SSブログ

一人称と複数形から何がわかる? [culture]

「私」「自分」など一人称をよく使う人ほどウツになりやすい傾向(ドイツ研究)

http://rocketnews24.com/2013/05/12/327130/

 

一人称をよく使う人は、まわりとの関係をうまく築けない人が多い、みたいです。

ひとりで過ごすのが苦手で、人にかまってもらいたがる傾向がある、みたいです。

 

「みたいです」を連発してみました。笑

 

毎度のごとく私なりにざっくり解釈してしまうと、「私」とよく言う人がウツになる傾向があるのではなく、「私」とよく言うような環境にある人間がウツになる傾向があるのではないでしょうか?

 

つまりは、

「私」と言う→一人でいる状態、一人でなにかをやる状態。

「私たち」と言う→誰かといる状態、誰かと一緒になにかをやる状態。組織や家族に属している状態。

 

こうやって見れば、どちらが精神的に病む可能性が高いかは一目瞭然だと思います。

 

だから、何度も言いますが、

一人称を連発する人がウツになる傾向があるのではなく、一人称を連発をするような環境の人がウツになる傾向がある、ということなんだと思います。

 

コツコツ曲を書いている私は実際、「私たち」なんて複数形を使うことなんてほとんどないですからねえ。気をつけなきゃw。あ、言っておきますが、私はまわりとの関係はそれなりに良好に築いているつもりですし、ひとりで過ごすのは特に苦手ではないです。でも人にたまにはかまってもらいたいです。この部分だけ少し合ってるかな。w

 

私がやります。私たちがやります。

私には○○をすることができます。私たちには○○することができます。

私は決してそんなことはやってません。私たちは決してそんなことはやってません。

 

話は少しそれますが、こんな感じで、一人称と複数形とでは印象がぐっと変わります。(責任感や我の強さなど)

 

上の記事のように、一人称を連発するのか、しないのかも大事なところかもしれませんが、それよりも、どの状況で一人称を使い、どの状況で複数形を使うのかが、私は大事だと思っています。

 

私なりの究極な理想は、「マイナス部分は一人称で、プラス部分は複数形」

 

努力や苦しみは一人で背負い。喜びや幸せはみんなで。

そんな人間になりたいです。

 

「私は幸せだ」もいいですが、「私たち幸せだね」と言えたら、言い合えたら、もっと素敵ですね。

 

ではでは。

 

odawarajou.jpg

小田原城〜♪。先日、地元の友人のため結婚式に出席してきました。地元の草野球チーム仲間で余興をしたり、地元に帰ると「俺たち」という複数形使いが多くなりますね。やはり、複数形は楽しいし、幸せだと思いました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

人間、男と女の「気づき」の特性。 [culture]

ある日、我が家に仮歌の子が来た時、「ここに絨毯ありませんでした?」と言う。確かに、少し前まで、そこには絨毯があった。けれども、しばしば、お泊まりにくる男友達などはそんな話をまったくしないし、おそらく気付いてもいないのだろう。

 

「男性は無かった物が増えることに気づきやすい」

「女性はあった物が無くなることに気づきやすい」

 

絨毯の件は、この心理学者の言葉をまさに証明するものだと思ったのでした。

 

「気づく」つながりでもうひとつおもしろい話。

 

「正常に近づく事に関しては感覚は鈍く、

 正常から離れる事に関しては感覚は鋭い。」

 

「正常」を「理想」と置き換えても同意ですね。

 

これは美容整形においての言葉。

 

例えば、ホクロをとっても周りには気づかれにくい。

反対に何もないところにホクロをつけると、すぐに気づかれる。

 

この場合、ホクロをとること=正常値、理想値に近づくこと

ホクロをつけることは=逆に正常値から離れてしまうことを意味します。

 

芸能人の整形は当たり前の時代ですが、少しずつ整形、つまりは理想型に近づけて行くと、意外に結構気づかれないものなんですよ。w(気がつけば、いつの間にかきれいになっている、、みたいな。)

 

逆に、芸能人が年老いたりとかすると、愛のないネット上では「劣化!劣化!」と叫ばれたりもします。これも、悲しいかな、つまりは、理想型から離れたから、すぐに目についてしまうのです。

 

男女差の気づきの差、人間の気づきの特性、おもしろいですよね。

 

もしかしたら、テレビなどで気分が悪くなるようなニュースばかり報道されるのは、正常、理想型から離れるような出来事ばかりに世間(メディア)の目がいってしまうからなのかもしれませんね、、、と、また、大げさに考えてみる。(気づいてないだけ、気づきにくいだけで、実は世界ではたくさんの良いことが起こっているかもしれない??)

 

あ、あと、何も考えてない男性が女友達に「太った?」とか軽卒に言っちゃうのは、単に上の特性から、気づきやすいだけなんですよ。。「きれいになったね」、は、その辺の変化に気づきにくいからこそ、言葉に出にくい。。ということで、勝手に男性代表として言い訳しておきます。。すみません。

 

ではでは。

 

bijo_gorira.jpg

ちょっとHな画像で失礼。w。でも、少し前に話題になった画像です。これを見て、何かに気づきましたか?実は、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

、、、、、、、、、、、、、

、、、、、美女の後ろにキングコングがいます。おもしろいことに、統計では「100%の男性がこの写真のキングコングに気づかなかったそうです。」男性は下手な心理合戦よりこういう視覚情報に断然弱いそうです。男性という動物で、ホントすんません。笑。男女差の「気づき」にはやはり大きさな差があるようです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

統計?浮気は単独犯じゃなく共犯だから。。 [culture]

たまにはチープな話題を。(人によってはディープかも…?)

 

先日、アメリカのCIA長官が不倫発覚を機に辞任しました。(クリントン元大統領は浮気しても辞めなかったのにね。)フランスのシラク元大統領なんて、不倫しても、フランス国民は「政治的能力と不倫には何も関係なんてないよ」と言う人も多かったようですからね。さすが恋愛の国、フランスと思ってしまうほどです。

 

不倫辞任はCIAという情報機関という組織体質のせいもあるとは思いますが、その時の情勢や宗教観念など、いろんなケースで浮気の寛容度は変わってくるものなのでしょう。

 

浮気への寛容度はいろんな要素が絡んできますが、お国柄というものも大きな要素のひとつだと思います。

 

世界には浮気=死刑の国がアフガニスタン、イラン、スーダンなど7カ国もあるらしいです。。インドネシアのアチェ州議会が可決した法案では、浮気すると、「石打ち」といって下半身を埋められて死ぬまで石を投げつけられる刑に処せられるそうです。(こわ~、浮気厳格者は上記の国で結婚をしたらいいかも?w)

 

この厳しさ、、、イスラム教の論理が多いに影響を与えているようですが、じゃあ、キリスト教はというと、カトリックは姦通には寛容だが、離婚は認めず、プロテスタントは離婚はOKだが、姦通には厳しいらしいです。(変なの)そもそも、一夫一婦制はキリスト教が主体に唱えてきたもの、ユダヤ教、ヒンズー教、儒教、仏教などは一夫多妻制を否定していないという話ですからね。実際、日本は江戸時代までは一夫多妻制の文化がありましたからねえ。そういえば、ゴリラやチンパンジーなど哺乳類の多くは一夫多妻制で、いつの間にか人間は一夫多妻制はお金持ちだけの特権になってしまったという笑い話もあります。浮気する側の論理からすれば、江戸時代までの慣習が深層に強く刻み込まれているから仕方ないだろう、とか、動物的本能だから仕方ないだろうとか言いたくなるかもしれませんね笑。(お前は将軍様やお偉いさんじゃなかろう、と突っ込んでおきましょうw)

 

ちょっと脱線しました。。

 

そうそう、国ごとに浮気観というものは異なります。どの国が浮気への寛容度が高いかという調査結果がありました。一番高いのはメキシコで57%、フランスは意外に低くて33%、日本は一番低くて28%、ちなみにアメリカは48%で結構高いです。(この調査、たぶん、上の浮気厳格国の7カ国は入ってないですよね。。)

 

ここまで、あえて男女区分けするような話方をしてませんが、こんなデータもあります。

 

欧米諸国の男性50~60%が月に1度は浮気していて、そのうちの40%が女性にバレているそうです。逆に、既婚女性の浮気経験率は約40%で、バレたのはたったの15%。。

 

バカ単純な男と冷静で賢い女を顕著に表しているデータでもあると思います。

 

浮気のしない国ランキング

1位 インドネシア(89.2%)

2位 フランス(88.4%)

3位 日本 (86.3%)

最下位 アメリカ(54.5%)

 

こんなデータと相反して、どっかの新聞では日本人の2人に1人が浮気してるってデータもありますから、これだけデータを並べておいてなんですが、実態はよくわからないのが正直なところです。

 

まあ、実際、世の中の人の何%が浮気すると言われても、本人にとってはパートナーが浮気するかしないかの2択、ゼロか100かの話ですからね。(地震の起きる可能性は何%という話と同じで、統計学の捉え方、その数値と現実とのリンクのさせ方は難しいですから)


これは私見ですが、 

男性はお金や時間に余裕ができればできるほど、あればあるほど浮気のリスクが増えると考えてもいいと思います。笑

女性の場合はどうなんでしょうねえ。。いくつになっても女としての喜びや幸せを男性が与え続けること(かまうこと)、そして、その「安心感」が女性の浮気の回避になるのかもしれません。(推測ですが。汗)

 

男性は安心すると浮気する

女性は不安になると浮気する

 

以前ご紹介したこの言葉にも通じるかもしれませんね。

 

ではでは、よきパートナーライフを♪もしくは、気ままなシングルライフを♪


lec517-2.gif
浮気をこういう図のようにバランスで語っているところもありました。確かに、仕事に夢中になりすぎる夫のせいでバランスが崩れるなどなど、夫婦でそれぞれお互いに、どの要素にどれだけ依存し、重きを置いているか、、というバランス関係が重要なのかもしれませんね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

今年も鍋の季節がやってきた2012。 [culture]

急に寒くなりましたね。。皆様風邪などひいてませんか?体を冷やさないこと、そして、水分を意識的にとっていきましょう。(結構、この季節、自分の渇きに気づきにくい)

 

そして、鍋がおいしい季節になってまいりました♪

 

毎年、この季節になると、必ず鍋ネタを書く私。食いしん坊ですんません。

 

いつもはランキングだったり、新種の鍋を結構、箇条書きのようにダラダラと書いている気がしますが、今回は気になる目新しい鍋を一部ご紹介しますね。

 

・ほうれん草と海老トマトクリーム鍋

・チンゲン菜の塩麹ごま油鍋

・メレンゲグリーンスムージー鍋

・かぼちゃ豆乳ポタージュ鍋(トレンド鍋ランキング3位)

・日本酒鍋(トレンド鍋ランキング2位)

・海鮮トマト鍋(トレンド鍋ランキング1位)

・サラダフォンデュ鍋

・ピザ鍋

・ラー油鍋

 

はあ、書いてただけでよだれが出てきました笑。

 

今年もこの中から何かチャレンジして作ってみたいな。

 

鍋で心も体もあったりましょう!

あ、あと、ふたりの関係もあっためましょう笑。

 

心理学的にも鍋は恋愛や友情を深めるそうですからね。どのくらい食べたかな?味付けはどうかな?もっと食べるかな?こうやって、相手のことを、お互いのことをよくよく考えるのが鍋ですからね。同じ器を共有するわけですから、関係が深まるのは当たり前と言われればそうなんですがね。

 

そもそも、鍋を一緒に食べる時点で仲は良いだろと突っ込まれればそれまでな気もします^^;

(嫌いな人と鍋を共有なんてしたくないですよねw)

 

あ、蛇足でした。。

 

ではでは、よき鍋ライブを♪

 

prl1210191138017-p1.jpg

 ほうれん草と海老トマトクリーム鍋

これ、気になるなあ。おっと、よだれが、、。

 


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

虹の色が何色だっていい。 [culture]

先日、夏フェスのサマーソニック2012に行って参りました!

 

ミスチルに続いて、またまた音楽充電して参りました^^

 

いろんなアーティストのステージで歓喜、興奮しまくった私ですが、その中でも印象的な瞬間だったのが、、

吉井和哉氏が雨の降る中、歌っていて、一瞬雨が止んだところで、吉井氏が「虹が出たぞ!」と言った途端に次の曲の「LOVE LOVE SHOW」が始まった瞬間。。

 

あ~、文章ではうまく伝えられないですね。。

 

私や他のお客さんが吉井氏の声で振り返った瞬間、虹が見え、そして、その瞬間にかっこいいイントロが始まったんですよ♪

 

まあ、フェスのお話はこれくらいに。

 

でも虹、七色できれいでした。七色?本当に七色なのでしょうか?笑

 

虹の色の数って実は世界で見ると地域、国ごとによって違ったりするんですよね。

 

アメリカなどの英語圏では6色

ドイツ、ロシア、オランダなどでは5色

アフリカでは2~3色というのが常識だそうです。

 

ちなみに、虹を七色と最初に言った人

 

アイザック・ニュートン(イギリス)

 

万有引力で有名なあの人です。(ということはイギリスも七色なのかな?)

 

俗に言う、虹の七色は外側から赤、橙、黄、緑、青、藍、紫。

ある専門家に言わせれば、人間の目で七色を識別することは不可能に近いそうです。せいぜい、赤、黄、青に緑を加えた四色が限界だとか。

 

でも七色に見えるはずのない虹をニュートンはなぜ七色と言い出したのか?

 

おもしろい説があります。

 

ニュートンは「光学」という本の中で「赤、黄、緑、青、スミレ」が5つの主色と述べています。しかし、神が世界を作ったのは1週間の七日間、当時、数学や幾何学と並び権威のある学問だった音楽のドレミの音階も七つ。実は熱心なキリスト教信者だったニュートンは、この聖なる数字の7にこだわったのではないかというのです。

 

そして、ニュートンが述べた「虹は七色」という常識は明治、文明開化に伴って、日本にも伝来したという話です。

 

日本は七色で他の国は5色や3色という話を聞くと、日本人は七色に見える繊細な色感があるんだと思ってしまうかもしれませんが、それはとんだ思い違いですよね笑。

 

七色と言われれば七色に、五色と言われれば五色に見えてしまうのが人間というものなのでしょう。

 

まあ、たくさんの色を識別できた方が色々と楽しそうですが、私はこうも思ったのでした。七色に区別する感覚の世界よりも、3色など、区分けの少ない色感や感覚の世界の方が人との共感やわかりあいの気持ちが生まれやすそうだなと。(区別、区分けする気持ち、力。区別、区分けしてしまう気持ち、力。このへんが世界平和のキーポイントになると私は勝手に思ってます。)

 

だから、七色だろうが、3色だろうが、どっちが良いってことは、やはり、ないということですね。

 

このように虹がどう見えるか、どう感じるか、色々ありますが、いずれにせよ、あの時出てた虹は、(外国のお客さんもたくさんいましたが)何種類の色の虹に見えたかなんて関係なく、その瞬間に流れる音楽が七つの音階だなんて関係なく、素晴らしかったのは事実です。

 

ではでは

 

rainbow.jpg

感動は理屈じゃないね。


決められた賞味期限。決めてゆく賞味期限。 [culture]

塩が切れました。塩なんて久しく買ってないな。そもそも、大分前に買った塩を使ってて平気なのかいな?と少し心配になった私。この辺の常識のない私はちょろっと調べてみました。

 

ここのサイト、すごいまとまってます。

 

開封後の食べ物賞味期限ナビ

http://syouhikigen.blog61.fc2.com/blog-category-15.html

 

 

塩って、賞味期限、実質ないのね。すごい。

 

賞味期限つながりでもうちょっと書きましょう。

 

恋愛の賞味期限→3年

「ドーパミン」が大量に分泌されることで、恋する2人が結び付きますが、「ドーパミン」の大量分泌は体への負担が大きく、長続きしません。

そのため「恋愛の賞味期間」は、せいぜい18ヶ月~3年だそうです。

 

愛情の賞味期限→4年

人間の赤ちゃんが自分で歩けたり、食べるようになるのが大体4歳くらい。4年で自立できてしまうという生物学的なところで、この愛情の賞味期限が4年と言われているようです。

 

 

香水の賞味期限→未開封で3年、開封後は1年で使い切ること推奨(付き合いたての彼女にもらった香水は彼女との関係の賞味期限と同じ期間??笑)

 

お守りの賞味(有効)期限→1年

毎年、初詣の際に祈祷することを前提にしているから。(個人的には神様、たった1年なんて言わないで、という感じですが^^)

 

アイスクリームには賞味期限が書かれてない

  1. 通常は-18℃以下で保存されるが、このような環境下では細菌は繁殖することはできない。
  2. 他の食品に比べ、原材料が単純であるため、化学的変化は起こりにくい。
  3. アイスクリーム類は保存状態が悪いと溶けてしまうため、消費者も外観を見て食べることができるかどうかを判断できる。

という理由だそうです。

 

 

インスタント麺の賞味期限は意外に短くて、製造から5ヶ月くらい。

 

、、この辺にしておきますか。。

 

いろんな賞味期限がありますね。

 

賞味期限は作られた日からどれくらいの期間、それらを維持、堪能できるか、ということだと思います。

 

形あるものは移ろい、いつか消えてゆくことは仕方のないことですね。(メーカーとユーザーは分離してますし、どうにもしようがありません)

ただ、愛情などの気持ちは形のないものであり、ましてはそれをいつ作り出すか(製品化)、そして、どのように保管していくか、というのは個人個人で決めて行くものです。なので、はっきり言って賞味期限なんてないと言っていいのではないでしょうか^^。

 

そして、もちろん、夢もです。

 

夢をいつ作り出すか、いつまで持ち続けるか、やり続けるかは自分次第。(メーカーとユーザー、どちらも自分であるので、どうにでもできる)

夢に賞味期限なし、ということですね。

 

そんな感じでまとめてみましたが、いかがでしょう。(少し強引?^^)

 

いつか賞味期限のない音楽を作り出したいです。(永遠に聴かれ続ける音楽ということですね)

 

ではでは。

 

show_you.jpg

あなたのshow youの期間はどれくらいですか?これは女性と言ってますが、男性も当てはまると思います。男性として、女性としてのshow you(見せられる)期間はやっぱり自分次第で決めてゆくものだと思います。がんばりましょう^^とりあえずロングブレスダイエットやってみます笑。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

音楽産業は開放すべきか、規制すべきか。 [culture]

高橋容疑者捕まりましたね。実は深夜のサッカー観戦中の裏で高橋容疑者が捕まった?捕まらない?とか、ツイッター上で既に騒がれてました。情報が早いというか、情報錯綜時代だなあと改めて思いました。

 

こういうワイドショーを騒がせるようなニュースが報じられる時は、その裏でしれっと大事な法案が通していることが多い、、という陰謀論をよく耳にしますが、そんなことはないとは思いつつも、高橋容疑者逮捕の裏で衆院で可決された音楽に携わるものにとって大事な法案をご紹介しましょう。(そもそも大事じゃない法案なんてないんだけどね)

 

リッピング違法化+私的違法ダウンロード刑罰化法案

 

1)いわゆる“写り込み”等に係る規定

2)国立国会図書館によるデジタル化資料の自動公衆送信に係る規定

3)公文書等の管理に関する法律に基づく利用に係る規定

4)技術的保護手段に係る規定

2013年1月1日からの施行を目指す

具体的には、1)私的使用の目的をもって、2)有償著作物等の著作権または著作隣接権を侵害する、自動公衆送信を利用して行うデジタル方式の録音または録画を、3)自らその事実を知りながら行って著作権または著作隣接権を侵害した者は、4)2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金に処し、またはこれを併科する

【リッピング】

CDやDVDなどからデータを取り出してファイル化すること。

つまりデータをコピーしちゃうことです。今の時代、みんな結構やっているのが現実です。

この法案が施行されると何が変わるか?

CDの私的なリッピング(コピー)は今も施行後もOKです。コピープロテクトのかかったDVDやCCCD(コピーコントロールCD)のコピーは施行後はNGです。(実はCCCDのコピーは今もNGらしい。DVDの映像をi-phoneに入れることも施行後はNG。きっとyutubeなどからのダウンロードも今後は刑罰化されるのでしょう。)

要は、コピーできないように規制がかかっているもの(著作物)をコピーすることが、法案施行後はNGになるということです。

CDやDVDが売れない音楽、映像業界の陰謀なのかどうかはわかりませんが、法案が施行されれば、コピー規制のかかったCDやDVDなどのコンテンツが多く出回る可能性が高くなることは否めません。

そうすることで、業界側はCDやDVDの売り上げが上がると、思っているのでしょうか?

私は音楽人なので、映像のことはとりあえず置いておくとして、、

正直、音楽業界はビジネスとしてはかなり追いつめられています。たぶんみなさんが思っている以上に相当やばいです。w(だって、最近、いつCD買いました??)

でも、私は思うのです。(すみません、また、語っちゃいますよ~)

電車に乗ると、結構な割合でイヤホンで音楽を聴いている人がいます。こういう光景を見ていると、音楽産業は終わっていても、音楽自体が終わることは絶対ないと思うのです。(微笑ましい気分にもなる)むしろ、今の方がもしかしたら、音楽を聴く人が多いかもしれないですよね。

音楽を買う人がいなくなっただけで、音楽を聴く人がいなくなったわけではないのです。

こんなにたくさんの音楽ユーザーがいるのなら、CDの値段とかもっと下げたら?とも思います。3000円もするCDに手が出にくいからこそ、購買行動じゃなく、違法ダウンロードやコピー行為にいきやすいと思うのです。

だから、個人的には音楽を規制するというより、どんどん開放して、100円でも10円でもそんな値段でもいいから払ってね、というスタンスの方がいいのでは?と思っています。(その仕組みをどう実現するかはわからないですが。。)

とにかく、こういう法案で音楽に規制がかかると、もっと、音楽からみんなが離れていってしまい、近寄りがたいものにならないかが心配です。(手に入りにくい音楽という流れ)

音楽の違法ダウンロードなどの損害額は6680億円とも報じられていますが、規制することによって、もっと違う、大事な何かの損害を被るような気がしてなりません。

あるプロのバンドが自分たちのCDの宣伝をする時、冗談半分で言っていました。「みんな買ってくれないと、俺たち消えちゃうぜ~!」って。w

この言葉、実は結構、マジです。

だって、売れなきゃ活動もできないし、生活もできないですからねえ。まあ、そんなこと、言われなくてもみなさんわかっていることですから、好きなバンドやミュージシャンのCDは今後の活動も期待して買ってあげたいという気持ちにはなりますよね?でも、そのために3000円をほいほいと払うかというと、なかなかねえ(汗)

だから「今後も自分の好きなミュージシャンにCD(音楽)を出し続けて欲しいから、100円とか10円とか払う」なら、結構ありなんじゃないかなと思うのですがいかがでしょう。

語弊があるかもしれませんが、音楽を買う行為やそのお金はそのアーティストへの一種のお布施みたいなものです。笑

そのお布施が1000円から3000円単位でしかできないのと、100円や10円単位でできるのとでは、全然、支持者の数が変わってきますよね。

この法案が施行されたら、そもそも、どうやって違法行為をチェックするのかいろいろ疑問も多いですが、やっぱり、上の考えから、賛成しがたい法案であることに変わりないです。

普通、リッピング禁止法案は音楽人としては賛成するかのように思われますが、音楽を発信する側、聴く側、音楽を愛するものとして、上のように切々と思うのです。

変な規制によって、電車内で音楽を聴く人たちが減ってしまうことのないことを祈るばかりです。

3000円もする高価なCDという利権を守るためにいろんな規制をかける。なんか政治の世界と似ているような。。ルールを変えることより、もっと大きな視点で、仕組みを変えることが大事なのでは?

しかし私には大きな仕組みを作れません。ただただ、音楽がいい形で届けられることを祈りつつ、良い音楽を作り続けることしかできないと思う、今日なのでした。

spotifyのように音楽をどんどん開放していく流れ、今回のような締め付ける規制の流れ、音楽はこの大きなふたつ流れの分かれ目に今いるのかもしれません。

ではでは

ntt.jpg
つい数日前のニュースです。著作権情報集中処理機構(CDC)が、違法音楽ファイルを特定するモジュールを開発したそうです。法案といい、すごいタイミングですよね。業界全体がビジネス関係の中、大きく流れ始めている気がします。どんな流れになったとしても、いい音楽を作りたい、届けたい音楽家とそれを聴きたい音楽ファンとの関係はいつまでも変わって欲しくないと思います。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

終末論をプラスに使おう。 [culture]

先日こんなことが報じられていました。

 

「アメリカ人の22%が世界の終末が近いと強く感じている。全世界では15%が終末の予感。」

 

調査会社イプソスが世界的規模で行った最新の調査で、「生きているうちに世界の終わりが来ると思う」と回答した人が、全体の約15%にのぼることが分かった。これは7人に1人の計算となる。イプソスは、中国、トルコ、ロシア、メキシコ、韓国、日本、米国、アルゼンチン、ハンガリー、ポーランド、スウェーデン、フランス、スペイン、ベルギー、カナダ、オーストラリア、イタリア、南アフリカ、英国、インドネシア、ドイツの21カ国の計1万6262人を対象に調査を実施。

 

トップはアメリカ人の22%。最下位はフランスの6%。10%以下はベルギーの7%、英国の8%。

 

終末を考える理由のひとつに古代マヤ暦の終末予言があります。

 

マヤ歴2012年終末説を信じる国別ランキング。

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52081544.html

 

流れから考えてアメリカがまた1位かなと思ったら意外にも中国が1位。日本がアメリカより上位にいることもなんだかおもしろいです。

 

世界滅亡系の映画が多いハリウッド映画。その影響が出ているのかな?と思ったりもしましたが、英国が8%ですし、不思議ですね。

 

終末論をたまにブログでとりあげますが、別に私個人的には信じているわけではありません。ただ、終末論は、世界の15%がそう感じているということで、漠然ではありますが、全世界においてかなりの大規模な影響を与えていると思うのです。

 

直下型大地震がくるという噂にも少し似ていますが、不安を与え続ける点で終末論は私の中ではそんなにいいイメージはないです。

 

ただ、いい点を挙げるとすれば、終末論は未来においてのリスクの想定をすることができるということだと思います。

 

予防や対策をいち早く行うために、終末論の中であらゆるシミュレーションを行えばそれはとても意味のあるものでしょう。

 

1999年にはノストラダムス予言がありました。

2012年には古代マヤ文明の終末予言。

お次は、2025年頃って感じでしょうか。笑

 

ちなみに、2045年頃にはコンピュータは人間の脳を超えて大変なことになると言われています。

http://convenience.typepad.jp/naze/2012/04/コンピュータ.html

 

また、2014年頃から気温が下がり始め、2055年にピークを迎え、そこから2世紀ほど氷河期が続くという話もあります。

http://blogos.com/article/32442/

 

予言の真偽はともかく、

UFO到来や宇宙人などの類いは笑って話をするとして、

対処可能な予言には建設的は議論、対処をしていきたいですね。(不安をあおるだけは勘弁)

 

ではでは。


super_moon.jpg

昨日はスーパームーンでしたね。昨日ぐらいの規模のスーパームーンであれば年に一回くらいあるみたいですね。写真は去年のスーパームーンと通常時の比較のもの。通常より14%大きく、30%増しで明るいそうです。去年の規模のスーパームーンになると、次回は2014年の11月になります。

私の過去の記事参照^^

http://gata.blog.so-net.ne.jp/2011-03-23


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「え?○歳?若いですね!○歳には見えないです。」という話が頻発する理由を解析。 [culture]

先日、ある集まりで、初めて会った方から私が30歳くらいに見えると言われ、少しショックをうけた私です。^^こんなチャランポランなことをやっている、大人になれない私は大概若く見られます。実はとっくに30代突入している私ですが、○歳に見えると言われる時、いつも20代の数字を言われ続けてきた私にとって、はじめて30代の年齢予測をされたことはショックなのでした。。

昔は、若く見られることに、そんなに喜びを感じませんでした。(男としての貫禄がないみたいで)でも、どうせ、いつかは老いるのだから、若く見られるうちはそれはそれでいいかと思うようになりました。そしていつの間にか、今回のように30歳に見られてショックを受けている自分がいるわけです。結局、自分、若く見られたいんじゃん!笑

「若く見られたい」

実は、これが今日のテーマであり、キーワードでございます。(前置きなが!!)

初めてお会いする人とこういうふうに、「○歳?わか~い。○歳には見えないですね」みたいな話をする場面はよくあると思います。いつも、不思議に思っていたのですが、たとえば30歳に見えない方に私がお会いしたとしましょう。「30歳には見えない。若いですね。」という話をするのですが、じゃあ、その30歳の見た目年齢の基準って、どこにあるんですか?という話です。たぶん、明確な○歳の平均顔の基準ってないと思うのです。それなのに、そんな基準があるかのように、○歳?若いですね、という話が繰り広げられるわけです。

その謎を私になりに解析しました^^

ヒントはこんなデータにあると思います。

ある女性雑誌のアンケートで、30代前半の女性の8割が、自分の外見は実年齢よりも4歳若く見えると思っているという結果が出たそうです。何を基準にそう思うんだとまた突っ込みたくなります^^。その基準となる平均の顔年齢のデータはどこからくるのか?ご近所さん?職場の同僚?テレビの中のタレント?いやいや、一番目にしている顔、それは自分の顔ですよ^^自分の顔が基準なのです。世の平均の顔に比べて、私の顔は若く見える、ではなく、若く見える「はずだ」が真実だと思います。自分が若く見られたいという希望的観測、うぬぼれ、が4歳若く見えるというアンケート結果を生み出しているのではないでしょうか。世の平均や基準なんて実はまったく関係なくて、自分は若いはずだという前提から始まっているのです。

ここで発想の転換です。

自分は平均より若い顔だ、逆に言いかえると、
自分以外の世間の顔は平均より上の年齢の顔だ

言いかえると、少しえげつないですが、つまり、こういうことです。

33
歳の私は4歳くらい若く見えるはずだと思うわけです。つまりは29歳くらいに見えるはずだ。→33歳の顔というのはこれ(自分の顔)よりもっと老けた顔だ。

そして、そんな基準を携えた私が、自分と見た目大差ない(同じ年なら大差がないのが当然)同じ年の33歳の人と初めてお会いすると、「へえ、33歳には見えない、20代(29歳)に見えるよ」という話になるわけです^^

おわかり頂けたでしょうか?この「見た目より若いという話が生まれやすい論理」。

もう一回、別の言い方をすれば、
自分は見た目が若いという希望的観測やうぬぼれが、自分は平均より「下」(若い)だ、になる。逆に言いかえると、
つまりは、自分以外の世間の平均を「上」にもちあげてしまっているから、「見た目より若い話」が頻発するのです。

自分が平均より引っ込む分、自分以外の世間の平均を勝手に持ち上げてしまっている。あ~、なんて、図々しく勝手なんだ。笑

今後、「○歳?若いですね」という話に遭遇したら、あ、この人は自分のこと、、、って想像してはダメですよ^^若いですね話は、お世辞というマジックも加味されている場合も多いですからね^^

勝手に自分が心の中で希望的観測やうぬぼれで若いと思うのは全然いいと思います。自分の気持ちがそれで満たされるなら。お世辞だって、いいじゃない。それで他人の気持ちが満たされるなら。

今後も互いに心地よく「若いですね話」していきましょ。

ではでは。

kaorenrei.jpg
花王さんの研究データで、一応、年代別の平均の顔のデータというのがありました。客観的視点でご自分はお若いですか?ここでの記事では、肌の色が見た目年齢を左右するというお話をしております。興味のある方はどうぞ。
http://www.nikkei.com/life/column/article/g=96958A90889DE1E6E5E4E4E7E6E2E3E1E2EBE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E5E2EBE0E2E3E3E6E1E4EB


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

ボーダーレスの時代でも男と女の境界は深いなり。 [culture]

ソーシャルネットが盛んになり、ますます進むボーダーレスの時代。国の違い、文化の違いなどなど、多くのことを飛び越えて交流が進んでいます。でも、そんなボーダーレスな時代でも、やはり、境を感じてしまうもの、男と女。。

先日、マンチェスター大学で興味深い研究結果が発表されました。
「それぞれの性質(性格)を平均化すると、男性と女性との間で10%しか相似性を見出せなかった」

たったの10%??

ちなみに、比較をしたその性質とは、15こ。
優しさ、思いやり、情緒的安定性、支配性、感受性、用心深さ、ルール意識、完璧主義などです。

分析の結果、女性は感受性、優しさ、思いやりなどで高い記録を示し、一方で男性は情緒的安定性、支配性、ルール意識、義務に対して、女性より高い記録を示したようです。

どういう基準で10%の数値を出したかは定かではありませんが、この数字の低さにはびっくりというか、納得?の部分もあるかもしれませんね。^^

男の女の違い、性格だけじゃありません。思い出の取り扱いにも違いがあるようです。

モントリオール大学の研究結果です。
「女性は男性よりも嫌な出来事を忘れやすく、逆に楽しい出来事を忘れにくい」

実験では、男女の被験者らに戦争、動物、セクシー写真などなど、いろいろ見せて、後で、どの種類の写真をどれだけ覚えていたかを男女差で検証したようです。

結果、女性は悲しい、不快なもの記憶はあいまいで、楽しい、かわいいものの写真をよく記憶していたようです。一方、男性は不快なものをよく覚えていて、楽しい写真は女性ほどそんなに覚えていなかったようです。

人それぞれ個性があるので、上記の研究結果を100%鵜呑みにするわけにはいきませんが、男と女は別の惑星からやってきたと言われるほどの、その差はなかなか埋められないことを改めて確認させてくれますね^^

そんな相いれない関係の男と女ですが、互いに歩み寄ろうとする気持ちは常に忘れてはならないと思います。

最後に、男女が恋人に一番求めているものランキングを見て、少しでも溝を埋められればと思います。(リクルートさんが2030代の未婚男女にアンケート)

男性が女性に求めているもの
1
位 優しさや癒し
2
位 約束を守る
3
位 意志の疎通(コミュニケーション力)
4
位 性格的な明るさや楽しさ
5
位 自分の性格を理解し受け入れてくれる

女性が男性に求めているもの
1
位 約束を守る
2
位 意志の疎通(コミュニケーション力)
3
位 自分の性格を理解し受け入れてくれる
4
位 優しさや癒し
5
位 性格的な明るさや楽しさ

優先順位は違えど、互いに求める要素は共通していますね。(ふむふむ)

男女間でボーダーレスというと語弊があるかもしれませんが、笑
男女間の良好な関係はこれからも築き、保っていきたいですね。(互いの幸せのためにも)

ではでは

male_female.jpg
この男女マークは、西洋占星術がもとになっていて、♂は火星(軍神の槍と楯の記号化)、♀は金星(ヴィーナスの手鏡の記号化)を示します。別の惑星から来たと言われるゆえんもここにあるのかもしれないですね


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
スマートフォン専用ページを表示

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。