応が出てしまうわけですから、こういう結果もなんとなく頷けます。


花粉症と死亡率は関係がある?

https://medley.life/news/item/5611d9a55595b3ae0b79663e

日本の研究でも実は、「花粉症を患っている人は、すべての原因による死亡率が低い」という、スペインのものと同様の結果を出しています。

ははは、花粉症人としては、やったぜ!という情報ですな!!
どうだ!花粉症じゃない人たちよ!(ひがみが入ってます)

でも、いくら病気になりにくいと言っても、一年の4分の1近くを病気みたいな状態で過ごしていると考えたら、花粉症じゃない人たちに勝ったとは言えないですよね。(なぜか勝負ごとに。笑)

やはり、完璧な勝利宣言をするためには、

その4分の1のシーズンを病気じゃない状態にすること。つまりは、花粉シーズンの日本脱出です!笑

花粉がない国どこだ?ちょいと調べてみると、意外に花粉がない国ってそんなにないみたいです。(スギじゃなくても、なにかしらの花粉が飛んでいるみたい)

マレーシアなどの東南アジアは大丈夫みたい。(中国も花粉はないけど、PM2.5や黄砂がやばい)まあ、海外に行かなくても沖縄や北海道も立派な避粉地が日本にもあるんですけどね。

いつか、花粉シーズンは避粉地の別荘で悠々自適に生活してみたいものです。(結構、本気の夢であり、野望)

まあ、ネットがつながってれば、たいていの仕事ができますし。

とりあえず、今年もあと1ヶ月ほどで地獄の花粉シーズンが終わります。そこから、小形誠の本気の2016年春が始まります!(遅い!笑)

ではでは

pollen.png
本当、なぜにこんなに飛んでいる花粉に反応しない人がいるのかが不思議。(花粉症人のひがみ)あと、ある調査では女性の方が花粉症になる割合が高いというデータがあります。上の研究と合わせて考えると、女性の方が長生きの理由はそのへんにもあるのかもしれませんね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

短気な女性は老けやすい(研究結果) [health]

残念な事実。短気な女性ほど早く老けやすいんです
http://www.cafeglobe.com/2016/03/053038aging.html


メールや携帯電話でのやりとりなど、昔に比べ、時代や生活のスピードが速い昨今、せっかちで短気の人は多いかもしれません。だからこの記事の内容は要チェック?^^;

記事によれば、
短気な人ほど、体内のDNAがより早く老化することがわかったようです。

寿命を司ると言われるテロメア(染色体の末端にあり、年齢と共に短くなっていく)

短気な人はこのテロメアが短いようです。研究者たちは、テロメアが短いから短気になるというよりも、短気がテロメアの短さを引き起こしていると考えているようです。

確かに、短気だと、すぐにストレスを感じやすいでしょうから、その影響がテロメアに及んでいるとも考えられます。

しかも、これらの短気と老化の結びつきは女性の方が特に出やすいようです。

「短気は損気」と言いますが、女性は特に「短気は老化」と覚えといた方が良さそう、と記事の最後で言っていますが、「短気は老化」って強烈なフレーズですね。^^;

年をとると時が経つのが速く感じるという話はよくありますよね。老化=時間感覚が速い=短気、という見方もできるかもしれません。

それにやっぱり、長生きしているおばあちゃんで、せかせかしている人ってそんなにいないですよね。おっとり、のんびりしているイメージがあります。年を重ねると自分の体が思うように動かなくなることも多いでしょうし、同世代の人も同様なことを考えると、せっかちで短気な人は、そういう中を長く生きて行くことがそもそも難しいのかもしれません。

短気対策として、ヨガや深呼吸、瞑想などを記事の中ではすすめていますが、やはり、時間的にもゆとりを、心にもゆとりを持つことは短気予防、もしくは老化予防になるのかもしれません。特に女性のみなさま。^^;

とりあえず、短気な女性に「短気は老化」というフレーズを教えといてあげると結構良い効果があるかもしれないと勝手に考える私。^^;

ただし、短気をおこしている時に、これを言ったら大変なことになりそうですがね。。

ではでは

P.S.あれから5年たちましたね。大事なのはこの日だけをメモリアル(点)にせず、継続(線)ですよね。すべてがあの日からずっと続いているはずですから。


short_temper.png
「短気は老化」は特に女性がという話ですが、ほぼ同じ遺伝子構造の男性も気をつけなきゃいけないと思います。以下のような記事があるくらいですから。やはり、心に余裕を持つことはとても大事なことです。
時間に追われる人にクリエイティブな人はいない

http://diamond.jp/articles/-/87608
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ブルーライトは目だけでなく、肌にも良くないだと!?? [health]

ブルーライトは「肌」にも危ない?色素沈着をもたらす可能性が明らかに
http://news.mynavi.jp/news/2016/02/26/265/


実は、最近、私、飛蚊症がひどくなったような気がしてまして、その原因を色々と調べていたら、老化はもちろんなのですが、PCやスマホから発せられるブルーライトもよろしくないことがわかりました。

確かに、ひどい場合、一日で15時間以上PCとにらめっこしていることもあります。これはなんとかせねばと思い、すぐに99%以上ブルーライトをカットするというフィルムを購入しました。(PC用とスマホ用の2つ)

その結果、飛蚊症もですが、最近、疲れ目も感じていた私ですが、フィルムをつけてから目の状態は良いような気がします。(プラシーボかもしれないけど、効果が出るならそれでも結構)

私ごとの話で前置きが長くなりましたが、そんなこんなで、今回はこのブルーライトの記事に興味をひかれてしまいました。^^;

記事によれば、ブルーライトは目だけでなく、肌にも良くないみたいなのです。。

●ブルーライトを照射後、1時間以内に即時的な肌の変色が引き起こされる。●ルーライトを3時間以上皮膚に照射すると、肌の色素沈着が3ヶ月以上持続する。●UVB(紫外線の種類)が表皮までの影響に対して、ブルーライトは表皮の下の真皮のさらに深部の「皮下組織」まで到達する。

ブルーライト、ものすごいですね。。こわい、、。

紫外線を浴びるのは良くないと言われて久しい昨今、外に出ずにスマホやPCばかりする人も多いかもしれませんが、もしかしたら、逆にそういう人の方が、将来、シミ、そばかすやシワ、たるみといった「光老化」になる可能性が高いのかもしれません。。

光老化予防のためには、紫外線もダメ、PCやスマホ、TVもダメ。。そうなると、、夜遊び?室内で画面を観ない運動?室内で画面を観ない活動?^^;

こういう記事を読んでいると、改めて、PCやスマホ、TVなど、「画面」なしの時間、「画面」ありの時間をどれだけ過ごしているのか、いろいろと考えさせられますね。

とりあえず、真のセレブは紫外線対策だけでなく、ブルーライト対策もしっかりほどこしているのでしょうね。笑
(ブルーライトは日焼け止め効くのかな?→ちょいと調べたら、それ専用のがあるみたい!)

ではでは

P.S.
1週間くらい前から毎日のサプリメントにルテインを加えました。(飛蚊症以外にも、白内障や緑内障の予防に良いらしい。目全般に良い?)

blue_light.png
近頃は、こんなふうにデジタルに慣れ親しんだ子どもの姿をよく見かけます。上の記事のことを考えると、こういう子どもたちは将来大丈夫なんでしょうかねえ。^^;


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

女性は癒し、男性はスリル。ストレス解消法は男女で異なる [health]

ストレス解消法は男女で違う!?女性は癒し、男性はスリルをもとめるワケ
http://ovo.kyodo.co.jp/news/life/travel-news/a-679915


バレンタインデーでしたね。チョコあげました?もらいました?
女性が男性にチョコをあげるという構図は、ストレス解消という観点では、どうやら間違っているようです。笑

記事によれば、

ストレスを解消するために、

女性は甘いものに癒しを求め、セロトニンを分泌させる
男性はスリルや欲求を満たすことを求め、ドーパミンを分泌させる


なんとなく、わかるような気がします。^^;

もう少し掘り下げてみましょう。

女性が慢性的に不足気味と言われるセロトニンとは、
「幸せホルモンとも呼ばれる神経伝達物質で、心身の安定や心の安らぎなどに関与するものです。」

男性が慢性的に不足気味と言われるドーパミンとは、
「報酬系の神経伝達物質とも言われ、快感、やる気、学習能力、運動機能や記憶力といった働きに関与するものです。」


そうです。笑

ストレスうんぬんの話以前に、

女性は常に「心身の安定や心の安らぎ」が不足気味で、それらを求めているとも言えます。
男性は常に「快感ややる気」が不足気味で、それらを求めているとも言えます。


ストレスがかかると、この症状や傾向が際立ってくると言うこともできるかもしれません。

今は「見えないストレス」という言葉もあるくらいですから、他人も自分も気づかないでストレスを感じている場合もあります。

なので、ストレス判断のひとつの目安として、

甘いものばかり食べ出したり、温泉などに行きたがったりしたら、その女性はストレスを感じている?と疑ってみるのもいいかもしれません。
やけにスリルや快感を求めるような言動をするようになったら、その男性はストレスを感じている?と疑ってみるのもいいかもしれません。

ただ、これはあくまで傾向なので、男女がすべてこのくくりにおさまるとは言えません。

一番重要なのは、横にいる大切な人がストレス時どういう言動をとるか、その傾向を知っておくことではないでしょうか。(男性でも甘いものでストレス解消する人もいるでしょうから^^;)

その傾向を踏まえて、その人のストレス度を察してあげられたら、素晴らしいですよね。

ではでは

stress_man_woman.png
私の場合、ストレスかかると(忙しい時)、暴れたーいってなります。よもや、甘いもの食べたーいなんてなるはずもないですから。^^;私の場合は典型的な男性傾向ですね。(ずっと座ってるから、暴れたくなるという単純な理由もありますがね。。)みなさまのストレス傾向はどうでしょうか?^^


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

1日1万歩で健康はウソ?健康論は自分で作る [health]

「1日1万歩で健康になる」は大きなウソだった
http://toyokeizai.net/articles/-/100087


正月太りしてませんか?私は毎度のように寝正月で正月太り。徐々に戻している最中です。^^;

寒いとは言え、少しずつ体を動かさないといけませんね。(今年の冬はそれほど寒くないと思いますが)

1日1万歩で健康というような話は誰もが聞いたことがあると思いますが、この記事によればそうでもないようですね。

運動もやるすぎると健康を害します。何事もほどほどが一番。じゃあ、その「ほどほど」ってどれくらい?というと、

1日24時間の総歩行数=8000歩
そのうちの中強度の運動(歩行)を行う時間=20分

中強度とは「なんとか会話ができる程度」の速歩き

その速歩きをするのに適した時間帯は「夕方」

これらを2ヶ月継続すると「長寿遺伝子」にスイッチが入る。


以上、記事の引用

これらは中高年以上を想定した数値だと思いますが、他の世代の人にとってもひとつの目安になると思います。

もちろん、個人差もありますから、これが絶対だとは言い切れません。大事なのは、やり続けて感じてみることですよね。上で2ヶ月継続すると効果が出ると書いてますが、2ヶ月をひとつの目安に一度続けてみるのはいいかもしれません。何事もそうですが、何かの効果を知るためには、「継続すること」と「区切り区切りで評価すること」が大切だと思います。

年末年始にいつも体の調子を確認(評価)しつつ、この1年、どういうことを継続してきたかを確認するのもひとつのわかりやすい方法かもしれません。まあ、1年と言わずに2ヶ月ごとでもいいかもしれませんが。(これは健康だけに限らない話)

部屋にひきこもって、1日で100歩も歩かない時がある私がえらそうに言える立場ではないんですがね。^^;

あと、健康のためには適度な運動と、やはり睡眠ですよね。

「重たい布団」で寝た方が、快眠できる【米・研究結果】
http://tabi-labo.com/231692/heavy-pleasant-sleep/

これ、感覚的にわかるような気がします。笑。なんだか安心するんですよね。

やはり、記事にも描いてあるように、体にかかる適度な圧力は母親の胎内の安心感を生むようです。その他、掛け布団は体重の10%がベスト。快眠のための適温(外気温)は16度〜21度。。だそうです。

ただ、掛け布団が重いと、寝返りがうちづらい上に、その圧力で血流の流れが悪くなるという話があるのも事実。(結果、良い睡眠がとれない)

やはり、ここでも、最後は自分自身の継続と体感評価が大事になってくるのでしょう。

最近、良い眠りがとれないと感じたら、体重の10%の重さを目安に掛け布団の重さを再考してみるのもいいかもしれませんね。

すべての情報は自分が体感するまで「本物の情報」だと私は思っていません。

運動も睡眠も
継続、体感評価、そして、修正&改善

この1年、元気に過ごしていきましょう。

ではでは

walking.png
コアリズムを中断してちょうど1年くらい。見事に1年前より体脂肪率が上がりました。(コアリズムをいつか再開します^^;) 比較観察をするのに、毎日同じ時間帯に体重を測るのが大事と言いますが、年単位での比較も結構大事ですよね。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

最新の科学と臨床研究に基づいた風邪の治し方 [health]

あなたの風邪の治し方は間違っている!!最新の科学と臨床研究に基づいた風邪を治す方法は意外な事だった
http://spotlight-media.jp/article/200328727519030297


私、風邪をひいておりました。。風邪気味の友人と食事をして見事にもらいました。^^;
体調崩すのって、嫌ですよねえ。気持ちまで弱くなります。

でも、「断食&ビタミンC大量摂取&とにかく寝る」という相変わらずの対策によって、「あれ?風邪かな?」と体の異変を感じてから48時間後にはほぼ完治しました。(細かく言うと、今回は40時間で完治)

上の記事の内容は、私のブログをいつも見ている方や、こういう情報を追い求めた事がある方であれば既に知っていること、常識かもしれませんね。

記事の内容を簡単におさらいすると、

・市販の風邪薬でも病院の薬でも風邪は治らない(対処療法をしてるだけ)
・もちろん、注射や点滴でも治らない
・汗によってウィルスや菌は外へ出ることはない。(体を温めること自体は有効)
・体力的な問題がなければお風呂は有効
・最新の科学と臨床研究に基づいた正しい風邪を治す方法は「なにもしないこと」(つまり自然治癒力最強)

もちろん、体温が39度以上になったり、猛烈に体のどこかが痛くなったりしたら、病院へ行った方がいいでしょう。

私、思うのです。
すべての物事に「なんで?」と考えていけば、自ずと答えに近づいていくものだと。

なんで鼻毛があるの?なんでまばたきするの?
なんで熱が出るの?なんで咳が出るの?なんで下痢になるの?

理由のない現象はないですよね。(因果律とも言うべきか)

体内のウィルスをやっつけるために熱が出る。ウィルスを排出するために咳が出たり、下痢になったりする。
これらを薬で無理やり止めてしまえば、体内にウィルスを残しやすくしますし、風邪が長引く原因にもなりえます。

私たちは、無意識に呼吸し、心臓を動かし、内臓を動かしています。ある意味、この素晴らしき自然機能に生かされている状態です。だから、この素晴らしき自然機能(自然治癒力)の動きをわざわざ薬で妨害してしまうことは本当にもったいないことだと私は思っています。

まあ、私の勝手な思想は置いておいて、

改めて、私の風邪対策

・断食
食べ物を消化すること自体、体に負担をかけることになるので、胃腸もすべて休ませてあげる。その分のエネルギーを風邪撃退に費やすイメージ。体をリセット、デトックスの意味もあります。

・ビタミンC大量摂取

風邪にはビタミンCという情報は、実は今、賛否両論あります。ただし、ビタミンCが白血球を強化するという情報があることも事実。もちろん白血球は外敵をやっつけるためにとても必要なものです。この情報だけでも、風邪予防や風邪撃退のために、ビタミンCを摂ることは意味があると思っています。注意点として、ビタミンCは体内基準値を超えるとすぐに尿で出てしまうので、一気に摂らずに、こまめに摂取すること。

・入浴
体温が平熱より1度上がると、免疫力が5倍になる。1度下がると免疫力が30%低下する。これらの情報を踏まえれば、入浴の有効性、解熱剤を飲むことの無意味さをわざわざ説明する必要もないでしょう。ただし、入浴は就寝直前は控えた方がいいみたいです。(ほてった体が落ち着いてから、体温調節が機能し始めてから就寝するのがベスト。寝てる間は体温調節がうまくできませんからね)

・睡眠
風邪じゃない時もいつだって、絶対的に必要なもの。笑

この他、亜鉛とニンニク(アリシン)は風邪予防にも風邪の時にも効果があることが研究で明らかになっています。風邪のために摂取する栄養素としては、ある意味、ビタミンCよりお勧めかもしれません。

あぁ、まだ病み上がりなのに、食欲がどんどん湧いてきてしまった。。
手軽におでんとか食べたいなあ。

!??

コンビニおでんは超危険!がんや国力低下の恐れ。危ない添加物を非表示で大量使用
http://biz-journal.jp/2015/11/post_12240.html

ついでに、

コンビニおにぎりと弁当は危険!原価5円?添加物まみれで健康被害の恐れ
http://biz-journal.jp/2015/10/post_11916.html

自然治癒力最強とか言うなら、自分の体を作り出す、普段食べるものも気をつけなきゃなと思う、病み上がりの私なのでした。^^;

ではでは

Thermometer.png
前にも書いたことがありますが、体温計の37度が赤い理由は、当時、37度が平熱の基準値だったからです。現代人は体温が下がってきているみたいですね。つまりは免疫力も落ちてきていることにもなります。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

夜食は太る、夜食は消化に良くないはウソ?(研究結果) [health]

「夜食は太る」は思い込み!?上手に取り入れてヤセ体質をつくる方法

http://news.mynavi.jp/news/2015/11/07/337/


夜食は太るとはよく言われてきました。でも、実際はそうじゃないみたいです。

運動習慣のある若者を対象に検査したところ、寝る前の少量のタンパク質は、逆に筋肉をつけさせたようです。(夜に筋肉が作られる)寝る前の食事は消化吸収に悪いと言われてきましたが、そんなこともないようですよ。

確かに、昼夜逆転の私も、深夜の3時や4時頃に小腹がすいて、何かをもぐもぐと食べてしまうことはよくありますが、太るなんてことはないですね。(昼夜逆転人間だから参考にならない?^^;)

運動をする若者対象の検査なので、一概にすべてを自分にあてはめてはいけないかもしれませんが、勝手に私は若いつもりですし、運動もちょこちょこしているつもりなので、夜食OKということにしちゃいますね。笑

あと、少量のタンパク質ならOKと言ってますが、その少量がどれくらいかというと、約150kcalくらいが適当みたいですね。(ゆで卵1個くらいかな)

今後は食べる時間帯とか細かいことは気にせず、行きましょう♪
(食べれた分だけ増えて、動いた分だけ減る、もしくは抜いた分だけ減る、という基本原則だけでいいんじゃないの?といつもシンプルに考える私です。^^;)

あったか鍋フェア2015-2016/トレンド鍋情報

http://www.diamond-dining.jp/nabefair/

今冬のブーム鍋は「ハイブリッド濃厚海鮮鍋」「トルネード肉鍋」「パクチー鍋」「オイル鍋」「日本酒・ワイン鍋」「辛旨鍋」「明太子鍋」「野菜まみれ鍋」だそうです。

先日、キムチ鍋を作って、既に鍋シーズン開幕をしている私です。^^
今年もまた、新たな鍋に挑戦できないか思案中です。^^(カレー鍋を作る頻度を超えることはないと思いますが)

昼間も深夜も関係ない!!笑
この冬もおいしい鍋などを食べて、乗り越えていきましょう。

ではでは

【小形音楽情報のお知らせ】

リベル、「アイ★チュウ」の関連楽曲をカラオケ「JOYSOUND」で全曲配信へ 11月7日の「I am a HERO !(Shorto Ver.)」から順次配信

http://gamebiz.jp/?p=152065

恋愛アドベンチャーゲーム「アイチュウ」。前に、このアプリゲームのメインテーマソング(I am a HERO)を作曲&編曲させて頂きました。そしてその曲をはじめとしてアプリゲームの曲たちが、7日からカラオケ配信が始まっています。アプリの累計ダウンロード数もいつの間にか40万ダウンロードを突破してました!(すごい!感謝!)カラオケでもどうぞよろしくお願いします♪


nabe.png
前にも紹介しましたが、鍋を一緒に食べると心の距離が縮まる心理がはたらきます。体も心もあったまっていきたいですね♪鍋やろうぜ!鍋食べ行こうぜ!(呼びかけてみる^^)


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

夏の水分補給情報2015 by色白インドア作曲家 [health]

運動中の新常識は「渇いたら飲む」

http://bhn.jp/news/43889

色白インドア作曲家の私は、昨日珍しく、太陽の真下でBBQ&水鉄砲サバイバルゲームを楽しんできました♪日差しと暑さはやばかったですが、とっても楽しみました。感謝。

熱中症っぽい症状を出す友達も何人かいましたが、私はなんとか大丈夫でした。

上の記事によれば、水分補給の常識も少々変わってきているみたいですね。

のどが渇いたてから水分補給をするのでは遅いとはよく言われてきましたが、これは新常識だね、、と思ってしまったそこのあなたは要注意!笑

この常識は運動中であることが注意点です。
さらに言うと、この常識のもとになっているガイドライン(研究データ)はアスリートを基準にしています。
(情報の読み解き方は本当に注意しなければなりません)

筋肉量の違う、アスリートと一般人を同じにして考えてはいけません。

あと、この記事で注意を喚起しているのは、低ナトリウム症なんですよね。

水をがぶ飲みしすぎると、体の中の塩分濃度が下がり、低ナトリウム症になります。

低ナトリウム症の症状は
【軽度】軽度の虚脱感や疲労感
【中レベル】精神錯乱、頭痛、悪心、食欲不振
【高レベル】痙攣、昏睡

ちなみに、

熱中症の症状は
【レベル1、現場で応急措置対応可】
めまい、失神、筋肉痛、こむら返り、大量の発汗
【レベル2、病院搬送が必要】
頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感
【レベル3、入院、集中治療が必要】
意識障害、けいれん、手足の運動障害、体が触ると熱いくらいの高体温

頭痛とか虚脱感の部分って、実は、低ナトリウム症と熱中症で症状が似ている部分があるんですよね。

だから、なにか異変が起きた時は、どっちなのかを冷静に判断しないといけませんね。

またやっかいなのが、低ナトリウム症は体の塩分濃度を上げようと、体が水分を出そう出そうとするらしく、結果的に脱水症状になってしまうこともあるようです。

だから、むやみやたらに、水をどんどん飲めだの、塩分濃度のために調整しながら飲めと言うのも難しい。

一番はやっぱり、相手(自分)によりそって、その人がその時、水ばっか飲んでたのか、塩分を全然とってなかったのかを見極めてあげることが大事だと思います。(自分の体の中の水分と塩分のバランス)

その他、熱中症の最新情報を調べてたら、
・スポーツ時の水分補給は、常温ではなく、キンキンに冷えたものが最適らしい。(水温4度)
・人間の利尿速度は毎分16ml

なんて、おもしろ情報もありました。

以上、ちょっとお肌ひりひりのお調べ大好き作曲家でした。

ではでは

watemellon.png
熱中症予防に食べるべき「アクアフード」は、きゅうり、スイカ、ぶどう、トマト、ズッキーニです。どれも水分や、ビタミン、ミネラルが豊富です。私が昨日、熱中症にならなかったのは、この辺の効果を知っていて、スイカを意欲的にガブ食いしたからかもと思ったりもしています。(既に熱中症っぽくなりかけてた友人にも、スイカを食べるようにすすめたんだけどなあ)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

超音波で傷が治るらしい。それなら言葉という音波は? [health]

超音波で傷の治りが早くなる?自然治癒を促し通常の3倍の速度で完治可能との研究結果

http://irorio.jp/daikohkai/20150715/245591/

音楽をやっている者、音を扱っている者として、こういう話には自然と興味が出てきてしまいます。

【超音波】
一般に、20kHzを超える「人間の耳には聞こえない周波数(振動数)を持つ音波」のことを指す。

人間が認識できる周波数は20〜20kHzくらい。これを可聴域とも呼ぶのですが、超音波とはその範囲を超えた音のことです。

超音波は妊婦のエコーだけにとどまらず、いろんな分野で利用されています。最近では、超音波でモノを浮かすような実験もしています。もしかしたら、未来では超音波が物流を担っているかもしれません。

上の記事によれば、超音波によって自然治癒力が活性化し、通常の3倍の速さで傷が治るとのこと。超音波が細胞を目覚めさせ、皮膚の修復システムを刺激することによって、そのような効果が出るそうです。

一体、何kHzの周波数で自然治癒力を促したのかが、気になるところです。

聴こえない音である超音波で、いろんなことができるわけですが、考えようによっては少しこわさもありますよね。(気づかないうちに、悪用しようとすればできるわけですから)

サブリミナル効果というものをご存知の方も多いでしょう。

無意識に、潜在意識に刺激を与え、何かを働きかけることです。
見えるか見えないかの一瞬に何かの画像を見せるという手法が有名ですよね。

ただし、それは「目をつぶれば」完全に防げます。
でも、音って、そうはいかないんですよね。耳を塞いでも、僅かに聴こえたりします。
もっと言えば、耳を完全に塞げたとしても、骨伝導で聴こえたりもするのです。
そして、超音波によって知らずに、音を感知してしまっていることだってあるかもしれません。

だから、音を完全遮断というのは、いろんな意味で難しい。(だからこそ、いろいろ考えさせられます。)

聴こえてなくても、聴こえてしまっている。(意識下でも、無意識でも)

で、

ちょっと思ったことがひとつ。

やっぱ人の悪口は言わない方がいいよねってこと。(お話、大転換!笑)

だって、その言葉という音、振動は何かしらを経由して、相手に届いてしまっている可能性もあるわけですから。笑(微弱な超音波としても届くかも?)

一つ屋根の下でこそこそ悪口なんてもってのほかですね。たとえ相手が聴こえなかったとしても、無意識レベルまで考慮すれば、たぶん、かなりの確率で相手に届いてしまっているのではないでしょうか。笑

超音波→聴こえてなくても、聴こえている、という発想から、こんなことを思ったのでした。

悪口の超音波は、治癒どころか、傷口を広げそうですよね。^^;

ではでは

whisper.png
愛のささやき、優しい語り口、怒った声など、声のトーンって全然変わりますよね?それは、つまり、声という音の周波数の違いでもあるわけで、たぶん、その言葉の周波数によって、細胞レベルで癒されたり、傷ついたり、しているのではないかと私は思ってしまいます。その辺は可聴域、超音波、関係ないかもしれませんよね。以上、いろいろ拡大解釈してみました。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

うつ病の原因は反すう思考と自然との触れ合いの少なさ? [health]

うつ病の原因は「反すう思考」だった!自然の中を歩くと改善されることが判明

http://getnews.jp/archives/1036625

「落ち込む気持ち」も一種のうつと考えると、うつ病は誰にでも起こりうる病気のひとつです。

記事によれば、90分ほど自然の中を歩くだけで、うつ病の改善が期待されるそうです。

うつ病の一番の原因は反すう思考であるとも言っています。

「反すうとは、牛が胃から草を口にもどして何度もくちゃくちゃ噛む行為を指しますが、うつ病や不安症の反すうは、自分の欠点や過去の失敗を何度もイジイジと考え続けることを意味しております。」(記事引用)

反省と反すうは違うんですよね。

反省は次どうやったらうまくいくかを考えること
反すうはつらいことを繰り返し考えること

反省は1から2へ、2から3へ
でも、反すうは1、1、1、1、1、、、

建設的ではない思考、ステップアップのない思考、堂々巡りの思考はやめた方がいいですよね。

日々、思考の連続の私も気をつけねばという感じです^^;
憂鬱な時は自然の中の散歩も視野に入れるとしましょう^^;

そうそう、自然という話で気になったことがもうひとつ。

「私たちは、人類史上で類を見ない時代に生きている。かつて、これほど多くの人間が都市に住んだことはなかった。そして、これほど多くの人間が自然から切り離されたこともなかった」(記事引用)

自然との触れ合いとうつ病との関連性があるとすると、やはりいろいろと考えさせられますね。

確かに、私たちは多くのデジタル画面に囲まれ、人工的な音、声(電話や音楽はすべてデジタル音)に囲まれています。

この環境ではうつ病になるのも致し方ない?笑

ヘッドホンをしながらパソコンの画面ばかり眺めている私は気をつけなければと改めて思うのでした。

自然、自然、、、そうだ、海、海、行こう♪

反省がいつの間にか妄想に切り替わっていた私でした。^^
反すうはしてないから、ま、いっか。

ではでは

forest.png
みなさまは、デジタルではなく、自然の音、景色にどれだけ触れてますか?


スマートフォン専用ページを表示

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。